社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人工知能が給料を決めて小説を書く?AIがひらく未来
5月11日のYahooニュースに1つのブログ記事が転載されました。
タイトルは「人工知能が給料を決めている会社」。SE、商社マン、香港IT会社社長、外資系ERPベンダーのプリンシパルと4つの顔を持つ成迫剛志氏が、自身のブログ「成迫剛志の『ICT幸福論』」にアップしたものが元になっています。
筆者によると、それは人工知能を手掛けているグローバルIT企業が取り入れた事例。自社製品活用による話題づくりなのかどうかはわかりませんが、従来から会社の人事規定としてデータベース化されてきた「個々人の保有するさまざまなスキルとそのレベル」を人工知能が読み込み、判断を加えて給料調整を行い始めたということのようです。
ワールドワイドに活躍する筆者は独自の予想も試みていますが、「いまのところは」人工知能が給料を下げたケースはない模様。ただし、直属上司も知らない間に「上げた」ケースはあるそうで、これからの成り行きが注目されます。給料アップは「自己申告したスキルにしてはよくやっている」ということなのか、「今後の成長も見込んで」のことなのか、気になるところですね。
同じ頃、日本国内を賑わしたのは「人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過」のニュースでした。こちらは人間と人工知能による共同創作小説を開発するプロジェクト。第3回「星新一賞」に応募した結果が、報告会で明らかになりました。審査者には人工知能使用作品であることを伏せたまま、4作品を応募し、うち1編が予選通過となったものです。
「星新一賞」は、2013年に「理系的発想力を問う」ために日本経済新聞社が創設した文学賞。応募規定には「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」の一文もあり、今回の応募作品2561作品のうち、AIによる応募は11編あったということです。
松尾氏は『人工知能学会』の倫理委員長も務める、日本の人工知能研究のトップランナー。その彼でさえ、「僕は、3年ぐらいあとに勝つようになるかなというふうに思っていたんですけれども、それよりも、だいぶ早かったですね」とコメントするほど、「アルファGO」の「かしこくなり方」はスピードアップしていたようです。
速さの秘密が「ディープラーニング」。人工知能がさまざまな能力を切り開いていくことについて、松尾氏はあくまでも楽観的で、「人間の仕事がなくなる」といった心配はしていません。
むしろ、彼が不安に感じているのは、10MTVの中でも話していますが、少子高齢社会において、どのように世界のモデルとなるようなロボットを日本が速やかに開発できるのか。また、スピードアップするAIの進化に、「モノづくり大国」の自信を持つ日本は乗り遅れているのではないか、の2点です。
枯れ尾花に幽霊を見るのは、日本人の悪い癖。正体を知らずに「AIアレルギー」を抱え込んでいたのでは世界との差は開くばかり。開発者たちにとって最も怖いのは、そちらのほうなのかもしれません。
タイトルは「人工知能が給料を決めている会社」。SE、商社マン、香港IT会社社長、外資系ERPベンダーのプリンシパルと4つの顔を持つ成迫剛志氏が、自身のブログ「成迫剛志の『ICT幸福論』」にアップしたものが元になっています。
筆者によると、それは人工知能を手掛けているグローバルIT企業が取り入れた事例。自社製品活用による話題づくりなのかどうかはわかりませんが、従来から会社の人事規定としてデータベース化されてきた「個々人の保有するさまざまなスキルとそのレベル」を人工知能が読み込み、判断を加えて給料調整を行い始めたということのようです。
ワールドワイドに活躍する筆者は独自の予想も試みていますが、「いまのところは」人工知能が給料を下げたケースはない模様。ただし、直属上司も知らない間に「上げた」ケースはあるそうで、これからの成り行きが注目されます。給料アップは「自己申告したスキルにしてはよくやっている」ということなのか、「今後の成長も見込んで」のことなのか、気になるところですね。
碁でも小説でも活躍し始めたAI
それにしても、2016年の春以来、「人工知能(AI)」の進化とそれを支える「ディープラーニング」の話題には一挙に火がついたようです。そのきっかけとなったのは、3月中旬に韓国から舞い込んだニュースから。グーグルの開発した「アルファGO(碁)」が韓国の囲碁チャンピオンであるイ・セドル9段に4勝1敗で勝ち越し、韓国棋院より名誉9段を授与されたのです。3連敗を喫したイ・セドル9段は人類の運命を双肩に担う悲壮感さえ漂わせて、4戦目で一矢を報いたのでした。同じ頃、日本国内を賑わしたのは「人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過」のニュースでした。こちらは人間と人工知能による共同創作小説を開発するプロジェクト。第3回「星新一賞」に応募した結果が、報告会で明らかになりました。審査者には人工知能使用作品であることを伏せたまま、4作品を応募し、うち1編が予選通過となったものです。
「星新一賞」は、2013年に「理系的発想力を問う」ために日本経済新聞社が創設した文学賞。応募規定には「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」の一文もあり、今回の応募作品2561作品のうち、AIによる応募は11編あったということです。
「“仕事がない世界”」は妄想なのか?
こうした動きを受けてか、NHKでは3月15日放映の「クローズアップ現代」で「“仕事がない世界”がやってくる!?」と題してシンギュラリティ問題を特集。さらに24日には「人工知能はどんな未来をひらくのか?」と題して、「アルファ碁」や「小説執筆」の動きを追いました。その解説者として呼ばれたのが、10MTV講師で東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏です。松尾氏は『人工知能学会』の倫理委員長も務める、日本の人工知能研究のトップランナー。その彼でさえ、「僕は、3年ぐらいあとに勝つようになるかなというふうに思っていたんですけれども、それよりも、だいぶ早かったですね」とコメントするほど、「アルファGO」の「かしこくなり方」はスピードアップしていたようです。
速さの秘密が「ディープラーニング」。人工知能がさまざまな能力を切り開いていくことについて、松尾氏はあくまでも楽観的で、「人間の仕事がなくなる」といった心配はしていません。
むしろ、彼が不安に感じているのは、10MTVの中でも話していますが、少子高齢社会において、どのように世界のモデルとなるようなロボットを日本が速やかに開発できるのか。また、スピードアップするAIの進化に、「モノづくり大国」の自信を持つ日本は乗り遅れているのではないか、の2点です。
枯れ尾花に幽霊を見るのは、日本人の悪い癖。正体を知らずに「AIアレルギー」を抱え込んでいたのでは世界との差は開くばかり。開発者たちにとって最も怖いのは、そちらのほうなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17