社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の高級住宅街5選
日本には各地に高級住宅街と呼ばれるエリアが点在しています。具体的な定義はありませんが、豪邸が立ち並びお金持ちが多く住んでいるエリア、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は日本有数の高級住宅街5選をご紹介しましょう。
そのなかでも超高級住宅街として知られるのが六麓荘町です。香港島の白人専用地区をモデルに1928年から開発された美しい街並みは、町内会が定める「1区画が400㎡以上の敷地」「戸建のみ」などの建築協定(一部は芦屋市の条例にも制定)によって守られています。町内会への入会は必須で50万円の入会賛助金が必須だったり、家を建てる前には住民への説明会を開かなくてはいけなかったり、独自の取り組みを行って住民みずからが今も理想の街づくりを続けているのです。
大きな邸宅が立ち並ぶ街は避暑地のような趣を持っていますが、この景観を守るために自治体により「田園調布憲章」のルールが決められています。「建物は9mまで、地上2階建まで」「土地の面積は165㎡以上」など家を建てる際の細かいルールがあり、美観を保つ一端を担っています。
開発がはじまった大正時代から緑豊かな街並みを守る努力が続けられていて、現在も「成城憲章」という紳士協定が取り決められています。家を建てる際には「垣や樹木など緑に囲まれた家づくりを行うこと」「125㎡以上の土地を確保し、その20%以上は庭にする」などの緑を守るルールをはじめ、細かいルールを守る必要があります。
他の高級住宅街は緑が多く景観を守ることに力を入れていますが、松濤はゆったりとした大きな邸宅がコンクリートに囲まれていることが多く、違った雰囲気の高級住宅街となります。それでも家を建てる際の用途や高さ、建ぺい率も決まっていること、松濤1・2丁目、神山町には「200㎡以上の土地を確保する」というルールがあることから、お金持ちしか家を建てられない高級住宅街として現在も続いているのです。
まるで日本ではないような異国情緒溢れる街並みはこれまで紹介した街同様、住民の努力によって維持されているものです。「山手まちづくり協定」をもとに建坪率40%、容積60%、高さは10メートルまでといった制限や、土地の広さや建物の色合いなどは決められたルールに従う必要があります。
高級住宅街は数多くありますが、そのブランドを保つために住民たちがさまざまな努力をしているということはあまり知られていないのではないでしょうか。普段暮らす街とは違った雰囲気を味わいに足を運んでみても面白いかもしれません。
芦屋(兵庫県神戸市)
「西の芦屋、東の田園調布」ともいわれるように、関西を代表する高級住宅街が芦屋になります。関西の住みたい街ランキングの常連でもあり、大阪にも神戸にも出やすいアクセスの良さを持ち合わせています。そのなかでも超高級住宅街として知られるのが六麓荘町です。香港島の白人専用地区をモデルに1928年から開発された美しい街並みは、町内会が定める「1区画が400㎡以上の敷地」「戸建のみ」などの建築協定(一部は芦屋市の条例にも制定)によって守られています。町内会への入会は必須で50万円の入会賛助金が必須だったり、家を建てる前には住民への説明会を開かなくてはいけなかったり、独自の取り組みを行って住民みずからが今も理想の街づくりを続けているのです。
田園調布(東京都大田区)
芦屋と並んで高級住宅街として知られるのが田園調布です。日本資本主義の父ともいわれる渋沢栄一が理想とした住宅街として開発されたのが始まりといわれています。駅の西側はパリのエトワール通りを参考に、ロータリーを中心に放射線状に道路が広がり、優雅な雰囲気を醸し出しています。大手企業の社長や著名人が数多く住んでいるともいわれ、東京を代表する高級住宅街といえるでしょう。大きな邸宅が立ち並ぶ街は避暑地のような趣を持っていますが、この景観を守るために自治体により「田園調布憲章」のルールが決められています。「建物は9mまで、地上2階建まで」「土地の面積は165㎡以上」など家を建てる際の細かいルールがあり、美観を保つ一端を担っています。
成城(東京都世田谷区)
高級住宅街エリアを多く擁する世田谷区の中でも、代表的な高級住宅街として知られるのが成城です。関東大震災をきっかけに安全な高台であるこの地に移転を決めた成城学園が住宅地を開発したことが始まりといわれています。開発がはじまった大正時代から緑豊かな街並みを守る努力が続けられていて、現在も「成城憲章」という紳士協定が取り決められています。家を建てる際には「垣や樹木など緑に囲まれた家づくりを行うこと」「125㎡以上の土地を確保し、その20%以上は庭にする」などの緑を守るルールをはじめ、細かいルールを守る必要があります。
松濤(東京都渋谷区)
渋谷駅から徒歩10分という好立地とは思えないほど静かな住宅街である松濤。江戸時代には徳川御三家の一角、紀州徳川家の下屋敷がありましたが、明治時代に徳川家から旧佐賀藩主であった鍋島家へ払い下げされ、大正時代には政財界の有力者に分譲されたという歴史があり、今でも有名な政治家や大手企業の社長が住んでいるといわれています。他の高級住宅街は緑が多く景観を守ることに力を入れていますが、松濤はゆったりとした大きな邸宅がコンクリートに囲まれていることが多く、違った雰囲気の高級住宅街となります。それでも家を建てる際の用途や高さ、建ぺい率も決まっていること、松濤1・2丁目、神山町には「200㎡以上の土地を確保する」というルールがあることから、お金持ちしか家を建てられない高級住宅街として現在も続いているのです。
山手町(神奈川県横浜市)
幕末から明治まで外国人居留地であった山手町は、現在もなおその面影を残した街並みが特徴的です。山手町の地価は神奈川県の平均の2倍以上あるといわれ、神奈川屈指の高級住宅街として知られています。歴史背景からインターナショナルスクールなども多く、多くの会社経営者や駐在員などが住居を構えています。まるで日本ではないような異国情緒溢れる街並みはこれまで紹介した街同様、住民の努力によって維持されているものです。「山手まちづくり協定」をもとに建坪率40%、容積60%、高さは10メートルまでといった制限や、土地の広さや建物の色合いなどは決められたルールに従う必要があります。
高級住宅街は数多くありますが、そのブランドを保つために住民たちがさまざまな努力をしているということはあまり知られていないのではないでしょうか。普段暮らす街とは違った雰囲気を味わいに足を運んでみても面白いかもしれません。
<参考サイト>
・芦屋・六麓荘町が「日本最後の高級住宅街」と言われる理由 | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/30832
・大田区の高級住宅街・田園調布の魅力とは?避暑地のような住み心地が人気 | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/10859/
・成城 - 地域・街情報サイト【街から】 - ノムコム
https://www.nomu.com/machikara/391/
・渋谷区の高級住宅街・松濤。どこよりも格調高い街なみ | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/190517/
・芦屋・六麓荘町が「日本最後の高級住宅街」と言われる理由 | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/30832
・大田区の高級住宅街・田園調布の魅力とは?避暑地のような住み心地が人気 | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/10859/
・成城 - 地域・街情報サイト【街から】 - ノムコム
https://www.nomu.com/machikara/391/
・渋谷区の高級住宅街・松濤。どこよりも格調高い街なみ | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/190517/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07