社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.21

学びとは何か~自分探しよりも「学びの入り口」探しを

 人生100年時代といわれる今日、重要なのは「学びの入り口」だとするのは、専修大学文学部教授の貫成人氏です。貫氏は、哲学を身近なものとするため、授業のかたわら、さまざまな著書を執筆。2017年には哲学コミック『となりのカントくん』の原作も行っています。10MTVでも「西洋哲学史の10人」と題するシリーズ講義で、ソクラテスやプラトンに始まる10人の哲学者を紹介。一人ひとりの思想をかみ砕いて伝えるやさしさに定評があります。

「学びの入り口」はどこにでもある

 貫氏は、哲学の入り口が「身の周り」にあると確信するのは、哲学の祖であるソクラテスの方法がそうだからだ、と言います。

 現代人は「哲学」というだけで難しい本を読まなければならないと身構えてしまいますが、哲学のもともとの意味は、まだ手にしていない「未知の知」を愛するということ。つまり、名付けられていなかったり、定義されていなかったり、普遍化されていない考えに対して、「どうしても知りたい」とあこがれを強く持つことを言います。

 ソクラテスが求めたのも、「勇気」や「知識」など、毎日何度も使いながらも、一旦「それは何を意味しているのか」を問い出すとキリがなくなるような、身近にあることばや概念でした。そう考えると、「学びの入り口」はどこにでもあるのです。

「なんとなく好き」を哲学的な思索に変えていく

 貫氏のゼミでは、漫画好きの学生は漫画について、ロック音楽や落語の好きな学生は、ロック音楽や落語について、それぞれ材料を集め、調べ、考えを練り上げていくのだと言います。

 最初は「なんとなく好き」だったものが、調査して論文を書いていくなかで、漫画なら「アートとは何か」、ロックなら「音楽とは何か」、漫才なら「笑いとは何か」という哲学的な思考にまで高められ、深められていく。

 普段人が当たり前のように見ているものについて、今まで誰も気づかなかったことを発見するのは、まさに「学び」の醍醐味であり、知や哲学だけが与えてくれる深い喜びです。そこにたどり着くための基本は、まず「自分」であり、自分の生きている場所を掘り下げ、自分のやりたいことなどを考えることが重要だと貫氏は言います。

学びの入り口はどこにでも、先人の知恵は「てこ」にする

 入り口はどこにでもありますが、人と同じように見ているだけでは、学びに高めていくことはできないのも事実。たとえば漫画の例で言えば、古今の漫画を読んでいるうちに、どこかで「そもそも芸術とは何か」を調べるために、美学のさまざまな著作を読む必要とぶつかります。

 自分の関心から出てくる学びであれば、より深く、より身近に学ぶことができると貫氏。さらに、それを掘り下げていく過程で必要になるのが、先人の知恵です。彼らの考えたことを身につければ、それを「てこ」にして、自分の考えをさらに深めたり、高めたりしながら、全然考えてもいなかった方向に進めていくということができるからです。

 漫画を追求する学生が美学の本を読むように、自分の議論を鍛え、考えていくための武器やツールとして、「昔の哲学者が書いたものを使っていくことは極めて重要」と貫氏は言います。

 学びの入り口はどこにでも転がっていて、考え方や物の見方さえ身に付ければ、24時間365日哲学ができる、と貫氏。「学び」とは、やがて自分を発見し、現実の身の周りの在り方を発見する、そのための過程であり、結局は自分探しにもつながる王道であるようです。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使