テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.13

スメルハラスメントに注意!加齢臭を防ぐ3つのビタミン

 「スメルハラスメント」なんて言葉もある昨今。自分では気づきにくいだけに、早めにケアをしておきたいのがニオイ問題だ。朝、起きたときに自分の枕のニオイが気になったり、娘さんがいる方なら、最近なんとなく寄りつかなくなったり……。それはもしかして、加齢臭の可能性も。そんなときに頼りになるのが「ACE」だ。

活性酸素がニオイの原因の一つ

 そもそも加齢臭とは、肌の皮脂腺というところから出る脂が、活性酸素によって酸化分解され出てくるニオイのこと。

 活性酸素は老化の原因とも考えられている物質。もともと人間の身体には活性酸素を消すための仕組みが備わっているが、年を経るに従って仕事や家庭のストレスが重なると、消すための作業が追いつかなくなり、酸化が進んでしまう。

 ちなみにストレス以外で活性酸素が発生する原因は、紫外線、タバコ、お酒の飲み過ぎ、山盛りご飯やパンなど糖質の多い食事など。これらに多く当てはまる人は、生活習慣病になりやすい傾向にあるという。つまり、ニオう人ほど生活習慣病と深いつながりがあり、活性酸素自体が動脈硬化などの原因とも考えられている。となると、たかが加齢臭と放ってはおけないのではないか。注意が必要だ。

ビタミンA、C、Eをたっぷりとってニオイを防ごう

 加齢臭を防ぐには、先に伝えた活性酸素の発生原因を排除していくことが第一に考えられる。お昼にラーメンや丼ものばかり食べたり、年がら年中タバコを吸ったり、という生活は今すぐ改めたいところだ。

 さらに、ぜひ取り入れて欲しいのが、ニオイと戦う「ACE」。これはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことで、「ビタミンACE(エース)」と呼ばれている。活性酸素を消し去る働きがあるので、脂の酸化もブロックしてくれる。

 ビタミンAはレバーやうなぎ、緑黄色野菜、ビタミンCは赤ピーマンやブロッコリーなどの野菜や果物、ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類やかぼちゃ、魚卵に多く含まれている。この他、緑茶などに多いカテキン、豆乳に含まれるイソフラボンなどのポリフェノールも、酸化を防いでくれる。

 朝はフレッシュジュースを飲むようにする、飲み屋に行ったらレバーの焼き鳥を頼む、会社では甘い缶コーヒーをやめて緑茶を心掛ける、ランチの付け合わせは豆腐にする……できることは身の回りにいくらでもある。

 単なるニオイの問題と片づけるのではなく、老化や病気の予防もセットで行うつもりで、ぜひ毎日に取り入れてみてほしい。 

<参考文献・参考サイト>
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著/㏍ベストセラーズ)
・アンファーからだエイジング
http://www.karada-aging.jp/sign/beauty/others04
・お父さんのための加齢臭講座
http://www.kareishuu.net/prevent/food.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者