テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.03

ドローンで何が変わる?最先端の活用事例とは

 2018年平昌オリンピックの開会式は、1218機のドローンが描く五輪で話題になりました。その光景を見て、あらためて小型無人航空機ドローンを基本から知りたくなった人も多いでしょう。そんな方は、ドローン研究の第一人者で日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM)の代表である鈴木真二教授(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)のレクチャーが必見です。

「空飛ぶロボット」は、3Dな作業を3Sで処理する

 「ドローン」とは「蜂の羽音」を意味する言葉、無人飛行機のプロペラが風を切る音が、蜂の飛ぶときの音に似ているからです。日本語にすると「ブーンブーン…」という感じでしょうか。

 2010年代になって急速に広まったドローンは、これまでの飛行機が飛ぶことのできなかった、非常に低い高度の空域を利用できることから、「空の産業革命」をひらくものと期待されています。空撮や測量、無線中継、物質輸送、物質投下など、さまざまな領域で活躍できるからです。

 といっても、活躍の現場は決して華やかなものばかりではありません。むしろ、定点観察などの「ダル(dull:退屈)」な作業、汚染された「ダーティ(dirty:汚い)」区域、交通遮断などが行われ倒壊の危険が迫る「デンジャラス(dangerous:危険)」な現場など、「3D」な作業が中心です。

 人が立ち入ることができなかったり、長く逗留していられない場所での作業をドローンは受け持ちます。しかも、「スマート(smart:賢く)」に、「シンプル(simple:簡単)」に、「セキュア(secure:安全・確実)」に、と「3S」で処理することができる「空飛ぶロボット」。それが、鈴木教授の描く理想的なドローン活用法です。

リモコン並みの簡単操作で、迫力ある空撮映像

 ドローンがさまざまな現場での活躍を期待されているのは、操作方法が基本的にラジコンと同じぐらい簡単だからです。ドローン自体はヘリコプター同様、不安定な特性を持っているため、ひっきりなしに操縦・制御が必要。でも、それが逆に、半導体ジャイロやGPSを利用したフィードバック制御による自動操縦システムの開発につながりました。

 GPSを利用すればプログラム(自動)飛行もできますが、必要な操縦は、コントローラーのマニュアル操作で行われます。機体本体にはGPSやコンパスが備えられていて、空中の一点でホバリングすることも可能。従来のヘリコプターやクレーン以上に低い高度から、ダイナミックでぶれない撮影ができるのは、このためです。

 さらにドローンが撮影したカメラ映像を手元のタブレットやスマホに映し出せば、「FPV(ファースト・パーソン・ヴュー)」と呼ばれる、本人視点での操縦も可能になります。空からの映像をダイナミックに伝えるための道具として、報道や映画などの空撮にドローンは欠かせないものになりつつあります。

広がる用途と需要、注目される法規制

 空撮ができることから、高所での「点検」にドローンを使う試みも出てき、現場での「測量」という新しい用途を生みました。すでに福島では、空中の放射線量測定にドローンが利用され始めました。農薬散布はすでに実用段階に入っていますし、空から消火剤をまけば、消防作業への利用も期待できます。小さな荷物の配送・輸送も、ドローンの重要な利用分野です。いずれも法規制をどうするか、検討中の課題です。

 そして、無線の中継機としてドローンを用いる研究も行われています。東日本大震災では地上の無線局が機能しなくなりましたが、空中に無線機を飛ばしておけば、常に通信が利用できるのではないかと期待されているのです。

 大手の海外IT業者では、太陽電池を無人機に取り付けて、数年間着陸させることなく中継機として機能させ、例えばアフリカのような土地で、インターネットの利用を可能にする壮大な計画も立てられています。

 増え続けるドローン需要に対して、国は航空法改正により「無人航空機の飛行等に関する罪」を定めています。該当するとされた場合は50万円以下の罰金、実際に逮捕者も出てきました。興味がわいて始めたくなった方は、くれぐれもご注意を。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者