テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.08

200人に1人が破綻する?住宅ローンの恐怖

 2019年も住宅ローンは超低金利が続いています。日銀は今のところ金融緩和を継続していく見通しなので、今後もしばらくは急激な上昇は起こらないようです。今のうちに住宅ローンを組む人も多いのではないでしょうか。しかし、住宅ローンはもちろん借金なので、破綻のリスクはゼロではありません。では実際にどのくらいの人が破綻しているのでしょうか。また、もし住宅ローンの返済が苦しくなったらどうすれば良いのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

住宅ローンの破綻率は

 住宅ローンでどのくらいの人が破綻しているのか、正式な統計データはありませんが、この点に関して、不動産コンサルタント会社「リックスブレイン」代表の平野雅之氏は、三菱総合研究所の資料を分析しています。それによると、住宅ローンで実際に破綻している比率は平均0.5%から0.8%(2002年度から2012年度)で、経済環境が悪化した時期でも1%を越える程度、とのことです。つまり、推計で債務者200人に1人から2人ということになります。この割合はたいへん低いと考えていいようです。

 しかし、実際の破綻までに至らずとも、破綻しないよう、ギリギリの生活をしている人がこの数字の影にたくさんいることは想像できます。日本は責任感が強く、恥をかくことを怖れます。また我慢が美徳とされるような感覚が強いこともよく言われる点です。つまり必死に破綻を避けて生活する数字に現れていない「破綻予備軍」は相当数いるはずです。住む場所を守るために生活を切り詰めるという人たちです。

なぜ住宅ローン破綻が起こるのか

 では、なぜ住宅ローン破綻に至ってしまうのでしょうか。平野雅之氏はその理由に、購入時の資産計画のずさんさ以外にも、購入後に勤務先の倒産やリストラ、病気、離婚といった想定外の事態に見舞われるケースが多いことを指摘しています。また、退職金を想定して長期のローンを組んだ後に退職金額が想定外に減ったという状況もあります。これは1990年代など、現在よりも地価が高くて金利も高かった時代に住宅ローンを借り、そろそろ定年というタイミングの人にあり得るケースです。年金収入だけでは破綻する可能性が高いとのこと。事前に確認できることをどれだけしっかり確認したとしても、私たちは未来を見通すことはできません。

住宅ローンの返済が苦しくなったらどうするか

 住宅ローンの支払いが苦しいと感じたら、一刻も早く返済中の金融機関に相談しましょう。ポイントは「延滞になる前に」という点です。一般の金融機関等はローン延滞者からの相談は受け付けてくれない可能性が高いようです。延滞になる前の相談であれば、返済計画を変更することで返済できる可能性が高ければ、返済額の減額や期間の延長、といった条件の変更が可能な場合もあります。また、この時期に手を出すべきではないものは消費者金融などの高利子の借金です。お金がないときにその場しのぎで高利子の借金に手を出せば、多重債務者となって破綻を早めるだけです。

 もし、返済中の金融機関がこういった相談に応じてくれなかった場合、他の金融機関等やファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザーなど専門家に相談することも有効です。借り換えなどによる軽減の道もあります。どれだけ計画をしっかり立てていても、不測の事態はだれにでも起こり得ます。「返済が苦しくなったら、返済中の金融機関にとにかく早めに相談する」ということを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・LIFULL HOME’S PRESS:住宅ローン破綻は誰にでも起こりうる
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00324/
・SUUMO:住宅ローンの返済が苦しくなったらどうする?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his004/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事