社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.09

「ガリガリ君」に「あずきバー」…4月から値上げしたもの

 高田渡の「値上げ」という歌をBGMにした「ガリガリ君」の値上げCMが話題になりましたが、4月に値上がりした商品、サービスは少なくありません。生活必需品から「夢の国」まで、代表的なものを見ていきましょう。

塩、アイスにたばこ 家計にショック

 どの家庭にも必ずある塩が大幅に値上げしました。赤いキャップの「食卓塩」100グラム入りが73円→98円、箱に入った「クッキングソルト」800グラムは146円→198円へ。約35パーセントも値上がりしてしまったのです。自炊には欠かせない調味料だけに、影響を受けない人はほとんどいないのではないでしょうか。

 冒頭に書いた「ガリガリ君」は60円→70円。低価格のアイスでは「ガリガリ君」と双璧の「あずきバー」も同じく60円→70円に。とは言っても、100円でもお釣りのくる価格。100円を切るアイスは少ないため、まだまだ変わらぬ存在感を示すことでしょう。

 その他にもミツカンの納豆、カゴメのケチャップを始めとしたトマト製品、サントリーのウイスキーなど、日常的に消費する飲食物が次々と値上げを発表しました。

 たばこも一部商品が値上がりしました。「メビウス」全35銘柄が430円→440円へ。さらにたばこ税の軽減措置が廃止されることで、低価格で愛された「旧3級品」などが軒並み値上がりします。「わかば」、「ウルマ」は260円→290円、「エコー」、「バイオレット」、「しんせい」は250円→280円、「ゴールデンバット」は210円→260円。愛煙家にとって、ますます辛いことになりそうです。

「夢の国」筆頭に遊園地の値上がりも

 お次は遊園地です。東京ディズニーランド・ディズニーシーの1デーパスポートは大人6900円→7400円、中学生・高校生は6000円→6400円、小学生以下は4500円→4800円に。TDLに合わせたわけではないでしょうが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや富士急ハイランド、よみうりランド、ハウステンボスなども一斉に値上げしました。

 国民年金は保険料が月額15590円→16260円となりました。2004年は13300円でしたが、翌年からは基本的には右肩上がり。12年前と比べると20%以上の値上がりです。また、医療費の改定により、おくすり手帳を持たずに調剤薬局へ行くと、患者負担額が約40円増すようになりました。自分が処方されている薬の管理という点でももちろんですが、経済的な点を考えてもおくすり手帳は必ず持参するようにしましょう。

 それに対し値下がりは、JALとANAの燃油サーチャージが無料になることと、電力の小売り自由化により選択次第では安くなることくらいでしょうか。値上がりに比べるとインパクトに欠けることは否めません。

 生活を直撃する値上がりがある一方で、2016年春闘のベースアップは前年を約4割下回る金額でした。ものの値段は上がっても給料はなかなか増えず、世知辛い世の中ですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授