テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.03

エアコンつけっ放しの方が電気代が安いって本当?

 真冬や真夏、気になるのはエアコンの電気代。省エネのためにこまめにオンオフしましょう。というのはかつて当然のごとく信じられていた説ですが、今ではオンオフをしすぎるくらいならつけっぱなしの方が電気代がかからない説も有力になっています。まったく正反対の主張ですが、どちらが正しいのでしょうか?

 エアコンメーカー大手のダイキンが両説の決着をつけるべく検証結果を発表しました。その結果とは――。

つけっぱなし派がやや優勢ですが…

 ダイキンが生活者アンケートを行ったところ、約7割の人が「つけっぱなしの方が電気代が安い」と考えているそうです。しかし、実際に外出時にエアコンのつけっぱなしを実践している人は約5割にとどまるというデータもあり、合わせて考えてみるとつけっぱなし派が五分五分からやや優勢程度でしょうか。

 実証実験が行われたのは最高気温36.3度の猛暑日。エアコンの設定は冷房26度で、午前9時から午後11時までつけっぱなしにしたときと、30分間隔で運転オンオフを繰り返したときの消費電力量を比較しました。すると午前9時から午後6時まで、いわゆる日中と言われる時間帯はつけっぱなしの方が消費電力量が少ないという結果が得られました。

 逆に気温が下がる夜間(午後6時から11時)は、つけっぱなしよりこまめにオンオフする方が省エネに。というのも、エアコンは運転を開始した直後の室内温度と設定温度の差が大きいときに電力を多く消費するもので、日中は電源オフにするたびに室内温度が上がり、再度電源オンにした際の消費電力が増えます。一方で夜間はオフ時の室内温度の上がり方がゆるやかになるため、つけっぱなしよりもこまめにオンオフした方が消費電力が少ない、という構図になりました。

「35分」超える外出なら電源オフ!

 ダイキンは「消費電力は、外気温の変化や陽射しなど天候の影響を大きく受けるため、条件が異なるとこの限りではありません。(中略)急激な温度上昇があった場合などには、設定温度を維持するために、消費電力が上昇することもあります。この様な場合は日中であってもエアコンを『つけっぱなし』にした方が消費電力量が大きくなることもあります」と、条件によって結果が変わりうると前置きしつつ、日中は35分まで、夜間は18分までの外出時間ならつけっぱなしの方が電気代が安く上がる、としています。

 つけっぱなし、こまめにオンオフ、どちらかが一方的に正しいというわけでもないという結果は、意外だったでしょうか。どちらの“派閥”にとってもきっと有益な情報になったことと思います。ケースに合わせてエアコンをお得に使って、少しでも電気代を抑えましょう。

<参考サイト>
・「つけっぱなしがお得”という説は本当なのかを検証せよ!」│代金 https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05 ・エアコン暖房を「つけっぱなし」にするのと「こまめに入り切り」するのでは、どちらの電気代が安くなるの?│ダイキン
https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05/page02
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員