テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.17

東京五輪でも期待大、airbnbのサービスモデルとは

 2020年の東京五輪に向けて、全国的に民泊を解禁する「民泊新法(住宅宿泊事業法)」が2018年6月15日から施行されます。その中に明記されているのが、「airbnb(エアービーアンドビー)」「HomeAway(ホームアウェイ)」などの企業名です。

 とりわけairbnbは、2016年のリオ五輪で代替宿泊施設公式サプライヤーに認定されたシステム。リオデジャネイロ市内において8万5000人のゲストがサービスを利用しました。ホストの収益は3000万ドル(約30億円)を超え、全体で約1億ドル(約76億円)の経済活動があったと推計されています。

 これほどの経済効果をもたらすairbnbのビジネスモデルばかりが注目されることに不満を抱いているのが、サービソロジーを推進する村上輝康氏(産業戦略研究所代表)。氏が注目しているのは、airbnbの「サービスモデル」が優れていることなのです。どういうことなのか、教えていただきましょう。

「ユニークな宿泊体験」がairbnbのコンテンツ

 airbnbは、個人事業主であるホストが、自分の家や部屋を、自分のいない間、宿泊先を探しているゲストに適当な値段で貸し出すためのマッチングを行うプラットフォームを運営しています。そこで、まず「送り手、受け手、コンテンツ」の面からサービスモデルを検証しましょう。

 情報の送り手(ホスト)と受け手(ゲスト)が主役で、airbnbの立場は「媒介」です。媒介として行うのは、デジタルなオープンプラットフォーム上で、登録された宿の中から、顧客の事前期待を完全に充足するような宿泊体験を実現すること。

 この宿泊体験の実現が、いわゆるコンテンツ。airbnbの創業メンバーが「ホテルは高くて、ありきたりだ」と感じていたことから、エアーマット1枚から始まったというエピソードは広く知られています。当初は「ホテルとホステルの中間」、あくまで実用性がねらいだったのが、現在ではツリーハウスやヨーロッパの古城、モンゴルのパオなど、信じられないほど多様でユニークな宿泊体験が可能になりました。送り手と受け手で構成される利用者の数が増えれば増えるほど、コンテンツが雪だるま式に充実するのが、airbnbの魅力です。

「価値共創」の時代のサービス産業はどう動く

 また、村上氏が重要視しているコンセプトは「利用価値共創」です。これまでは企業が価値を創出し、消費者は企業の生み出した価値を消費するととらえられるのが普通でしたが、サービソロジーでは、価値は企業と顧客が一緒に生み出していくものと考えています。アップルやグーグルなど、時代の先端で成功している企業の多くが、価値の共創を主軸に置いています。

 airbnbにおいて利用価値共創がどのように行われているかというと、チャネルとコンテキストがものを言います。チャネルの充実は、ユーザーインターフェイスとも言いかえられるでしょう。airbnbでは創業メンバー3人中2人がデザイナーであるため、デザイン性に非常に優れています。また、可能な限りスマホ対応できる手軽さにより、ゲストもホストも価値共創に参加しやすくなります。

 コンテキスト(文脈)を共有することは、サービス産業の重要ポイント。airbnbは現在192カ国でサービスを提供しているため、土地に応じて異なる文化、慣習、法規制等の間を結ぶ役もこなしています。ホストとゲストの双方がトラブルなく満足する環境を生み出すための努力です。

イノベーションを立ち止まらせない評価システム

 このほかに、airbnbでは満足度評価を顧客に義務付けて、事前期待を上回るしくみをつくり、新しい価値発信を充実させるよう取り組んでいます。満足度評価によって、ゲストとホストの間で行われた価値共創の結果は経験価値に位置付けられ、評価を受けることでairbnbとホストには学習度評価がもたらされます。このようにして、ホストにもairbnbにも知識とスキルが蓄積されていきます。

 最後に、コストとリターンについてもガラス張りのしくみで、ホスト・ゲストともに満足を得ています。結果としての交換価値は、airbnbが非公開企業であるため不明確ですが、ヒルトンやマリオットなど世界有数のホテル・チェーンと並ぶほどの企業価値を実現していると言われています。

 airbnbが急速に成長した理由は、利用価値共創のサイクルと経験価値共創のサイクルがつながり、価値共創の自律的成長のスパイラルを形成していること。また、それが市場での交換価値実現のサイクルにつながることだと村上氏は言います。持続可能なサービスイノベーションとして、東京五輪でもairbnbはさらに注目される存在でありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員