社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
イギリスのEU離脱で阿鼻叫喚?ポンドが「殺人通貨」と呼ばれるワケ
6月23日にイギリスで行われたEU離脱の国民投票。残留派が勝つかと目されていた中、離脱派が予想外の勝利を挙げました。前評判を裏切ると市場は乱れるのが常です。この日も世界中が大混乱に陥りました。
24日の日経平均が1286円33銭安と暴落。ITバブル崩壊後の2000年4月17日(1426円04銭安)以来、約16年2カ月ぶりの大幅下落で、歴代の下落幅でも1990年3月19日(1353円20銭安)に次ぐ8位となりました。
ドル円相場は取引量が多いだけに比較的値動きは安定し、日中の値動きが1円以内に収まることが多いのですが、その中での106円台から99円台までの急騰は大混乱を象徴していると言えるでしょう。でも、それ以上に大きく動いた相場があります。まさに今回の「主役」と言ってもいい “ポンド”です。
日本時間24日午前3時ごろは156円台でしたが、EU残留と予想する投資家が増えたためか7時前後には160円を突破。しかし、離脱優勢となった9時過ぎには一転150円を割り、離脱派勝利が確定的となった午後1時半ごろには一気に133円台まで到達しました。実に27円の値動きになります。
かつて2007年7月には1ポンド250円ほどでした、2008年のリーマンショックなどもあり1年半後の2009年1月には118円台まで下落。リーマンショック前の数年間は円安傾向にあり、スワップ(利息)狙いで円売り外貨買いをする個人投資家が中心だったのですが、彼らにとって円高は死活問題。リーマンショック期はポンドに限らずほぼすべての通貨に対して円高基調ではあったのですが、値動きの幅ではポンドがナンバーワン。「殺人通貨」の名前通り、多くの投資家を市場から退場させたと言われています。
国民投票でEU離脱が決まったとは言え、最低でも2年ほどかかると言われています。国民投票のやり直しを求めることも少なくないと報道されています。イギリスの、そしてポンドのこの先をめぐり、世界の市場はまだまだ一波乱、二波乱ありそうな様相です。
24日の日経平均が1286円33銭安と暴落。ITバブル崩壊後の2000年4月17日(1426円04銭安)以来、約16年2カ月ぶりの大幅下落で、歴代の下落幅でも1990年3月19日(1353円20銭安)に次ぐ8位となりました。
ドル円相場よりも大きく動いた相場がある
「有事は円買いが進む」と言われ、為替市場も急激に円高が進みました。日本の貿易に最も大きな影響を及ぼすドル円相場は、開票前は106円前後を推移していたものの、離脱派優勢と様相を呈してくると105円を切るようになり、離脱派勝利が確定的になると一時99円まで急騰。株安と同時進行する形で市場に大きな爪痕を残しました。ドル円相場は取引量が多いだけに比較的値動きは安定し、日中の値動きが1円以内に収まることが多いのですが、その中での106円台から99円台までの急騰は大混乱を象徴していると言えるでしょう。でも、それ以上に大きく動いた相場があります。まさに今回の「主役」と言ってもいい “ポンド”です。
ポンドが「殺人通貨」と呼ばれるワケ
ポンド円相場はもともと値動きの激しい通貨ペアで、ドル円が1円以内の動きに収まっているときでも2円から3円ほど動くこともしばしば。ドル円が5円から6円動いたら大事件ですが、ポンド円なら「まあ時々あるよね」というレベル。FX(外国為替証拠金取引)の世界ではその値動きの激しさから、軽々しく扱ったら痛い目に遭うという意味で「殺人通貨」などと呼ぶこともあります。日本時間24日午前3時ごろは156円台でしたが、EU残留と予想する投資家が増えたためか7時前後には160円を突破。しかし、離脱優勢となった9時過ぎには一転150円を割り、離脱派勝利が確定的となった午後1時半ごろには一気に133円台まで到達しました。実に27円の値動きになります。
急激な値動きで投資家の「防衛線」も突破
FXは「ポンドが○○円に到達したら決済する」と自分で損失が拡大しないように設定をしたり、証拠金(業者に預けたお金)以上の損失を出さないため一定割合の損失が出たら強制的に決済させられるシステムがあります。しかし、値動きが急激なときはそうした「防衛線」を突破することもあるため、今回は証拠金以上の損失を出した人も少なくないでしょう。「YJFX!」の口座を持っているトレーダーのリアルなトレード結果を公開している「YJFX!ファイナンススタジアム」では、数千万単位の損失を出した人がごろごろいて、阿鼻叫喚と言っても差し支えないような状況になっていました。かつて2007年7月には1ポンド250円ほどでした、2008年のリーマンショックなどもあり1年半後の2009年1月には118円台まで下落。リーマンショック前の数年間は円安傾向にあり、スワップ(利息)狙いで円売り外貨買いをする個人投資家が中心だったのですが、彼らにとって円高は死活問題。リーマンショック期はポンドに限らずほぼすべての通貨に対して円高基調ではあったのですが、値動きの幅ではポンドがナンバーワン。「殺人通貨」の名前通り、多くの投資家を市場から退場させたと言われています。
国民投票でEU離脱が決まったとは言え、最低でも2年ほどかかると言われています。国民投票のやり直しを求めることも少なくないと報道されています。イギリスの、そしてポンドのこの先をめぐり、世界の市場はまだまだ一波乱、二波乱ありそうな様相です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


