テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.10

五輪エンブレム問題を考える

 2020年東京オリンピック開催に向けて影がさすことになった「エンブレム騒動」。ベルギーのリエージュ劇場ロゴからの盗作との疑惑が浮上している今、盗作問題についての関心が高まっている。

 「わかりやすさ」「つたわりやすさ」の観点から素朴な美しさを求められるロゴデザインの世界では、形に単純性が出れば出る程、丸や四角などの形のみで表現せざるを得なくなり、その分数多くのロゴのうちどれかと類似してしまうのは仕方のないことである。

 今回問題となっている双方のデザインをみると、訴訟を起こされたとき、勝敗をどのように決められるのかが興味深い。そもそも、今回のデザインは「TOKYO」「TEAM」「TOMORROW」のTからイメージして作られたということで、あの図形全てをもってTとされる。

 シアター・リエージュのTとLだけで説明がつくデザインに比例して一文字のみでLともとれる要素を入れてしまったというところも論点になりそうだ。

 ではいったいどこからが盗作になりえるのだろうか。

   音楽の領域では、旋律が似ている、リズムが似ているなどが判断材料となる。

 ポップス・ロック・レゲエなど、ジャンルがあるものは、まず同ジャンル同士のものが似るのは当たり前のことだ。それでも違う曲ができるのは、似た要素の中から、どれだけのオリジナリティをだせるかというところだ。何小節まで同じだとアウト、というような、似ている部分の長さでも印象が大きく違ってくるだろう。

 詩や小説など文芸の領域では、元にするものが同じだと似て来てしまう。神話、伝承といった古くから語り継がれているものから取ると、どれも同じ名前や設定になってしまうことがある。

 しかし元となるものから作られた設定とさらに似ている場合、指摘される可能性がある。つまり、最近のものからとればとるほど、同じだと見なされてしまうのである。

 詩は音楽の「作詞」の部分と同じでフレーズの持つ語感とリズムが争点となってくるだろう。

 無意識に、どこかで聞いたことがあって、それが頭の中に残っていて作られてしまったため、「盗んだ」という意識がないという話はよくある。またこれと似ているだろうか、と様々な例を探し出したら枚挙にいとまがない。

 このようなコラムも同じ、扱うニュース、源が同じならば同じような記事ができあがってしまうが、大切なのは人が不快に思わないための配慮と、自分の意見を少しでも取り入れることなのではないだろうか。

 作り手としても似ているものをあらかじめ把握するのは至難の業だが、多くの「見る」人がこれは似ていると思う気持ちを止めることもできない。だとすれば、提供する側もこれを無視することはできないだろう。

 「作る側」と「見る側」、双方が誠実さを持って対応することが大切なのではないだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員