社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
開封率100%!最強の営業ツールは〇〇だった!
年末は忘年会やら大掃除やら、やらなければいけないことがたくさんありますが、年賀状もその一つ。「やらなければいけない」と面倒なことのように書いてしまいましたが、実は大きなメリットがあるのです。
それを踏まえると、営業ツールとして非常に有効です。100%売り込みの内容にすると引かれてしまう可能性が高いので、その加減に気を付ける必要はありますが、売り込みたい品物やサービスを年始のあいさつに付け加えるのは効果的ではないでしょうか。名刺交換したお客様や仕事上の関係者にアピールするチャンスともいえます。
「俺は営業じゃないから関係ないな」なんてことはありません。社内の上司や先輩にだって有効です。先ほど書いたように、年賀状はかなりの確率で目を通す媒体。日ごろ面と向かって話すことがない相手に自分を売り込むいい機会です。仕事のやる気をアピールするも良し、それとなく媚びを売るも良し。その人だけにしたためたと思わせる文言にすることも大事です。「なんだ、みんなと同じ内容を送っているだけか」と思われたらプラスにならないですからね。手書きで一言あるだけでも印象は変わるものです。
・「同僚が皆部長に年賀状を出していたのに、私だけ出さなかったので年明けに嫌味を言われた」(40代、流通)
・「『お客様に年賀状を出さないなんてありえない!』と上司に叱責された。異動一年目で勝手がわからなくて…」(30代、出版)
これらはほんの一例ですが、一枚あたり数分、金額にして52円を惜しんだがゆえに仕事に響くこともあるわけです。個人情報の取り扱いが厳重になっている今、送りたい相手の住所がわからないこともあるかとは思いますが、SNSのアカウントやメールアドレスがわかれば送れるサービスもあります。
年末の面倒な作業も、こうして考えたら書きたい、あるいは書かなきゃという気持ちになってきませんか。最近ご無沙汰だった人に出してみるのも良いですね。
当然の開封率100%!実はこれってスゴイ
まず年賀状の特徴は、とりあえずは目を通す媒体だということ。「そんなこと当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、読みもせずに捨てられてしまうチラシやダイレクトメールがあることを考えれば、読んでもらえることのハードルは意外に高いとわかってもらえるのではないかと思います。それを踏まえると、営業ツールとして非常に有効です。100%売り込みの内容にすると引かれてしまう可能性が高いので、その加減に気を付ける必要はありますが、売り込みたい品物やサービスを年始のあいさつに付け加えるのは効果的ではないでしょうか。名刺交換したお客様や仕事上の関係者にアピールするチャンスともいえます。
「俺は営業じゃないから関係ないな」なんてことはありません。社内の上司や先輩にだって有効です。先ほど書いたように、年賀状はかなりの確率で目を通す媒体。日ごろ面と向かって話すことがない相手に自分を売り込むいい機会です。仕事のやる気をアピールするも良し、それとなく媚びを売るも良し。その人だけにしたためたと思わせる文言にすることも大事です。「なんだ、みんなと同じ内容を送っているだけか」と思われたらプラスにならないですからね。手書きで一言あるだけでも印象は変わるものです。
出さないことでリスクも 上司から叱責…
逆に年賀状を出さないリスクも考えてみましょう。・「同僚が皆部長に年賀状を出していたのに、私だけ出さなかったので年明けに嫌味を言われた」(40代、流通)
・「『お客様に年賀状を出さないなんてありえない!』と上司に叱責された。異動一年目で勝手がわからなくて…」(30代、出版)
これらはほんの一例ですが、一枚あたり数分、金額にして52円を惜しんだがゆえに仕事に響くこともあるわけです。個人情報の取り扱いが厳重になっている今、送りたい相手の住所がわからないこともあるかとは思いますが、SNSのアカウントやメールアドレスがわかれば送れるサービスもあります。
年末の面倒な作業も、こうして考えたら書きたい、あるいは書かなきゃという気持ちになってきませんか。最近ご無沙汰だった人に出してみるのも良いですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05