テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.09

使わなくなった「古いスマホ」の活用法5選

 スマホの買い替え時期は、平均3年ともそれ以上ともいわれます。本当はあまり買い替えたくないという人が多いのは、使い慣れた端末への愛着が強いからでしょうか。ただ、どんなに大事にしていても、バッテリーの寿命や不具合が出てくると機種変更に迫られます。解約後、古いものは「下取り」として売ってしまう人が多いなか、なんとなく取っておきたくなる端末であれば、ただ取っておくだけでなく、家のどこかで活用してみませんか。

 電源が入らない、画面が映らないなどの場合は仕方がないのでリサイクルに回すしかありませんが、ちゃんと使えるスマホを眠らせておく手はありません。

 解約したことで使用できなくなるのは、電話回線を利用した通話、SMS、キャリアメールなど。Wi-Fiと接続すれば、ほかの機能はほとんどが使えます。iPhoneの場合、アクティベーション用のSIMカードが必要になりますが、アンドロイドはそれも不要。Wi-Fi契約をしている家庭なら、ぜひ試してみたいものです。

古いスマホの活用法5選!

1. ネットワークカメラでペットの見守り

 オフィスから自宅内の様子をチェックしたい、隣の部屋で寝ている赤ちゃんの状態を知りたいなど、リモートでリアルタイムの観察ができるのがネットワークカメラです。Wi-Fi環境が必須ですが、玄関の外など設置場所によっては防犯カメラとしての活用も可能。

2. 音楽専用機として

 スマホの通信量や容量不足が気になる人への朗報。音楽データは写真や動画とともにギガを圧迫するものですが、古いスマホを音楽再生専門プレイヤーにすることで、お悩みが解決します。Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出中も好きなだけ音楽を聴け、新しいスマホの動作も軽快になって一石二鳥です。

3. 電子書籍や動画再生機として

 音楽同様、Wi-Fi環境でダウンロードした電子書籍や動画の専用機としても、古いスマホは大活躍。また、YouTube Premiumを契約している場合、お気に入り映像をダウンロードすれば、ポータブルでいつも楽しめます。

4. 置き時計やフォトフレームとして

 時計アプリに固定して、置き時計として活用します。時差を表示する世界時計としても、一定の時刻にアラームを告げる目覚ましとしても役立ちます。同様にお気に入りの写真データを入れ、スライドショーでエンドレスに再生すれば、デジタルフォトフレームに変身。お子さんの写真を入れて、離れて住む祖父母に贈ると喜ばれそうですね。

5. ドライブレコーダーとして活用

 事故やあおり運転の証拠、駐車中のトラブル対策として、ドライブレコーダー義務化の流れが加速しています。古くなったスマホのカメラとGPS機能を使えば、アプリ(無料がほとんど)、専用ホルダー(1,000円~3,000円ぐらい)を用いてオリジナルのドラレコとすることができます。

古いスマホ、活用し尽くしたら?

 Wi-Fiさえあれば、古くなったスマホでも通話以外のほとんどの機能が使えること、ご理解いただけたと思います。とくにバッテリー消費の多いものを古いスマホで行うと、メインのスマホでバッテリー節約ができるのがうれしいところ。5選のほかにもゲームアプリをダウンロードしまくる、キッチンに常備してレシピ動画を見る、子ども用の知育アプリでお遊び専用機にする、2や3に防水機能を組み合わせ、浴室専用の端末にするなど、使う人のアイディア次第です。

 ただし、使い尽くして最終的に売却するときには、個人情報の扱いに注意すること。「今でなくても」と思っているうちにバッテリーがなくなることも多いので、早めに個人情報のわかるものは消却しておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員