社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.09

使わなくなった「古いスマホ」の活用法5選

 スマホの買い替え時期は、平均3年ともそれ以上ともいわれます。本当はあまり買い替えたくないという人が多いのは、使い慣れた端末への愛着が強いからでしょうか。ただ、どんなに大事にしていても、バッテリーの寿命や不具合が出てくると機種変更に迫られます。解約後、古いものは「下取り」として売ってしまう人が多いなか、なんとなく取っておきたくなる端末であれば、ただ取っておくだけでなく、家のどこかで活用してみませんか。

 電源が入らない、画面が映らないなどの場合は仕方がないのでリサイクルに回すしかありませんが、ちゃんと使えるスマホを眠らせておく手はありません。

 解約したことで使用できなくなるのは、電話回線を利用した通話、SMS、キャリアメールなど。Wi-Fiと接続すれば、ほかの機能はほとんどが使えます。iPhoneの場合、アクティベーション用のSIMカードが必要になりますが、アンドロイドはそれも不要。Wi-Fi契約をしている家庭なら、ぜひ試してみたいものです。

古いスマホの活用法5選!

1. ネットワークカメラでペットの見守り

 オフィスから自宅内の様子をチェックしたい、隣の部屋で寝ている赤ちゃんの状態を知りたいなど、リモートでリアルタイムの観察ができるのがネットワークカメラです。Wi-Fi環境が必須ですが、玄関の外など設置場所によっては防犯カメラとしての活用も可能。

2. 音楽専用機として

 スマホの通信量や容量不足が気になる人への朗報。音楽データは写真や動画とともにギガを圧迫するものですが、古いスマホを音楽再生専門プレイヤーにすることで、お悩みが解決します。Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出中も好きなだけ音楽を聴け、新しいスマホの動作も軽快になって一石二鳥です。

3. 電子書籍や動画再生機として

 音楽同様、Wi-Fi環境でダウンロードした電子書籍や動画の専用機としても、古いスマホは大活躍。また、YouTube Premiumを契約している場合、お気に入り映像をダウンロードすれば、ポータブルでいつも楽しめます。

4. 置き時計やフォトフレームとして

 時計アプリに固定して、置き時計として活用します。時差を表示する世界時計としても、一定の時刻にアラームを告げる目覚ましとしても役立ちます。同様にお気に入りの写真データを入れ、スライドショーでエンドレスに再生すれば、デジタルフォトフレームに変身。お子さんの写真を入れて、離れて住む祖父母に贈ると喜ばれそうですね。

5. ドライブレコーダーとして活用

 事故やあおり運転の証拠、駐車中のトラブル対策として、ドライブレコーダー義務化の流れが加速しています。古くなったスマホのカメラとGPS機能を使えば、アプリ(無料がほとんど)、専用ホルダー(1,000円~3,000円ぐらい)を用いてオリジナルのドラレコとすることができます。

古いスマホ、活用し尽くしたら?

 Wi-Fiさえあれば、古くなったスマホでも通話以外のほとんどの機能が使えること、ご理解いただけたと思います。とくにバッテリー消費の多いものを古いスマホで行うと、メインのスマホでバッテリー節約ができるのがうれしいところ。5選のほかにもゲームアプリをダウンロードしまくる、キッチンに常備してレシピ動画を見る、子ども用の知育アプリでお遊び専用機にする、2や3に防水機能を組み合わせ、浴室専用の端末にするなど、使う人のアイディア次第です。

 ただし、使い尽くして最終的に売却するときには、個人情報の扱いに注意すること。「今でなくても」と思っているうちにバッテリーがなくなることも多いので、早めに個人情報のわかるものは消却しておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使