社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
100歳以上が最も多いのは?都道府県ランキング
日本人の平均寿命は、女性87.32歳、男性81.25歳となり、最高を更新しています(2018年発表時点)。健康意識が高まっていることから、今後も伸びると想定されているようです。また、厚生労働省の発表によると、令和元年(2019年)9月1日現在、住民基本台帳に基づく100歳以上の高齢者の総数は71,274人(厚労省9月18日訂正後)、また100歳以上の高齢者のうち女性は約88%となっています。49年連続で上昇しており、はじめて7万人を突破したとのこと。ちなみに最高齢は福岡市の116歳女性です。
厚生労働省は「百歳を迎える高齢者の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを目的として、「百歳高齢者表彰」を贈呈しています。今年の対象者は37,005人(対象:今年度中に百歳に到達し、又は到達する見込みの方で、毎年9月15日の「老人の日」にご存命の方)となっています。では、令和元年度(2019年度)に「百歳になった人の多い」地域はどのあたりなのでしょうか。ここで少しデータを見てみましょう。
1位:東京/3053
2位:神奈川/2008
3位:大阪/1928
4位:北海道/1699
5位:福岡/1567
6位:兵庫/1554
7位:愛知/1458
8位:埼玉/1393
9位:千葉/1379
10位:静岡/1119
11位:広島/1102
12位:新潟/977
13位:長野/919
14位:熊本/874
15位:京都/853
16位:鹿児島/809
17位:茨城/745
18位:岡山/716
19位:群馬/637
20位:福島/636
21位:山口/605
22位:宮城/594
23位:愛媛/575
24位:岐阜/572
25位:長崎/546
26位:三重/506
27位:栃木/497
28位:沖縄/478
29位:宮崎/472
30位:大分/458
31位:岩手/453
32位:石川/427
33位:山形/420
34位:島根/417
35位:高知/402
36位:富山/392
37位:香川/383
38位:奈良/382
39位:滋賀/372
40位:和歌山/353
41位:山梨/352
42位:秋田/352
43位:福井/321
44位:青森/320
45位:佐賀/308
46位:鳥取/264
47位:徳島/260
1位は東京、2位神奈川、3位大阪となりました。大都市圏が上位にくる結果となっています。
1位:島根県/105.15
2位:高知県/101.42
3位:鹿児島県/100.87
4位:鳥取県/97.50
5位:山梨県/88.74
6位:山口県/87.74
7位:熊本県/87.02
8位:香川県/87.01
9位:長野県/83.86
10位:長崎県/83.37
※全国平均/56.37
最下位:埼玉/33.74
1位:鹿児島市/191
2位:長崎市/164
3位:松山市/162
4位:長野市/144
5位:富山市/139
同5位:福山市/139
7位:高知市/135
8位:宮崎市/132
9位:倉敷市/131
10位:下関市/128
もちろん、こういった超高齢化の背景には、医療の進歩や介護への意識の向上などさまざまな要素が絡んでいます。多くの人間がより長く生きられる社会は、やはり私たちの理想の一つの形ではあるはずです。しかし、同時に少子化が進んでいる現在、医療、介護、年金の仕組みをどのように再構築していくのか、大きな課題も浮き彫りになったとも言えるでしょう。
厚生労働省は「百歳を迎える高齢者の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを目的として、「百歳高齢者表彰」を贈呈しています。今年の対象者は37,005人(対象:今年度中に百歳に到達し、又は到達する見込みの方で、毎年9月15日の「老人の日」にご存命の方)となっています。では、令和元年度(2019年度)に「百歳になった人の多い」地域はどのあたりなのでしょうか。ここで少しデータを見てみましょう。
「百歳高齢者表彰」贈呈者数ランキング
以下、「百歳高齢者表彰」贈呈者数ランキングです。右の数値は贈呈者数。1位:東京/3053
2位:神奈川/2008
3位:大阪/1928
4位:北海道/1699
5位:福岡/1567
6位:兵庫/1554
7位:愛知/1458
8位:埼玉/1393
9位:千葉/1379
10位:静岡/1119
11位:広島/1102
12位:新潟/977
13位:長野/919
14位:熊本/874
15位:京都/853
16位:鹿児島/809
17位:茨城/745
18位:岡山/716
19位:群馬/637
20位:福島/636
21位:山口/605
22位:宮城/594
23位:愛媛/575
24位:岐阜/572
25位:長崎/546
26位:三重/506
27位:栃木/497
28位:沖縄/478
29位:宮崎/472
30位:大分/458
31位:岩手/453
32位:石川/427
33位:山形/420
34位:島根/417
35位:高知/402
36位:富山/392
37位:香川/383
38位:奈良/382
39位:滋賀/372
40位:和歌山/353
41位:山梨/352
42位:秋田/352
43位:福井/321
44位:青森/320
45位:佐賀/308
46位:鳥取/264
47位:徳島/260
1位は東京、2位神奈川、3位大阪となりました。大都市圏が上位にくる結果となっています。
人高10万人あたりでの1位は高知県
続いて、「人口10万人あたり」の100歳以上の人数トップ10は以下の通り(厚労省9月18日訂正後)。四国、九州、山陰地方が上位に来ています。こちらのほうがよりその地域の特性がわかりやすいデータかもしれません。1位:島根県/105.15
2位:高知県/101.42
3位:鹿児島県/100.87
4位:鳥取県/97.50
5位:山梨県/88.74
6位:山口県/87.74
7位:熊本県/87.02
8位:香川県/87.01
9位:長野県/83.86
10位:長崎県/83.37
※全国平均/56.37
最下位:埼玉/33.74
中核都市で最も多いのは鹿児島市
中核都市でのランキングを見てみましょう。数値は人数です。九州、中国、四国が比較的多いようです。1位:鹿児島市/191
2位:長崎市/164
3位:松山市/162
4位:長野市/144
5位:富山市/139
同5位:福山市/139
7位:高知市/135
8位:宮崎市/132
9位:倉敷市/131
10位:下関市/128
超高齢化社会にどのように向き合うか
ここまで結果を見ると、100歳以上の高齢者は、総じて、比較的九州や中国、四国などの西日本に多いという印象をもちます。これが何を意味しているのか、またその理由といったところはもう少し詳細な検証が必要でしょう。ただ西日本でも九州や中国、四国といった地域は、比較的温暖な地方であると言うことはできます。平均寿命は平成元年(1989年)と比べると5歳以上伸びています。もちろん、こういった超高齢化の背景には、医療の進歩や介護への意識の向上などさまざまな要素が絡んでいます。多くの人間がより長く生きられる社会は、やはり私たちの理想の一つの形ではあるはずです。しかし、同時に少子化が進んでいる現在、医療、介護、年金の仕組みをどのように再構築していくのか、大きな課題も浮き彫りになったとも言えるでしょう。
<参考サイト>
・百歳高齢者表彰の対象者は37,005人|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000547374.pdf
・厚労省、100歳以上高齢者数を訂正|JIJI.com
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091801128&g=soc
・百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177628_00003.html
・100歳以上、もっとも多いのは…都道府県別ランキング|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190913-OYT1T50135/
・100歳以上7万人超え、49年連続増 トップは高知県|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49771220T10C19A9CR0000/
・百歳高齢者表彰の対象者は37,005人|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000547374.pdf
・厚労省、100歳以上高齢者数を訂正|JIJI.com
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091801128&g=soc
・百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177628_00003.html
・100歳以上、もっとも多いのは…都道府県別ランキング|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190913-OYT1T50135/
・100歳以上7万人超え、49年連続増 トップは高知県|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49771220T10C19A9CR0000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29