社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.15

転職回数と生涯賃金の意外な関係とは?

 さらなるキャリアアップ、そして収入アップを期待して転職をする人は多いでしょう。転職=収入アップを期待させるような求人サイトの広告も目にしますが、実際のところ、ひとつの会社で正社員として勤め上げるのと、転職をしながら仕事を続けるのとでは、どちらがより稼ぐことができるのでしょうか。

同一企業で働き続けたほうが、2,000万円オトク

 厚生労働省管轄の独立行政法人である労働政策研究・研修機構は、既存の労働統計をもとに独自の視点と計算方法で「ユースフル労働統計2017」をまとめています。そのなかで、A転職は平均的にするが、60歳で定年退職するまでフルタイムの正社員を続けるパターンと、B同じ企業で、60歳で定年退職するまでフルタイムの正社員を続けるパターンとで分けて集計しています。

 その結果、Aのパターンで大学・大学院卒の男性の生涯賃金(退職金は含めない)は2億7,000万円、女性は2億2,000万円であるのに対し、Bの大学・大学院卒の男性の生涯賃金(退職金は含めない)は2億9,000万円、女性は2億4,000万円で、Aと比べて2,000万円ほど高いことがわかりました。またBの場合、学歴が高くなるほど就業年数は短くなるものの、賃金水準が高くなるため、結果として生涯賃金も高くなるとしています。

 以上は平均値ではありますが、同一企業で働き続けたほうが、転職をしながら働き続けるよりも2,000万円多く稼げるようです。また生涯賃金は学歴が高いほど、また企業規模が大きくなるほど生涯賃金も比例して高くなるという結果も発表しています。

転職をすればするほど下がる退職金

 「ユースフル労働統計2017」では、転職による退職金の減少率もまとめています。最も減少率が大きくなったのは45歳で転職した場合の55.5%。これは、退職金制度がある企業の多くが、ある一定の勤続年数(概ね20年)を超えた時に退職金が大きく増額されるためで、ちょうど40~45歳前後で勤続年数が二分されてしまうからだということです。

[転職による退職金減少率]
25歳:-14.9%
30歳:-34.9%
35歳:-48.3%
40歳:-54.8%
45歳:-55.5%
50歳:-47.7%
55歳:-31.6%
(2015年、1,000人以上規模企業の男性大学卒の男性労働者)

 一般に、退職金は長年勤めれば勤めるほどその額は増えていきます。逆に言えば、転職をすればするほど、当然退職金の額も下がっていくということ。転職でその時の収入は上がっても、転職のタイミングによって結果的に生涯年収が大幅に下がってしまう可能性があるのです。

転職のタイミングによっても生涯賃金は下がる

 また、転職を1度経験してから定年を迎えると、1度も転職せずに定年を迎えた時と比べて最高で12.8%の減少になるという結果が。特に40~45歳で減少率が目立っているのは、前述した退職金の額とリンクしているからと考えられます。

[転職による生涯賃金減少率](転職なしを0とする)
25歳:-3.6%
30歳:-8.3%
35歳:-11.4%
40歳:-12.8%
45歳:-12.7%
50歳:-10.7%
55歳:-7.0%
(2015年、1,000人以上規模企業の男性大学卒の男性労働者)

生涯賃金を上げたいなら現状維持がベスト。ただしそれもリスクはある

 以上の結果から、少しでも生涯賃金を多くしたいなら転職はしない、あるいは、転職はできる限り40代前でしたほうがよいといえるでしょう。

 とはいえ、統計はあくまで全体的な傾向で、転職先は前職と同じ企業規模の会社であることが前提となっています。より規模の大きい会社への転職や、実力重視のベンチャー企業への就職などで一気に収入を上げるケースは少なくなく、転職によって賃金を上げている人の割合が2015年からプラスに転じた、という結果も報告されています。

 ひとつの会社に長く勤めたほうが結果的に「得」ではあるでしょう。とはいえ、終身雇用制度が崩れ、どんなに大きな会社でも突然倒産に追い込まれることもある昨今。今後、働き方を変えざるを得ない事態に直面しないとも限りません。

 今回発表されたデータをもとに、将来自分がどうなりたいかを思い浮かべながら、今後どうキャリアアップを目指すか考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・独立行政法人労働政策研究・研修機構:ユースフル労働統計 2017 労働統計加工指標集
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2017/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授