テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.08

手取り月収10万円以下は当たり前?給料が安い意外な4つの職業って?

 Twitterである自動車整備士が公開した給与明細が話題になりました。国家資格でありながら手取り月収10万円代の明細、その実態の厳しさを誰もが知るところとなりました。同様に、「保育園落ちた日本死ね!!!」から始まった保育園不足の問題より、保育士の過酷な業務に対する報酬も問題になっているところです。今回は、低めな年収になりがちな業種について調べてみました。

図書館員:年収は約120万~

 大好きな本を扱う憧れの職業と考えている人もいますが、過酷な待遇に相次ぐ不満の声が上がりがちなのが図書館員。一般的には、月給にして15万~18万円前後からスタートすることが多いようですが、非正規だと月10万円の給料で働く人もいるようです。司書ともなれば豊富な知識が求められる専門職ですが、蔵書の整理や事務作業などの残業も少なくなく、その実態は好きでないとできない業種となっているようです。

声優:年収は約100万~

 アニメのキャラクターに声をあてる憧れの職業といえば声優。熱狂的なファンに囲まれ、キラキラのイメージがありますが、駆け出しだと年収100万円に満たないケースもあり、その収入は出演本数次第になるのでそれほど多くはならないようです。出演数も多く、ひくてあまたでCDも売れている一部のスター声優は例外として、副業など他の収入がないと厳しい業種といってよいでしょう。

AD:年収は約250万~

 芸能人と関わることができ、一見華やかそうなテレビ業界の仕事といえばAD(アシスタントディレクター)。働いてみてはじめてわかるのですが、実態はかなり地味でしかも拘束時間がとても長いハードワーク。そのわりに厳しめの給与となれば、やはり好きであるか、野望に支えられないと続けられない業種といってよいでしょう。

アパレル店員:年収は約300万円~

 渋谷109などのショップで、カリスマとしてもてはやされたこともあるアパレル店員。センスで勝負するオシャレな女子にとって憧れの業種になりますが、店員クラスでは給料はそれほど期待できません。それは、社割があるところもありますが、自社製品を購入しなければならない場合があり、差し引かれて実質の手取りはかなり低くなるという声が聞かれます。

 自動車整備士にしても、保育士にしても、図書館員にしても、給与が少なくても大好きなものの近くにいたいという共通性がうかがえます。人員確保にはそれなりのインセンティブが必要ですが、給与が少なくても人が集まってしまうことから、雇用側が待遇改善に動かないという実態が見えてきそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長