社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今さら聞けない「メタバース」とは何か
2021年の流行語にもなった「メタバース」。業界ではそれほど新しいワードではなく、2003年、3DCGで構成されたインターネット上に展開した仮想世界「セカンドライフ」で注目されたコンセプトでした。昨年(2021年)、フェイスブック社がメタバースを軸足に事業を行うことから、社名をメタに変更したニュースを皮切りに一般的に注目されるようになりました。
メタバース(Metaverse)の語根からみていくと、メタ(Meta)は、「超越した」といった意味をもつギリシャ語の接頭辞であり、バース(verse)は詩という意味もありますが、宇宙、森羅万象、世界などの意味をもつユニバース(Universe)に重ねた造語であるように解釈できます。
メタバースとは、これまでの生活空間を超越したワールドモデルとして、ネットワーク上の仮想空間のための、多種多様な理論や発想、技術などを包含したコンセプトとして捉えるべきワードなのです。
ご自身をゲーム世界に登場させ、無人島ぐらしを楽しむというもので、その世界には、同様に無人島ぐらしを楽しんでいる様々な人とも交流できるという遊びです。ゲームの中だけの作られたキャラクターだけではなく、世界のあらゆる人がキャラクターとしてゲームの中に登場できる仕組みがキモになります。
ちょっと古くて新しいところでは、細田守監督の「サマーウォーズ」「竜とそばかすの姫」に共通する仮想世界“OZ”、“U”もメタバースのイメージになります。
映像作品やゲームコンテンツとは違って、現実の世界とは異なる生活を送ることができるデジタルコンテンツとして脚光を浴びたのが、2003年「セカンドライフ」になります。運営会社であるリンデンラボは、当時から「メタバース」というコンセプトのもと、リンデンドル(空間内の通貨)での取引や、リンデンスクリプト(簡易プログラミング言語)によってクリエーターを募り、空間の拡張を行いました。
「セカンドライフ」は、一個人だけではなく、電通、サントリー、ソフトバンクといった大手企業も参画し、セカンドライフ内に仮想店舗を出したり、マーケティング活動を行ったり、2000年代初頭の一大ブームとなりました。
一つ目は、ネットワーク通信の速度と容量、革新的なデバイスの処理速度と進化。
当時はスマホ前夜ともいうべき時代で、3DCGの処理スピードなどからもメタバース環境にアクセスするにはハイスペックなパソコンが必須でした。そうした限られた人のためのプラットフォームから環境が一変し、パワフルなスマホやそれに対応するアプリの普及によって、誰もが簡単にメタバースにアクセスできるようになったのです。
二つ目は、スマホの普及とともに、SNSとアバターが一般化したこと。
多くの人が、リアルと必ずしも同一でないバーチャルのアイデンティティを持つことが一般化したことで、ネット上の仮想世界がなじみ深いモノとなりました。
三つ目は、暗号通貨などの普及で個人や企業が「稼げる」可能性。
2000年代と比較して、インターネット上で決済する方法が一般化し、バリエーションも豊富になりました。加えて、ブロックチェーン技術をベースにした、NFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)が登場することで、デジタルコンテンツが複製問題をクリアして、「所有」「資産化」できることへの期待もこめられています。
2021年12月には技術・サービスの普及などを目指す業界団体・日本メタバース協会が設立されました。
しかし、メタバースの先行事例として「セカンドライフ」の時代と比較すると、技術や価値観は大きく変化したものの、実際の世界と同様に複数乱立しにくいのがメタバースの宿命です。ひとつに集約するには、独占的な企業の権益もからみ、予測が難しくなりそうです。
あらためてメタバースとは
一般的に次世代の仮想空間と解される「メタバース」ではありますが、そのコンセプトは仮想空間であること以上の意味を持っています。メタバース(Metaverse)の語根からみていくと、メタ(Meta)は、「超越した」といった意味をもつギリシャ語の接頭辞であり、バース(verse)は詩という意味もありますが、宇宙、森羅万象、世界などの意味をもつユニバース(Universe)に重ねた造語であるように解釈できます。
メタバースとは、これまでの生活空間を超越したワールドモデルとして、ネットワーク上の仮想空間のための、多種多様な理論や発想、技術などを包含したコンセプトとして捉えるべきワードなのです。
実現されたメタバース
仮想空間で何ができるのかというところですが、分かりやすいところではコロナ禍において大ヒットしたゲーム「あつまれ どうぶつの森」をイメージするとよいでしょう。ご自身をゲーム世界に登場させ、無人島ぐらしを楽しむというもので、その世界には、同様に無人島ぐらしを楽しんでいる様々な人とも交流できるという遊びです。ゲームの中だけの作られたキャラクターだけではなく、世界のあらゆる人がキャラクターとしてゲームの中に登場できる仕組みがキモになります。
ちょっと古くて新しいところでは、細田守監督の「サマーウォーズ」「竜とそばかすの姫」に共通する仮想世界“OZ”、“U”もメタバースのイメージになります。
映像作品やゲームコンテンツとは違って、現実の世界とは異なる生活を送ることができるデジタルコンテンツとして脚光を浴びたのが、2003年「セカンドライフ」になります。運営会社であるリンデンラボは、当時から「メタバース」というコンセプトのもと、リンデンドル(空間内の通貨)での取引や、リンデンスクリプト(簡易プログラミング言語)によってクリエーターを募り、空間の拡張を行いました。
「セカンドライフ」は、一個人だけではなく、電通、サントリー、ソフトバンクといった大手企業も参画し、セカンドライフ内に仮想店舗を出したり、マーケティング活動を行ったり、2000年代初頭の一大ブームとなりました。
再注目されたメタバース
2007年以降、大手企業が離脱し、一般利用者も激減した「セカンドライフ」に象徴されるメタバース市場が、再び注目されるようになったのは理由があります。一つ目は、ネットワーク通信の速度と容量、革新的なデバイスの処理速度と進化。
当時はスマホ前夜ともいうべき時代で、3DCGの処理スピードなどからもメタバース環境にアクセスするにはハイスペックなパソコンが必須でした。そうした限られた人のためのプラットフォームから環境が一変し、パワフルなスマホやそれに対応するアプリの普及によって、誰もが簡単にメタバースにアクセスできるようになったのです。
二つ目は、スマホの普及とともに、SNSとアバターが一般化したこと。
多くの人が、リアルと必ずしも同一でないバーチャルのアイデンティティを持つことが一般化したことで、ネット上の仮想世界がなじみ深いモノとなりました。
三つ目は、暗号通貨などの普及で個人や企業が「稼げる」可能性。
2000年代と比較して、インターネット上で決済する方法が一般化し、バリエーションも豊富になりました。加えて、ブロックチェーン技術をベースにした、NFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)が登場することで、デジタルコンテンツが複製問題をクリアして、「所有」「資産化」できることへの期待もこめられています。
2021年12月には技術・サービスの普及などを目指す業界団体・日本メタバース協会が設立されました。
しかし、メタバースの先行事例として「セカンドライフ」の時代と比較すると、技術や価値観は大きく変化したものの、実際の世界と同様に複数乱立しにくいのがメタバースの宿命です。ひとつに集約するには、独占的な企業の権益もからみ、予測が難しくなりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07