テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.17

泣いてストレス解消!その意外な効果とは?

 カラオケで思いっきり歌う、好きな食べ物をどか食いする、買い物しまくるなど、ストレス解消方法はいろいろありますが、近年注目を集めているのが涙を流すことですっきりするという方法です。「涙活」とも呼ばれているこの手法、どのように行うのでしょうか。

涙を流せば混乱や怒りも改善する!?

 「涙活」は離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱した活動で、公式サイトでは「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」と定義しています。東邦大学名誉教授の有田秀穂氏は「涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているんです」とお墨付きを与えています。ただし、タマネギを切った時に出る涙などは意味がなく、あくまで感情を伴った涙が有効だそうです。

 具体的にどうやって涙を流すのか。人によって泣ける“ツボ”は様々かと思いますが、映画や音楽、詩や絵本などが一般的なようです。中には泣ける落語=泣語(なくご)なんて派生ジャンルも生まれており、「泣き」へ対する需要が見て取れます。

 もちろん1人でそうした作品を鑑賞して涙するのも立派な「涙活」ですが、ここ最近は泣きたい人たちが集まってともに涙を流すイベントも実施されています。NHKの「おはよう日本」では2018年1月にそうしたイベントに密着。感動的なストーリーの映像を鑑賞し、涙を流した後に参加者が語り合うというスタイルで思いを吐き出す人たちの様子が報じられました。

泣きのツボが合う人となら…婚活とのコラボも

 一方で「泣ける」と感じられるかどうかは1人1人の思い出や感性に大きく左右されるため、イベントの主催者が良かれと思って提示した作品に興ざめしてしまうというケースもあるようです。ある人にとっては五輪の名シーンが感涙ものかもしれませんが、スポーツには全然興味がないけれど映画「ドラえもん」は100%泣く、なんて人もいるように、泣きのポイントは十人十色と言って良いでしょう。

 さらに自身のストレスを解消するだけでなく、泣きのツボが同じならパートナーにぴったりかも、という観点で婚活とコラボした「涙婚」なんて広がりも。涙が持つ力は計り知れません。

 ちょっとでも「涙活」に興味を持たれた方は、YouTubeで「涙活」を検索してみるのをおススメします。あなたの心に刺さる感動の動画はどんな作品でしょうか?

<参考サイト>
・涙活 Official website
https://www.ruikatsu.com/
・NHKニュースおはよう日本: “涙活(るいかつ)”に何を求めて
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0114.html
・NEWSポストセブン:「涙活」イベント参加者 過剰演出で「全然泣けない」と苦言
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228520.html
・結婚相談所サンマリエ:涙活と婚活のコラボレーション 涙婚
http://www.sunmarie.com/campaign/ruikatsu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授