テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.12

「この人が運命の人!」と思えた瞬間とは?

これが「ビビビッとくる」瞬間

 「ビビビッときた」――アイドルの中のアイドル・松田聖子さんが1998年に年下の歯科医師と再婚したとき、結婚を決めた理由を尋ねられて返した言葉です。松田さんはそれから2年後に残念ながら離婚してしまいましたが、「ビビビッときた」は流行語となり、現在でも結婚の決め手としてよく耳にします。この「ビビビッ」は、直感で「運命の人」を見極めたことを意味するため、理論的に説明するのは難しいところ。しかしいくつかのパターンがあるので、ご紹介しましょう。「ビビビッときた」経験がない方も、覚えておけば運命の人との出会いを見逃さないかもしれません。

 一緒にいると落ち着く・安心感がある:通常なら恋愛はドキドキするものですが、運命の人は昔から知っているような安心感を与えてくれます。このため一緒にいると落ち着く相手にビビビッとくる人は多いようです。沈黙が苦にならないのも特徴。「何か話さないと……」と気を使う必要がないので居心地がよく、いつもリラックスした時間を過ごせます。

 交際する姿・結婚生活がイメージできる:初対面で「一緒にいると楽しい毎日になりそう」というような、プラスのイメージが広がる相手にもビビビッとくる人が多いです。初対面ではなくても、なにげない瞬間に「この人とつきあうかも」と感じた相手と、後日になって本当に交際することも。フィーリングや波長が合う相手は直観的にわかるのかもしれません。

 共通点が多い:話してみたら趣味、好きな食べ物、家族構成などが同じだとテンションが上がりますよね。特に好みが同じ相手にはビビビッとくる人が多いようです。笑いのツボが同じ人は、一緒にいて心地よいですよね。また、「ここは絶対に譲れない」という考え方の中心核や価値観が似ていることも運命の人の決め手になるようです。

どんなときに運命の人を確信する?

 しかし、ビビビッときた相手に「運命の人かも?」と感じても、結局は勘違いということもありますよね。それでは、直感が「運命の人だ!」という確信に変わる瞬間はどんなときでしょうか。

・ありのままのすべてを受け入れてくれる

好きな相手の前では、いつでも完璧な自分でいたいもの。しかし実際には誰でも弱いところがありますし、いやなことがあれば機嫌が悪くなります。好きな相手にそんな部分を見せてしまったら、動揺されたり逃げられたりしても仕方がないと思いますよね。ところが、欠点や弱点を知っても愛想を尽かすようなことはなく、正面から受け入れてくれる人がいます。この人こそが、弱さも含めたすべてを認めてくれる人。運命の人と確信するのは当然でしょう。

・本当に困ったときに助けてくれる

誰でも調子のいいときは、周囲に人が集まってきてちやほやされます。そんなときに楽しい時間を過ごせた相手を「運命の人かも」と思っても、失敗したり苦境に陥ったりした途端に姿を消してしまう……というのはよくある話。しかしつらいときにこそ近くにいて、励ましたり支えたりしてくれる人もいます。このような人が現れたら、この先の人生でつまずいてもともに歩んでくれる運命の人と確信できるのです。

・一緒にいると心が満たされる

ストレスやモヤモヤがあっても、笑顔で話を聞いて励ましてくれる人がいれば、ネガティブなことはすべて忘れて穏やかな気持ちになれますよね。このような生きる活力を与えてくれる人に、「運命の人だ!」という確信を持つのは自然な流れ。この人と一緒にいればいやなことがあってもすぐ忘れられるので失敗を恐れずいろいろなことに挑戦できるようになり、自分自身のポテンシャルまで高まります。

 運命の人と出会うタイミングは誰にもわかりません。だからこそ、ご紹介したような直感や確信のサインにアンテナを巡らせて、運命の人を引き寄せてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授