テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2021.02.26

「妄想」をエンジンにした思考法とは?

 仕事でもプライベートでも「こうなったらいいなぁ」「こんなことができたらいいのに」ともらすと、「それって単なる妄想だよね」と即座に切り捨てられてしまう。そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。ですが、その「妄想」をエンジンにした思考法が最近、話題になっているのです。

自分のなかから生まれる「妄想」を出発点にする

 佐宗邦威氏は著書『直観と論理をつなぐ思考法-VISION DRIVEN-』(ダイヤモンド社)のなかで、人それぞれの「妄想」を出発点に具体的で明確なビジョンを手にする思考法「ビジョンドリブン(妄想駆動)」について論じています。

 「妄想」と聞くと単なる大風呂敷、夢物語のイメージがありますが、どんな大きなビジョンも最初は自分のなかからわき上がってくる「こういう世界をつくりたい」「世の中がこんな方向に向かえばいいのに」という気持ちから出発するものだ、と佐宗氏は言います。しかし、自分一人の頭でもやもや考えているうちは、それはいわば北極星のようなもの。「こっちだよ」と空の高いところで方向を指し示してはいるものの、まださほど明確には見えませんし、ましてや手に取ることもできません。

 では、このいささか遠い存在の北極星を、自身にもあるいは他の人にももっとクリアに見えるようにするためにはどうしたらいいのでしょう。

「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで実現に向かう

 佐宗氏はこう言います。

 まず、自分のなかからわいてくる「妄想」、たとえば「なんとなくこういう世の中は嫌だなぁ」「こういうふうになったらいいな」という曖昧模糊としたイメージを少し発展させ、「こういう状態になったらいいんじゃないか」「こういうものがあると便利なんじゃないか」と具体的に「知覚」する。

 それが第一段階で、「知覚」したら今度はその新たなイメージを「一言で表すとこういうことだ。それは既存のものとこういう点で違っている、あるいは優れている」と、自分なりの言葉に「組替」をしてみる。次にそれを具体的に「表現」して、他人に伝えていく。

 このような「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで、自身の内面でうごめいていた妄想を、世間に向けたビジョンに発展させていきます。妄想レベルから可能性の芽を引き出して形にし、論理的に他者に伝えることで、「実現に向かって一緒にやっていこう」と第三者を巻き込みやすくなるのです。

ドラえもんに学ぶ「もしも○○だったら」の妄想力

 このように「妄想」のタネをビジョンに育てて発動させる際に、一つ気をつけなければいけないのは、「現実性」を障壁にしないということです。「それはこういう理由でできない」とか「この点がネックだよね」と課題のみ先に抽出してしまうと、せっかくのビジョンがそこで頓挫してしまいます。

 こうした障壁を取り除くためにも佐宗氏は、「どうしたらこの問題を解決できるか」というマイナスをゼロにする思考法(ISSUE-DRIVEN)ではなく、「これをどう実現するといいか」と考える、ゼロとプラスのギャップを埋める思考法(VISION-DRIVEN)を推奨しているのです。

 それは、端的にいえば「もしも○○だったら」という問いや願いを常に頭のなかに置き、考え続けることでもあるのですが、佐宗氏はそのお手本が、実はドラえもんにあると言います。たとえば、「翻訳こんにゃく」は「世界中の人ともっと自由に話せたり、理解し合えたらいいのに」という思いが、自動翻訳機になったと見ることができます。「もしもボックス」の場合、「もしも世界中のいろいろな世界を体感できたら」という妄想は、今のVRヘッドセットになったともいえます。

 考えてみれば、ビジネス化している代行サービスの多くは「もしそばにドラえもんがいて、こんなことをしてくれたらいいのに」の発想から出発しているのかもしれません。

 コロナの影響で多くの方がテレワークとなるなど、仕事の環境変化を余儀なくされている現在ですが、そうしたなかで新しく生まれた時間をポジティブな「妄想」に活用してみてはいかがでしょう。頭のなかで眠っていたひみつ道具が、むくむくと動きだすかも。

あわせて読みたい