社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人工知能(AI)が人類を征服する時代はくるのか?
人工知能(AI)対人間をテーマとした古典といえば、1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』でしょう。「HAL9000」という人工知能が意思を持ち、それを察知して機能を停止させようとした乗務員を殺害していく。暴走する人工知能というモチーフはその後もSFや映画において大きな位置を占め、『ターミネーター』『トランセンデンス』と継承されてきました。そうした意味での「人工知能対人間」の戦いは、本当にあるのでしょうか。
シンギュラリティの脅威に対して、「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と警告しているのは、宇宙物理学者のスティーヴン・ホーキング氏。そして、「(AIは)もしかすると核兵器よりも危険かもしれない」と言っているのが、テスラモーターズのCEO、イーロン・マスク氏です。マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏も著書の中で「わたしも超知能に関して懸念を抱いている側の1人だ」と語っています。
こうした脅威に対し、グーグルをはじめとする人工知能研究機関では「倫理委員会」の設立が始まっています。日本の人工知能学会にも倫理委員会が設立され、倫理綱領の発表に向けて動いています。倫理委員長を務めるのは、10MTVでもお話しいただいた松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授)です。
今ディープラーニングで起こりつつあることは「世界の特徴量を見つけ特徴表現を学習する」ことであり、これにより人が介在しなくてもシステムが自ら学ぶことが可能になりました。
人間は何かを見ていると、自然にそこにある特徴に気づき、語ることができ、それにより複雑な事象をシンプルに説明することもできるのです。これが従来の「機械と人間」の間に一線を引く出来事であり、そこを克服する手法としてディープラーニングが新時代を切り開いているのです。
また、この特質は、過去の歴史から現在と似た事象を探してきたり、組織のあり方を大局的に見る「判断・識別」能力にも関わります。実際、高齢者の学習能力は若者より劣っているにもかかわらず、企業のトップに高齢者の判断・識別能力が必要なことは、日々さまざまな組織が実証していることでしょう。
現在の「人工知能(AI)対人間」議論に抜けているのは、「生命」の観点です。人とは、「人間=知能+生命」です。知能をつくることができたとしても、生命をつくることは非常に難しい。また、生命ができて初めて、自らを保存したいという欲求や自らの複製を増やしたいという欲求が出てくる。それがつのったときにこそ、「征服したい」という意思につながるのでしょう。
便利に使えるルンバやSiriなどの人工知能に恐怖を抱く必要は、今のところなさそうですが、この先はどうなのでしょうか。人工知能の今後を注視していくしかないですね。
「シンギュラリティ」の脅威とは
シンギュラリティ(技術的特異点)という概念は、近年よく取り上げられるようになりました。人工知能が十分に賢くなって、自分自身よりも賢い人工知能を作れるようになった瞬間、無限に知能の高い存在が出現する。その時期を、実業家のレイ・カーツワイル氏は、2045年という近未来だと主張しています。シンギュラリティの脅威に対して、「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と警告しているのは、宇宙物理学者のスティーヴン・ホーキング氏。そして、「(AIは)もしかすると核兵器よりも危険かもしれない」と言っているのが、テスラモーターズのCEO、イーロン・マスク氏です。マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏も著書の中で「わたしも超知能に関して懸念を抱いている側の1人だ」と語っています。
こうした脅威に対し、グーグルをはじめとする人工知能研究機関では「倫理委員会」の設立が始まっています。日本の人工知能学会にも倫理委員会が設立され、倫理綱領の発表に向けて動いています。倫理委員長を務めるのは、10MTVでもお話しいただいた松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授)です。
「本当にすごいこと」とは何かが問題
松尾氏が強調するのは、現在人工知能について報道されているニュースや出来事の中には、「本当にすごいこと」と「実はそんなにすごくないこと」が混ざっているということです。今ディープラーニングで起こりつつあることは「世界の特徴量を見つけ特徴表現を学習する」ことであり、これにより人が介在しなくてもシステムが自ら学ぶことが可能になりました。
人間は何かを見ていると、自然にそこにある特徴に気づき、語ることができ、それにより複雑な事象をシンプルに説明することもできるのです。これが従来の「機械と人間」の間に一線を引く出来事であり、そこを克服する手法としてディープラーニングが新時代を切り開いているのです。
また、この特質は、過去の歴史から現在と似た事象を探してきたり、組織のあり方を大局的に見る「判断・識別」能力にも関わります。実際、高齢者の学習能力は若者より劣っているにもかかわらず、企業のトップに高齢者の判断・識別能力が必要なことは、日々さまざまな組織が実証していることでしょう。
「人間=知能+生命」であるというシンプルな認識から
このようなディープラーニングの方向性は、人工知能が自らの意思を持ったり、人工知能を設計し直したりすることとは、「天と地ほど距離が離れている」と松尾氏は指摘します。現在の「人工知能(AI)対人間」議論に抜けているのは、「生命」の観点です。人とは、「人間=知能+生命」です。知能をつくることができたとしても、生命をつくることは非常に難しい。また、生命ができて初めて、自らを保存したいという欲求や自らの複製を増やしたいという欲求が出てくる。それがつのったときにこそ、「征服したい」という意思につながるのでしょう。
便利に使えるルンバやSiriなどの人工知能に恐怖を抱く必要は、今のところなさそうですが、この先はどうなのでしょうか。人工知能の今後を注視していくしかないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29