社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人間力を高める大前提は「弱さを認める素直さ」
ビジネスの現場で必要なのは、聞く力や問う力だ、いや対話力も重要だ、などとよく言われますが、最も重要なのは総合的な人間力でしょう。経営コンサルタントの浜口直太氏の信条も「人間力を高める」であり、そのための努力を怠らないという点にあります。
では、なぜ浜口氏がそう考えるようになったのでしょうか。
自分にどんな助言、激励ができるわけでもないけれどと思った浜口氏が、それでも行動に移したのが、バージニア州アーリントンにあるベトナム難民村に行き、戦災にみまわれた多くのベトナム人の話を聞くということでした。人々の話を聞くなかで、自分がいかに恵まれ、頑張ることのできる環境にいるかを自覚し、世のため人のために生きようという決意を固めることができたといいます。この決意を志の根本に置いたからこそ、世界最大の会計監査法人・会計事務所の採用面接を突破することができた、と浜口氏は当時を振り返ります。
しかし、この浜口氏、小さい頃から勉強ができない、自分には理解力がない、と悩み通しだったというから驚きです。暗記力も理解力も到底人に及ばない状態。同じ話を何度聞いてもなかなか理解できなくて、特に国語力に欠けるのが決定的な欠点だったそうです。大学を卒業するまで、教科書以外で読んだ本は『子鹿のバンビ』と『野口英世』の2冊だけ。しかもどちらも読了していないので、結末も知らずじまいというのですから、筋金入りです。世は偏差値教育真っ只中でもあり、非常に苦しい学校生活を送っていたそうです。
「素直であれ」という言葉が鍵となり、やがて到来するグローバル化時代に役立つ人間になりたいという気もちが芽生え、迷っていた大学進学を決意。一心不乱の勉強態度も評価され、無事大学卒業、そしてアメリカ留学を果たしたのだそうです。
人間力をつける大前提は「世のため、人のために生きる」という強い意志ですが、その根本にあるのは、自分の欠点、弱点を素直に認め努力する力。弱さあってこその強さが、人間力養成には必要なのではないでしょうか。
人間力に最も必要な大前提とは
その浜口氏が人間力をつけるために必要なポイントとして挙げるのは、たとえば、「人生は悪くて当たり前、とプラス思考で臨む」とか「感謝の心を忘れない」「明るく元気に大きな声で話す」など、一見単純に見えて、自分の考え方や行動の中心に常にすえようとすると実はつい忘れがちになってしまうようなことばかり。そして、浜口氏は自分で人間力を高めていくために最も重要な大前提は「世のため、人のために生きよう」と思い定めることだと言います。では、なぜ浜口氏がそう考えるようになったのでしょうか。
まず、出来ることから始める
直接、「世のため、人のために生きることが人間力を高め、成功、幸せに導いてくれるものだ」と教えてくれたのは、浜口氏が大学卒業後アメリカに渡り大学院を目指して勉強している時に出会ったドイツ系アメリカ人のステファニー・テンジー氏。「世のためといっても何をしたらよいのか」と戸惑う浜口氏に「とにかく人の相談にのって励ましてあげなさい」とアドバイスをしたそうです。自分にどんな助言、激励ができるわけでもないけれどと思った浜口氏が、それでも行動に移したのが、バージニア州アーリントンにあるベトナム難民村に行き、戦災にみまわれた多くのベトナム人の話を聞くということでした。人々の話を聞くなかで、自分がいかに恵まれ、頑張ることのできる環境にいるかを自覚し、世のため人のために生きようという決意を固めることができたといいます。この決意を志の根本に置いたからこそ、世界最大の会計監査法人・会計事務所の採用面接を突破することができた、と浜口氏は当時を振り返ります。
もともとは筋金入りの劣等生だった
こうして聞くと、「やはりうんと勉強して留学先で優秀な成績を修めるような人は、心がけが違う。そういう精鋭だから、自ら人間力をつけることができたのだろう」と思う人がいるかもしれません。しかし、この浜口氏、小さい頃から勉強ができない、自分には理解力がない、と悩み通しだったというから驚きです。暗記力も理解力も到底人に及ばない状態。同じ話を何度聞いてもなかなか理解できなくて、特に国語力に欠けるのが決定的な欠点だったそうです。大学を卒業するまで、教科書以外で読んだ本は『子鹿のバンビ』と『野口英世』の2冊だけ。しかもどちらも読了していないので、結末も知らずじまいというのですから、筋金入りです。世は偏差値教育真っ只中でもあり、非常に苦しい学校生活を送っていたそうです。
弱さを認める素直さが強さのもとになる
そうした自分の存在意義すら見出せない毎日のなかで、出会ったのが松下幸之助氏の言葉。小学校中退ながら日本一の事業家になった松下幸之助の「人生で成功するために大事なことは、素直な心を持つことだ」という言葉に出会い、自分はどれほど素直だったかと反省したと浜口氏は言います。「素直であれ」という言葉が鍵となり、やがて到来するグローバル化時代に役立つ人間になりたいという気もちが芽生え、迷っていた大学進学を決意。一心不乱の勉強態度も評価され、無事大学卒業、そしてアメリカ留学を果たしたのだそうです。
人間力をつける大前提は「世のため、人のために生きる」という強い意志ですが、その根本にあるのは、自分の欠点、弱点を素直に認め努力する力。弱さあってこその強さが、人間力養成には必要なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24