テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.23

ドローンでピザが宅配される日

 東京・浅草の三社祭にドローンを飛ばして撮影すると示唆し逮捕された「ドローン少年」の騒動や、首相官邸に放射性物質の付いたドローンが落下した事件など、ネガティブな面ばかりが強調されがちなドローン。

 だが、無人航空機が小型化、低価格化したことで活用分野が次々と広がっている。ここではポジティブな面に着目してみよう。

 ドローンは空中から撮影する機能が注目されやすいが、そもそもドローン=空中撮影機ではなく、あくまでドローンは小型の無人航空機のこと。形状は一般的にローター(回転翼)を複数持つマルチコプターと呼ばれるものが多い。その用途は偵察、爆撃など軍事目的から、流通を始めとした商用目的まで幅広い。

 インターネット通販大手のアマゾンは2013年に「プライム・エアー」と名付けた輸送サービスの構想を発表。軽量の商品に限定されるものの、アマゾンが出荷した商品を注文から30分以内に届けるというものだ。

 宅配ピザチェーン・ドミノピザの英国法人も、2013年にドローンでピザを宅配するサービス「ドミコプター」の動画を公開し話題を呼んだ。どちらも法規制を筆頭に実用化へのハードルは高いが、導入されればドローンがグッと身近なものになるだろう。

 SNS世界最大手の米Facebookが開発したのは、インターネット接続サービスを提供するための巨大ドローン「Aquila」。
 ソーラーパネルで発電しながら約3カ月飛行することが可能で、インターネット環境が未整備の地域へ空からネット環境を届けることが狙いだという。言うなれば空飛ぶWi-fiスポットだ。
 こちらもまだ実用化の時期は明らかになっていないものの、世界の端から端までネット環境を広げようという同社の壮大な野望がはっきりと伝わってくる。

 災害時に活①日に用するという使い方もある。
 2015年9月は愛知県警がドローンを使った救助訓練を実施。震度7の地震が発生したという想定で、崩壊した建物内に取り残された人がいないか確認する用途などで使用した。
 警備大手のセコムはドローンを利用した警備サービスを2015年6月に開始。不審車両や不審人物を発見すると対象を撮影し、防犯に生かすという。

 医療分野での活用例もある。米国のベンチャー企業「Matternet」は発展途上国で医薬品の輸送を展開。道路が整備されていない地域でもドローンなら迅速に医薬品を運ぶことができる。1分の遅れが命取りになることもありうる医療の現場での需要は大きい。

 もちろん従来なかなか撮ることができなかった写真や映像を撮影できるという機能も見逃せない。地形的や気候など環境の問題で人間が入り込めない場所の撮影であったり、よりダイナミックなスポーツ中継にも生かせることだろう。

 米国際無人機協会は、2025年までに米国内だけでドローン市場規模は820億ドル(約9・8兆円)にまで拡大すると予想している。空を飛ぶ物体なだけに安全面の配慮は念入りにしなければならず実態に即した法整備が待たれるが、上に挙げた例を見るだけでも、新たな市場を作り出せる潜在能力を持っていることは間違いない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員