社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
頭皮が臭う…その原因と対策は?
暑い日がつづきます。この時期の通勤電車はちょっと厳しいものがあります。エアコン空調による暑い寒いに加えて、満員電車では、人の頭から漂う臭いというのも大きなポイント。朝はまだなんとかなるようにも思いますが、問題は一日働いたあとの臭いです。もしかしたら自分も臭っているのでは?と思う方も多いかも知れません。ここで原因と対策を考えてみましょう。
皮脂の過剰分泌は、食生活の偏りやストレスによっても引き起こされます。たとえば、脂っこいものや肉類、スイーツ、刺激物を多く食べていると、皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌が増える可能性があります。脂肪の代謝を良くする、ビタミンB2やB6、皮脂の過剰分泌を防ぐにはビタミンCなどを意識してとるとよさそうです。またストレスによる活性酸素の増加はさまざまな方面から健康に対する害が指摘されていますが、頭皮においても皮脂の酸化が加速され、臭いの元になるようです。
加齢臭に関しては、40代を過ぎるとどうにも対策の取りようがない場合もあります。それでも適切な洗髪を行い、なるべくストレスを減らすことで緩和することはできそうです。
一般に販売されているシャンプーの中には石油系の合成界面活性剤が使われているものが多くあります。これは洗浄力が高く、肌が強い人にはいいかもしれません。しかし、頭皮が気になる人はアミノ酸系の界面活性剤を使用したシャンプーを使用したほうがよさそうです。リンスやコンディショナーは頭皮までつけてしまうと、油分が毛穴をふさぐこともあるので、毛先を中心としてつけることを意識します。
洗ったあとは、ぬるま湯ですすぎ残しがないよう、しっかりすすぎます。そして、しっかり乾燥させるのも大切です。濡れている時間は頭皮に菌が繁殖しやすい状態です。さらに濡れるとキューティクルが開きパサパサした髪になり、臭いを吸着しやすくなります。ドライヤーを使って髪の根元からしっかり乾かしましょう。このとき、髪からドライヤーは20cmほど離し、ドライヤーを揺らしながら当てると、一箇所が熱くなりすぎることを防げます。また、ある程度乾いたらドライヤーからの冷たい空気で仕上げると、よりキューティクルがしまった髪になるようです。キューティクルが整うと臭いの吸着を防ぐとともに、髪がつややかになります。
臭いは頭皮環境と頭髪のキューティクルに関係する
頭皮は皮脂腺や汗腺が多い場所ですが、健康な状態では皮脂膜が覆っていて清潔に保たれています。また毛髪も、キューティクルによって守られています。しかし、頭皮を洗いすぎたり、逆に洗い残したりすると皮脂が増え、これを分解するマセラチア菌などの雑菌が増えて、臭いが発生します。またキューティクルが剥がれた髪は周囲の臭いを吸着してしまいます。また、加齢による臭いも捨てきれません。つまり、臭いの原因は皮脂の増加によるマセラチア菌等の繁殖と、キューティクルの剥離による臭いの吸着、加齢臭という3つにおおよそ集約されるようです。髪の洗いすぎも注意
皮脂が増え臭いがするということなら、しっかり洗えばいいと思われるかも知れません。しかし、洗い過ぎも逆効果です。たとえば、洗浄力の強すぎるシャンプーをつかったり、一日になんども洗髪したりすると、皮脂を落とし過ぎてしまいます。これを補うために過剰に皮脂が分泌されてしまうからです。また、紫外線にも注意が必要です。紫外線を浴びすぎると、頭皮が乾燥したり、皮脂を酸化させたりします。これも臭いの元になります。皮脂の過剰分泌は、食生活の偏りやストレスによっても引き起こされます。たとえば、脂っこいものや肉類、スイーツ、刺激物を多く食べていると、皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌が増える可能性があります。脂肪の代謝を良くする、ビタミンB2やB6、皮脂の過剰分泌を防ぐにはビタミンCなどを意識してとるとよさそうです。またストレスによる活性酸素の増加はさまざまな方面から健康に対する害が指摘されていますが、頭皮においても皮脂の酸化が加速され、臭いの元になるようです。
加齢臭に関しては、40代を過ぎるとどうにも対策の取りようがない場合もあります。それでも適切な洗髪を行い、なるべくストレスを減らすことで緩和することはできそうです。
正しい洗髪方法
では、正しい髪の洗い方とはどのようなものでしょうか。まずは、洗髪前にブラッシングしましょう。これを行うことで汚れやホコリをあらかじめ除去でき、シャンプーの泡立ちが変わってきます。お湯の温度ですが、「ぬるめ」です。熱いお湯は皮脂をとりすぎてしまいます。ぬるま湯でしっかりとすすぎます。次にシャンプーは手のひらであらかじめ泡立ててから髪になじませ、頭皮を揉むように優しく洗いましょう。一般に販売されているシャンプーの中には石油系の合成界面活性剤が使われているものが多くあります。これは洗浄力が高く、肌が強い人にはいいかもしれません。しかし、頭皮が気になる人はアミノ酸系の界面活性剤を使用したシャンプーを使用したほうがよさそうです。リンスやコンディショナーは頭皮までつけてしまうと、油分が毛穴をふさぐこともあるので、毛先を中心としてつけることを意識します。
洗ったあとは、ぬるま湯ですすぎ残しがないよう、しっかりすすぎます。そして、しっかり乾燥させるのも大切です。濡れている時間は頭皮に菌が繁殖しやすい状態です。さらに濡れるとキューティクルが開きパサパサした髪になり、臭いを吸着しやすくなります。ドライヤーを使って髪の根元からしっかり乾かしましょう。このとき、髪からドライヤーは20cmほど離し、ドライヤーを揺らしながら当てると、一箇所が熱くなりすぎることを防げます。また、ある程度乾いたらドライヤーからの冷たい空気で仕上げると、よりキューティクルがしまった髪になるようです。キューティクルが整うと臭いの吸着を防ぐとともに、髪がつややかになります。
痛みや膿は要注意
臭いだけでなく、もし痛みを伴う場合や膿が出る場合は、要注意です。できものが悪化して、脂漏性皮膚炎やアテローム(粉瘤)になっている可能性があります。脂漏性皮膚炎は進行すると脱毛症になるリスクが高まります。また、アテロームの場合、完治するまで何度も繰り返し炎症を起こす可能性があります。こうなると臭いの問題よりも深刻であることは間違いありません。早急に皮膚科にいって診察を受けましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ
第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感
労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24