社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ』が教えるその万能性と可能性
人体のなかでもっとも身近な臓器は何かと問われたら、あなたはなんと答えるでしょうか。皮膚医学の第一人者である京都大学医学部教授の椛島健治先生なら、「皮膚」と即答するでしょう。
椛島先生の著書『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(ブルーバックス)では、もっとも身近にありながらさまざまな能力を併せ持ったスーパー臓器「皮膚」について、一般読者に向けてわかりやすく解説しています。今回はそのエッセンスを紹介します。
本書では、最新の科学的知見から判明した多様な働きと魅力をもった皮膚の役割を、さまざまな切り口から論じています。まず前半では、皮膚の構造や機能、また、進化の観点から見た皮膚組織の特徴などを取り上げて、“物理的バリア”かつ“感覚器官”や“免疫器官”としても超優良な臓器である皮膚について解説。さらに後半では、最新の研究成果を紹介しながら、皮膚が日常生活や生涯に渡って及ぼす影響について考察しています。
「アトピー性皮膚炎」は、皮膚にかかわるアレルギー疾患の代表格といわれています。アトピー性皮膚炎の主な外来抗原(その原因となる、体の中に侵入してきた異物)は花粉、ほこり、動物のなどで、アレルギー疾患とは、特定の抗原に対して免疫反応が過剰に働くことで起きる病気です。
アレルギー疾患は、アナフィラキシーショックや重症の喘息などを除けば、すぐに生死にかかわるような重篤な病というわけではないのですが、発症するとQOL(Quality of life:クオリティ・オブ・ライフ。社会的にみた「生活の質」)が著しく低下します。特に、アトピー性皮膚炎の患者の多くを悩ませてきた症状に「かゆみ」があります。
アトピー性皮膚炎の「かゆみ誘導物質」は長い間ベールに包まれてきましたが、近年の研究によってそれはTh2細胞が産生するサイトカイン(cytokine:細胞から放出され、特定の細胞に働きかけるたんぱく質の総称。免疫・炎症反応などの生体防御機構に重要な役割を果たす)だったことが判明したそうです。このサイトカインによって誘導された「強いかゆみ」から皮膚をかきむしると、皮膚のバリア機能が損なわれ、そこで大量のアレルゲンが皮膚内に侵入すると、またかゆくなってかく…といったようにアレルギー反応を繰り返す。つまり、Th2細胞が産生するサイトカインは炎症やバリア破壊、そしてかゆみの誘導にも関わっているということです。
アトピー性皮膚炎は遺伝的素因も含んだ多因性かつ慢性的疾患であるため、どちらかというと「日常生活を不自由なく過ごせる」というQOLを高めることをゴールに置く治療が一般的ですが、アトピー性皮膚炎から連鎖するように、年齢を重ねるとともに食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎などを次々に発症する「アレルギーマーチ」状態を防ぐための取り組みも重要となっています。現時点でそのメカニズムはまだ解明されておらず、また、アトピー性皮膚炎の原因遺伝子はわかりつつあるものの、根本治療はまだ確立されていません。
ただし近年では、アレルギー疾患の起点、つまり「アレルギーマーチ」のきっかけは皮膚経由で体内に異物が侵入する「経皮感作」であることわかってきたということです。そして、そのアレルギー疾患の連鎖を防ぐためにも、〈最初の「経皮感作」を起こさないようにすることが重要〉で、〈その意味でも乳幼児期からのスキンケアがたいせつです>と、椛島先生は説いています。つまり、日ごろから皮膚を大事にする、お肌をいたわるということを、忘れないということですね。
皮膚は、総重量が体重の16パーセントを占める、生体における「最大の臓器」でもあります。また、いつも外界のあらゆる物理的刺激から守ってくれる最も身近なスーパー臓器ともいえます。
そして、椛島先生はこう述べています。
「皮膚を正しく理解し適切な日常のスキンケアにつなげていくことは、日常生活に良い影響を与えるのみならず、ひいては人生が豊かになるのではないか」
本書がそのことをしっかりとサポートしてくれる、貴重な一冊であることは間違いないでしょう。
椛島先生の著書『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(ブルーバックス)では、もっとも身近にありながらさまざまな能力を併せ持ったスーパー臓器「皮膚」について、一般読者に向けてわかりやすく解説しています。今回はそのエッセンスを紹介します。
最新の科学的知見から判明した「皮膚」の多様で多彩な機能
皮膚は、(1)有害な化学物質や病原体の侵入を防ぐ“物理的バリア”であり、(2)無数のセンサーが埋め込まれた“感覚器官”でもあり、(3)人体最大の“免疫器官”でもある――、と椛島先生は説きます。本書では、最新の科学的知見から判明した多様な働きと魅力をもった皮膚の役割を、さまざまな切り口から論じています。まず前半では、皮膚の構造や機能、また、進化の観点から見た皮膚組織の特徴などを取り上げて、“物理的バリア”かつ“感覚器官”や“免疫器官”としても超優良な臓器である皮膚について解説。さらに後半では、最新の研究成果を紹介しながら、皮膚が日常生活や生涯に渡って及ぼす影響について考察しています。
「アトピー性皮膚炎の科学」の現在地とスキンケアのたいせつさ
椛島先生はアトピー性皮膚炎の世界的な専門家として活躍されており、その視点から皮膚の重要性と可能性を論じた「第6章 アトピー性皮膚炎の科学」は、本書のなかでも特に読みどころというべき章です。「アトピー性皮膚炎」は、皮膚にかかわるアレルギー疾患の代表格といわれています。アトピー性皮膚炎の主な外来抗原(その原因となる、体の中に侵入してきた異物)は花粉、ほこり、動物のなどで、アレルギー疾患とは、特定の抗原に対して免疫反応が過剰に働くことで起きる病気です。
アレルギー疾患は、アナフィラキシーショックや重症の喘息などを除けば、すぐに生死にかかわるような重篤な病というわけではないのですが、発症するとQOL(Quality of life:クオリティ・オブ・ライフ。社会的にみた「生活の質」)が著しく低下します。特に、アトピー性皮膚炎の患者の多くを悩ませてきた症状に「かゆみ」があります。
アトピー性皮膚炎の「かゆみ誘導物質」は長い間ベールに包まれてきましたが、近年の研究によってそれはTh2細胞が産生するサイトカイン(cytokine:細胞から放出され、特定の細胞に働きかけるたんぱく質の総称。免疫・炎症反応などの生体防御機構に重要な役割を果たす)だったことが判明したそうです。このサイトカインによって誘導された「強いかゆみ」から皮膚をかきむしると、皮膚のバリア機能が損なわれ、そこで大量のアレルゲンが皮膚内に侵入すると、またかゆくなってかく…といったようにアレルギー反応を繰り返す。つまり、Th2細胞が産生するサイトカインは炎症やバリア破壊、そしてかゆみの誘導にも関わっているということです。
アトピー性皮膚炎は遺伝的素因も含んだ多因性かつ慢性的疾患であるため、どちらかというと「日常生活を不自由なく過ごせる」というQOLを高めることをゴールに置く治療が一般的ですが、アトピー性皮膚炎から連鎖するように、年齢を重ねるとともに食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎などを次々に発症する「アレルギーマーチ」状態を防ぐための取り組みも重要となっています。現時点でそのメカニズムはまだ解明されておらず、また、アトピー性皮膚炎の原因遺伝子はわかりつつあるものの、根本治療はまだ確立されていません。
ただし近年では、アレルギー疾患の起点、つまり「アレルギーマーチ」のきっかけは皮膚経由で体内に異物が侵入する「経皮感作」であることわかってきたということです。そして、そのアレルギー疾患の連鎖を防ぐためにも、〈最初の「経皮感作」を起こさないようにすることが重要〉で、〈その意味でも乳幼児期からのスキンケアがたいせつです>と、椛島先生は説いています。つまり、日ごろから皮膚を大事にする、お肌をいたわるということを、忘れないということですね。
皮膚の正しい理解と適切なスキンケアが人生を豊かにする
他にも本書では、ヒトが「裸のサル」になった必然的理由、人が温度を体感できる「からくり」、皮膚の老化メカニズム、さらにはAIの診断能力がすでに一流の皮膚専門医をしのぎうる可能性など、とても興味深いトピックスが多数掲載されています。皮膚は、総重量が体重の16パーセントを占める、生体における「最大の臓器」でもあります。また、いつも外界のあらゆる物理的刺激から守ってくれる最も身近なスーパー臓器ともいえます。
そして、椛島先生はこう述べています。
「皮膚を正しく理解し適切な日常のスキンケアにつなげていくことは、日常生活に良い影響を与えるのみならず、ひいては人生が豊かになるのではないか」
本書がそのことをしっかりとサポートしてくれる、貴重な一冊であることは間違いないでしょう。
<参考文献>
『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(椛島健治著、ブルーバックス)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000372574
<参考サイト>
京都大学大学院医学研究科 皮膚科学
https://dermatology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(椛島健治著、ブルーバックス)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000372574
<参考サイト>
京都大学大学院医学研究科 皮膚科学
https://dermatology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル