社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.09

人間力を高める大前提は「弱さを認める素直さ」

 ビジネスの現場で必要なのは、聞く力や問う力だ、いや対話力も重要だ、などとよく言われますが、最も重要なのは総合的な人間力でしょう。経営コンサルタントの浜口直太氏の信条も「人間力を高める」であり、そのための努力を怠らないという点にあります。

人間力に最も必要な大前提とは

 その浜口氏が人間力をつけるために必要なポイントとして挙げるのは、たとえば、「人生は悪くて当たり前、とプラス思考で臨む」とか「感謝の心を忘れない」「明るく元気に大きな声で話す」など、一見単純に見えて、自分の考え方や行動の中心に常にすえようとすると実はつい忘れがちになってしまうようなことばかり。そして、浜口氏は自分で人間力を高めていくために最も重要な大前提は「世のため、人のために生きよう」と思い定めることだと言います。

 では、なぜ浜口氏がそう考えるようになったのでしょうか。

まず、出来ることから始める

 直接、「世のため、人のために生きることが人間力を高め、成功、幸せに導いてくれるものだ」と教えてくれたのは、浜口氏が大学卒業後アメリカに渡り大学院を目指して勉強している時に出会ったドイツ系アメリカ人のステファニー・テンジー氏。「世のためといっても何をしたらよいのか」と戸惑う浜口氏に「とにかく人の相談にのって励ましてあげなさい」とアドバイスをしたそうです。

 自分にどんな助言、激励ができるわけでもないけれどと思った浜口氏が、それでも行動に移したのが、バージニア州アーリントンにあるベトナム難民村に行き、戦災にみまわれた多くのベトナム人の話を聞くということでした。人々の話を聞くなかで、自分がいかに恵まれ、頑張ることのできる環境にいるかを自覚し、世のため人のために生きようという決意を固めることができたといいます。この決意を志の根本に置いたからこそ、世界最大の会計監査法人・会計事務所の採用面接を突破することができた、と浜口氏は当時を振り返ります。

もともとは筋金入りの劣等生だった

 こうして聞くと、「やはりうんと勉強して留学先で優秀な成績を修めるような人は、心がけが違う。そういう精鋭だから、自ら人間力をつけることができたのだろう」と思う人がいるかもしれません。

 しかし、この浜口氏、小さい頃から勉強ができない、自分には理解力がない、と悩み通しだったというから驚きです。暗記力も理解力も到底人に及ばない状態。同じ話を何度聞いてもなかなか理解できなくて、特に国語力に欠けるのが決定的な欠点だったそうです。大学を卒業するまで、教科書以外で読んだ本は『子鹿のバンビ』と『野口英世』の2冊だけ。しかもどちらも読了していないので、結末も知らずじまいというのですから、筋金入りです。世は偏差値教育真っ只中でもあり、非常に苦しい学校生活を送っていたそうです。

弱さを認める素直さが強さのもとになる

 そうした自分の存在意義すら見出せない毎日のなかで、出会ったのが松下幸之助氏の言葉。小学校中退ながら日本一の事業家になった松下幸之助の「人生で成功するために大事なことは、素直な心を持つことだ」という言葉に出会い、自分はどれほど素直だったかと反省したと浜口氏は言います。

 「素直であれ」という言葉が鍵となり、やがて到来するグローバル化時代に役立つ人間になりたいという気もちが芽生え、迷っていた大学進学を決意。一心不乱の勉強態度も評価され、無事大学卒業、そしてアメリカ留学を果たしたのだそうです。

 人間力をつける大前提は「世のため、人のために生きる」という強い意志ですが、その根本にあるのは、自分の欠点、弱点を素直に認め努力する力。弱さあってこその強さが、人間力養成には必要なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12