社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ガリガリ君」に「あずきバー」…4月から値上げしたもの
高田渡の「値上げ」という歌をBGMにした「ガリガリ君」の値上げCMが話題になりましたが、4月に値上がりした商品、サービスは少なくありません。生活必需品から「夢の国」まで、代表的なものを見ていきましょう。
冒頭に書いた「ガリガリ君」は60円→70円。低価格のアイスでは「ガリガリ君」と双璧の「あずきバー」も同じく60円→70円に。とは言っても、100円でもお釣りのくる価格。100円を切るアイスは少ないため、まだまだ変わらぬ存在感を示すことでしょう。
その他にもミツカンの納豆、カゴメのケチャップを始めとしたトマト製品、サントリーのウイスキーなど、日常的に消費する飲食物が次々と値上げを発表しました。
たばこも一部商品が値上がりしました。「メビウス」全35銘柄が430円→440円へ。さらにたばこ税の軽減措置が廃止されることで、低価格で愛された「旧3級品」などが軒並み値上がりします。「わかば」、「ウルマ」は260円→290円、「エコー」、「バイオレット」、「しんせい」は250円→280円、「ゴールデンバット」は210円→260円。愛煙家にとって、ますます辛いことになりそうです。
国民年金は保険料が月額15590円→16260円となりました。2004年は13300円でしたが、翌年からは基本的には右肩上がり。12年前と比べると20%以上の値上がりです。また、医療費の改定により、おくすり手帳を持たずに調剤薬局へ行くと、患者負担額が約40円増すようになりました。自分が処方されている薬の管理という点でももちろんですが、経済的な点を考えてもおくすり手帳は必ず持参するようにしましょう。
それに対し値下がりは、JALとANAの燃油サーチャージが無料になることと、電力の小売り自由化により選択次第では安くなることくらいでしょうか。値上がりに比べるとインパクトに欠けることは否めません。
生活を直撃する値上がりがある一方で、2016年春闘のベースアップは前年を約4割下回る金額でした。ものの値段は上がっても給料はなかなか増えず、世知辛い世の中ですね。
塩、アイスにたばこ 家計にショック
どの家庭にも必ずある塩が大幅に値上げしました。赤いキャップの「食卓塩」100グラム入りが73円→98円、箱に入った「クッキングソルト」800グラムは146円→198円へ。約35パーセントも値上がりしてしまったのです。自炊には欠かせない調味料だけに、影響を受けない人はほとんどいないのではないでしょうか。冒頭に書いた「ガリガリ君」は60円→70円。低価格のアイスでは「ガリガリ君」と双璧の「あずきバー」も同じく60円→70円に。とは言っても、100円でもお釣りのくる価格。100円を切るアイスは少ないため、まだまだ変わらぬ存在感を示すことでしょう。
その他にもミツカンの納豆、カゴメのケチャップを始めとしたトマト製品、サントリーのウイスキーなど、日常的に消費する飲食物が次々と値上げを発表しました。
たばこも一部商品が値上がりしました。「メビウス」全35銘柄が430円→440円へ。さらにたばこ税の軽減措置が廃止されることで、低価格で愛された「旧3級品」などが軒並み値上がりします。「わかば」、「ウルマ」は260円→290円、「エコー」、「バイオレット」、「しんせい」は250円→280円、「ゴールデンバット」は210円→260円。愛煙家にとって、ますます辛いことになりそうです。
「夢の国」筆頭に遊園地の値上がりも
お次は遊園地です。東京ディズニーランド・ディズニーシーの1デーパスポートは大人6900円→7400円、中学生・高校生は6000円→6400円、小学生以下は4500円→4800円に。TDLに合わせたわけではないでしょうが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや富士急ハイランド、よみうりランド、ハウステンボスなども一斉に値上げしました。国民年金は保険料が月額15590円→16260円となりました。2004年は13300円でしたが、翌年からは基本的には右肩上がり。12年前と比べると20%以上の値上がりです。また、医療費の改定により、おくすり手帳を持たずに調剤薬局へ行くと、患者負担額が約40円増すようになりました。自分が処方されている薬の管理という点でももちろんですが、経済的な点を考えてもおくすり手帳は必ず持参するようにしましょう。
それに対し値下がりは、JALとANAの燃油サーチャージが無料になることと、電力の小売り自由化により選択次第では安くなることくらいでしょうか。値上がりに比べるとインパクトに欠けることは否めません。
生活を直撃する値上がりがある一方で、2016年春闘のベースアップは前年を約4割下回る金額でした。ものの値段は上がっても給料はなかなか増えず、世知辛い世の中ですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


