テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.17

頭皮が臭う…その原因と対策は?

 暑い日がつづきます。この時期の通勤電車はちょっと厳しいものがあります。エアコン空調による暑い寒いに加えて、満員電車では、人の頭から漂う臭いというのも大きなポイント。朝はまだなんとかなるようにも思いますが、問題は一日働いたあとの臭いです。もしかしたら自分も臭っているのでは?と思う方も多いかも知れません。ここで原因と対策を考えてみましょう。

臭いは頭皮環境と頭髪のキューティクルに関係する

 頭皮は皮脂腺や汗腺が多い場所ですが、健康な状態では皮脂膜が覆っていて清潔に保たれています。また毛髪も、キューティクルによって守られています。しかし、頭皮を洗いすぎたり、逆に洗い残したりすると皮脂が増え、これを分解するマセラチア菌などの雑菌が増えて、臭いが発生します。またキューティクルが剥がれた髪は周囲の臭いを吸着してしまいます。また、加齢による臭いも捨てきれません。つまり、臭いの原因は皮脂の増加によるマセラチア菌等の繁殖と、キューティクルの剥離による臭いの吸着、加齢臭という3つにおおよそ集約されるようです。

髪の洗いすぎも注意

 皮脂が増え臭いがするということなら、しっかり洗えばいいと思われるかも知れません。しかし、洗い過ぎも逆効果です。たとえば、洗浄力の強すぎるシャンプーをつかったり、一日になんども洗髪したりすると、皮脂を落とし過ぎてしまいます。これを補うために過剰に皮脂が分泌されてしまうからです。また、紫外線にも注意が必要です。紫外線を浴びすぎると、頭皮が乾燥したり、皮脂を酸化させたりします。これも臭いの元になります。

 皮脂の過剰分泌は、食生活の偏りやストレスによっても引き起こされます。たとえば、脂っこいものや肉類、スイーツ、刺激物を多く食べていると、皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌が増える可能性があります。脂肪の代謝を良くする、ビタミンB2やB6、皮脂の過剰分泌を防ぐにはビタミンCなどを意識してとるとよさそうです。またストレスによる活性酸素の増加はさまざまな方面から健康に対する害が指摘されていますが、頭皮においても皮脂の酸化が加速され、臭いの元になるようです。
 加齢臭に関しては、40代を過ぎるとどうにも対策の取りようがない場合もあります。それでも適切な洗髪を行い、なるべくストレスを減らすことで緩和することはできそうです。

正しい洗髪方法

 では、正しい髪の洗い方とはどのようなものでしょうか。まずは、洗髪前にブラッシングしましょう。これを行うことで汚れやホコリをあらかじめ除去でき、シャンプーの泡立ちが変わってきます。お湯の温度ですが、「ぬるめ」です。熱いお湯は皮脂をとりすぎてしまいます。ぬるま湯でしっかりとすすぎます。次にシャンプーは手のひらであらかじめ泡立ててから髪になじませ、頭皮を揉むように優しく洗いましょう。

 一般に販売されているシャンプーの中には石油系の合成界面活性剤が使われているものが多くあります。これは洗浄力が高く、肌が強い人にはいいかもしれません。しかし、頭皮が気になる人はアミノ酸系の界面活性剤を使用したシャンプーを使用したほうがよさそうです。リンスやコンディショナーは頭皮までつけてしまうと、油分が毛穴をふさぐこともあるので、毛先を中心としてつけることを意識します。

 洗ったあとは、ぬるま湯ですすぎ残しがないよう、しっかりすすぎます。そして、しっかり乾燥させるのも大切です。濡れている時間は頭皮に菌が繁殖しやすい状態です。さらに濡れるとキューティクルが開きパサパサした髪になり、臭いを吸着しやすくなります。ドライヤーを使って髪の根元からしっかり乾かしましょう。このとき、髪からドライヤーは20cmほど離し、ドライヤーを揺らしながら当てると、一箇所が熱くなりすぎることを防げます。また、ある程度乾いたらドライヤーからの冷たい空気で仕上げると、よりキューティクルがしまった髪になるようです。キューティクルが整うと臭いの吸着を防ぐとともに、髪がつややかになります。

痛みや膿は要注意

 臭いだけでなく、もし痛みを伴う場合や膿が出る場合は、要注意です。できものが悪化して、脂漏性皮膚炎やアテローム(粉瘤)になっている可能性があります。脂漏性皮膚炎は進行すると脱毛症になるリスクが高まります。また、アテロームの場合、完治するまで何度も繰り返し炎症を起こす可能性があります。こうなると臭いの問題よりも深刻であることは間違いありません。早急に皮膚科にいって診察を受けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授