テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.04

「無駄な会議」は何故なくならないのか?

 日本人は長い時間働くのに、労働生産性は低いと言われます。つまり、長い時間職場に拘束される割に会社は儲からない、よって給料もそんなに増えないということです。

 日本の職場の労働生産性を下げる要因はいくつかありますが、その中でも大きなものは「会議」です。無駄な会議が多すぎることが日本人の労働時間を長引かせ、効率を下げているのです。

論理よりも感情が優先される会議

 一般論ですが、アメリカの会議では論理が、日本の会議では感情が優先されます。なぜでしょうか?

 アメリカ人が論理的で、日本人が感情的だからではありません。アメリカ人は仕事の場では、目的を達成するために最も優れた道を選ぶことを重視するのに対し、日本人は人間関係が壊れないことを重視するからです。

 アメリカの会議では活発に議論が交わされます。どちらの意見が優れているか、論理とデータを駆使して、ディベートが繰り広げられるのです。

 一方、日本の会議は、議論を戦わせ、どちらか一方を負かすということを非常に嫌います。あるいは、組織の権力者の意見を優先させ、全体でなんとなくその意見に従わなくてはいけない空気をつくり、その意見がたとえ間違っている可能性が高いとしても、その場では正しいことにしてしまうのです。

 そんな会議だったらする必要はないと思いますが、みなが集まって、一応賛成したという形をとることが日本式の会議では重要なのです。議論を交わしてより良い結論を導こうというのではなく、みなが合意した結論だから、協力して進みましょうということです。

 これは組織の外でも通用するような普遍的な正しさが重要なのではなく、組織の内側の調和が求められるがゆえのことです。

グローバル化以降はこのままではまずい

 実はこの「和をもって尊しとなす」精神は、かつての日本社会ではとても有効に機能していました。江戸時代の、村で協力し合いながら農業を行う社会ではもちろんのこと、戦後の高度経済成長の中でも、品質の優れた製品を大量生産するにはこの組織作りが最適だったのです。

 それは、変化の少ない安定した社会だったからだと言えます。そのような世の中では、従来型の組織の維持の方が、新しいチャレンジよりも重視されるのは当然のことで、調和を重視する会議も、それはそれで合理的だったと言えます。

 しかし、グローバル化が進む現代社会では、市場がひとつになり、非常に多くのプレイヤーで奪い合うという経済になってきています。つまり、勝者が全てを勝ち取り、敗者は全てを失うという経済です。

 激しい競争とイノベーションの中、従来型の商品やサービスは、またたく間に古くなり、新しい魅力や機能が次々に求められるということになってきています。組織もそれに合わせ、次の手を矢継ぎ早に打つことが求められるのですが、従来型の日本の会議では、そのような変化には対応できないのです。

 正しい結論よりも調和を重視していれば、組織の中は安定していますが、組織そのものが社会の中で生き残れなくなってしまいます。そうなっては元も子もありません。

一組織人としてはどうすれば良いのか

 日本企業でも現代社会に適応している企業では、すでに日本型の無駄な会議を止めて、より正しい結論を導くための会議体制に変えています。もし、あなたのいる会社が現在、調和重視型の会議を行っており今後もそれを続けるようなら、転職という可能性を視野に入れたほうがいいかもしれません。

 そうは言っても簡単に転職できない場合や、会社に愛着がある場合もあるでしょう。そのときは、正しい結論を導く会議に変えるために、次の方法が有効です。

・会議のゴールをはっきりと定義し、スタート時にみなに認識させる
・誰がどの発言をしたか、はっきりと記録をとる
・何も発言をしない人、無難なことしか言わない人はそもそも出席させない
・考え抜いた上での結論を実行した上での失敗は、マイナスではなく、うまく行かない方法をひとつ見つけたという形でプラスにとらえる

 これらを徹底させ、うまく行くようでしたら、その会社には未来があるでしょう。逆に、これらの方法が浸透しない、あるいはそもそも導入にも至らない企業は、将来的に生き残る可能性が低いといえるでしょう。もしも、そうした会社にいる場合、割り切って、自分自身の生き残りのための準備を始めたほうがいいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長