テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.09

「ガリガリ君」に「あずきバー」…4月から値上げしたもの

 高田渡の「値上げ」という歌をBGMにした「ガリガリ君」の値上げCMが話題になりましたが、4月に値上がりした商品、サービスは少なくありません。生活必需品から「夢の国」まで、代表的なものを見ていきましょう。

塩、アイスにたばこ 家計にショック

 どの家庭にも必ずある塩が大幅に値上げしました。赤いキャップの「食卓塩」100グラム入りが73円→98円、箱に入った「クッキングソルト」800グラムは146円→198円へ。約35パーセントも値上がりしてしまったのです。自炊には欠かせない調味料だけに、影響を受けない人はほとんどいないのではないでしょうか。

 冒頭に書いた「ガリガリ君」は60円→70円。低価格のアイスでは「ガリガリ君」と双璧の「あずきバー」も同じく60円→70円に。とは言っても、100円でもお釣りのくる価格。100円を切るアイスは少ないため、まだまだ変わらぬ存在感を示すことでしょう。

 その他にもミツカンの納豆、カゴメのケチャップを始めとしたトマト製品、サントリーのウイスキーなど、日常的に消費する飲食物が次々と値上げを発表しました。

 たばこも一部商品が値上がりしました。「メビウス」全35銘柄が430円→440円へ。さらにたばこ税の軽減措置が廃止されることで、低価格で愛された「旧3級品」などが軒並み値上がりします。「わかば」、「ウルマ」は260円→290円、「エコー」、「バイオレット」、「しんせい」は250円→280円、「ゴールデンバット」は210円→260円。愛煙家にとって、ますます辛いことになりそうです。

「夢の国」筆頭に遊園地の値上がりも

 お次は遊園地です。東京ディズニーランド・ディズニーシーの1デーパスポートは大人6900円→7400円、中学生・高校生は6000円→6400円、小学生以下は4500円→4800円に。TDLに合わせたわけではないでしょうが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや富士急ハイランド、よみうりランド、ハウステンボスなども一斉に値上げしました。

 国民年金は保険料が月額15590円→16260円となりました。2004年は13300円でしたが、翌年からは基本的には右肩上がり。12年前と比べると20%以上の値上がりです。また、医療費の改定により、おくすり手帳を持たずに調剤薬局へ行くと、患者負担額が約40円増すようになりました。自分が処方されている薬の管理という点でももちろんですが、経済的な点を考えてもおくすり手帳は必ず持参するようにしましょう。

 それに対し値下がりは、JALとANAの燃油サーチャージが無料になることと、電力の小売り自由化により選択次第では安くなることくらいでしょうか。値上がりに比べるとインパクトに欠けることは否めません。

 生活を直撃する値上がりがある一方で、2016年春闘のベースアップは前年を約4割下回る金額でした。ものの値段は上がっても給料はなかなか増えず、世知辛い世の中ですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員