テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.27

人工知能(AI)が人類を征服する時代はくるのか?

 人工知能(AI)対人間をテーマとした古典といえば、1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』でしょう。「HAL9000」という人工知能が意思を持ち、それを察知して機能を停止させようとした乗務員を殺害していく。暴走する人工知能というモチーフはその後もSFや映画において大きな位置を占め、『ターミネーター』『トランセンデンス』と継承されてきました。そうした意味での「人工知能対人間」の戦いは、本当にあるのでしょうか。

「シンギュラリティ」の脅威とは

 シンギュラリティ(技術的特異点)という概念は、近年よく取り上げられるようになりました。人工知能が十分に賢くなって、自分自身よりも賢い人工知能を作れるようになった瞬間、無限に知能の高い存在が出現する。その時期を、実業家のレイ・カーツワイル氏は、2045年という近未来だと主張しています。

 シンギュラリティの脅威に対して、「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と警告しているのは、宇宙物理学者のスティーヴン・ホーキング氏。そして、「(AIは)もしかすると核兵器よりも危険かもしれない」と言っているのが、テスラモーターズのCEO、イーロン・マスク氏です。マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏も著書の中で「わたしも超知能に関して懸念を抱いている側の1人だ」と語っています。

 こうした脅威に対し、グーグルをはじめとする人工知能研究機関では「倫理委員会」の設立が始まっています。日本の人工知能学会にも倫理委員会が設立され、倫理綱領の発表に向けて動いています。倫理委員長を務めるのは、10MTVでもお話しいただいた松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授)です。

「本当にすごいこと」とは何かが問題

 松尾氏が強調するのは、現在人工知能について報道されているニュースや出来事の中には、「本当にすごいこと」と「実はそんなにすごくないこと」が混ざっているということです。

 今ディープラーニングで起こりつつあることは「世界の特徴量を見つけ特徴表現を学習する」ことであり、これにより人が介在しなくてもシステムが自ら学ぶことが可能になりました。

 人間は何かを見ていると、自然にそこにある特徴に気づき、語ることができ、それにより複雑な事象をシンプルに説明することもできるのです。これが従来の「機械と人間」の間に一線を引く出来事であり、そこを克服する手法としてディープラーニングが新時代を切り開いているのです。

 また、この特質は、過去の歴史から現在と似た事象を探してきたり、組織のあり方を大局的に見る「判断・識別」能力にも関わります。実際、高齢者の学習能力は若者より劣っているにもかかわらず、企業のトップに高齢者の判断・識別能力が必要なことは、日々さまざまな組織が実証していることでしょう。

「人間=知能+生命」であるというシンプルな認識から

 このようなディープラーニングの方向性は、人工知能が自らの意思を持ったり、人工知能を設計し直したりすることとは、「天と地ほど距離が離れている」と松尾氏は指摘します。

 現在の「人工知能(AI)対人間」議論に抜けているのは、「生命」の観点です。人とは、「人間=知能+生命」です。知能をつくることができたとしても、生命をつくることは非常に難しい。また、生命ができて初めて、自らを保存したいという欲求や自らの複製を増やしたいという欲求が出てくる。それがつのったときにこそ、「征服したい」という意思につながるのでしょう。

 便利に使えるルンバやSiriなどの人工知能に恐怖を抱く必要は、今のところなさそうですが、この先はどうなのでしょうか。人工知能の今後を注視していくしかないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員