テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.08

200人に1人が破綻する?住宅ローンの恐怖

 2019年も住宅ローンは超低金利が続いています。日銀は今のところ金融緩和を継続していく見通しなので、今後もしばらくは急激な上昇は起こらないようです。今のうちに住宅ローンを組む人も多いのではないでしょうか。しかし、住宅ローンはもちろん借金なので、破綻のリスクはゼロではありません。では実際にどのくらいの人が破綻しているのでしょうか。また、もし住宅ローンの返済が苦しくなったらどうすれば良いのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

住宅ローンの破綻率は

 住宅ローンでどのくらいの人が破綻しているのか、正式な統計データはありませんが、この点に関して、不動産コンサルタント会社「リックスブレイン」代表の平野雅之氏は、三菱総合研究所の資料を分析しています。それによると、住宅ローンで実際に破綻している比率は平均0.5%から0.8%(2002年度から2012年度)で、経済環境が悪化した時期でも1%を越える程度、とのことです。つまり、推計で債務者200人に1人から2人ということになります。この割合はたいへん低いと考えていいようです。

 しかし、実際の破綻までに至らずとも、破綻しないよう、ギリギリの生活をしている人がこの数字の影にたくさんいることは想像できます。日本は責任感が強く、恥をかくことを怖れます。また我慢が美徳とされるような感覚が強いこともよく言われる点です。つまり必死に破綻を避けて生活する数字に現れていない「破綻予備軍」は相当数いるはずです。住む場所を守るために生活を切り詰めるという人たちです。

なぜ住宅ローン破綻が起こるのか

 では、なぜ住宅ローン破綻に至ってしまうのでしょうか。平野雅之氏はその理由に、購入時の資産計画のずさんさ以外にも、購入後に勤務先の倒産やリストラ、病気、離婚といった想定外の事態に見舞われるケースが多いことを指摘しています。また、退職金を想定して長期のローンを組んだ後に退職金額が想定外に減ったという状況もあります。これは1990年代など、現在よりも地価が高くて金利も高かった時代に住宅ローンを借り、そろそろ定年というタイミングの人にあり得るケースです。年金収入だけでは破綻する可能性が高いとのこと。事前に確認できることをどれだけしっかり確認したとしても、私たちは未来を見通すことはできません。

住宅ローンの返済が苦しくなったらどうするか

 住宅ローンの支払いが苦しいと感じたら、一刻も早く返済中の金融機関に相談しましょう。ポイントは「延滞になる前に」という点です。一般の金融機関等はローン延滞者からの相談は受け付けてくれない可能性が高いようです。延滞になる前の相談であれば、返済計画を変更することで返済できる可能性が高ければ、返済額の減額や期間の延長、といった条件の変更が可能な場合もあります。また、この時期に手を出すべきではないものは消費者金融などの高利子の借金です。お金がないときにその場しのぎで高利子の借金に手を出せば、多重債務者となって破綻を早めるだけです。

 もし、返済中の金融機関がこういった相談に応じてくれなかった場合、他の金融機関等やファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザーなど専門家に相談することも有効です。借り換えなどによる軽減の道もあります。どれだけ計画をしっかり立てていても、不測の事態はだれにでも起こり得ます。「返済が苦しくなったら、返済中の金融機関にとにかく早めに相談する」ということを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・LIFULL HOME’S PRESS:住宅ローン破綻は誰にでも起こりうる
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00324/
・SUUMO:住宅ローンの返済が苦しくなったらどうする?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his004/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授