社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正規・非正規、男女の差は?40代の平均給与
働き盛りの40代、ふと「他の人はどれぐらいもらっているんだろう?」という気持ちになることはありませんか?国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」(平成27年度)を見れば、多少のズレはあるかもしれませんが、給与所得者全般の動向が分かります。
<40代前半>平成27年:平成26年
男性/567万円:564万円
女性/294万円:290万円
全体/461万円:457万円
この統計には、正規雇用の人も非正規の人も含まれています。民間で1年間働いた人であれば、それこそ従業員一人の事業所から5,000人以上の職場まで、日本全国幅広く扱われているのです。
<40代後半>平成27年:平成26年
男性/626万円:629万円
女性/292万円:290万円
全体/486万円:487万円
女性では年間で2万円の増加が見られますが、男性給与が年間3万円減少しているため、全体では1万円のマイナスとなっています。
企業の「出し渋り」は感じられなかったようなので、マイナスに成った要因は働く側にいくつか考えられます。一つは高学歴化による勤続年数の減少、もう一つは1990年代半ば以降増え続けている非正規雇用者の割合です。
<勤続年数別平均給与>
勤続15~19年/男598万円:女327万円:平均500万円
勤続20~24年/男670万円:女382万円:平均581万円
勤続25~29年/男720万円:女398万円:平均634万円
男性の先の見通しは明るく、女性にも少しはアップの望みがあるようですね。
男性/平均520万円:正538万円:非226万円:平均45.4歳、勤続13.3年
女性/平均276万円:正367万円:非147万円;平均45.8歳、勤続9.8年
全体/平均420万円:正485万円:非171万円:平均45.6歳、勤続11.9年
あくまで統計値ですが、なかなか厳しい45歳の現実が浮き上がってきます。ここまで正規と非正規の所得に差があるのは、「賞与」の有無がものを言っているようです。
平均給与420万円(男521万円、女276万円)の内訳は、給料・手当356万円(男437万円、女238万円)、平均賞与は65万円(男84万円、女38万円)となっているからです。
年末のボーナスをもう使い果たしてしまった人も、もらえたラッキーさをあらためてかみしめたほうがいいかもしれませんね。
40代前半の平均給与は461万円、前年よりややアップ
平成27年、民間で働く人の年間平均給与額は420万円でした。そして、40代前半(40歳~44歳)では461万円と発表されています。前年と比較してみましょう。<40代前半>平成27年:平成26年
男性/567万円:564万円
女性/294万円:290万円
全体/461万円:457万円
この統計には、正規雇用の人も非正規の人も含まれています。民間で1年間働いた人であれば、それこそ従業員一人の事業所から5,000人以上の職場まで、日本全国幅広く扱われているのです。
40代後半の平均給与486万円は、前年よりやや減少
40代後半(45歳~49歳)では、平均年収は486万円。やはり前年と比較してみると<40代後半>平成27年:平成26年
男性/626万円:629万円
女性/292万円:290万円
全体/486万円:487万円
女性では年間で2万円の増加が見られますが、男性給与が年間3万円減少しているため、全体では1万円のマイナスとなっています。
企業の「出し渋り」は感じられなかったようなので、マイナスに成った要因は働く側にいくつか考えられます。一つは高学歴化による勤続年数の減少、もう一つは1990年代半ば以降増え続けている非正規雇用者の割合です。
勤続年数別で、平均給与額を検証する
40歳になった時点での勤続年数は、基本的に考えると高卒で22年、大卒で18年、院卒で16年なので、それでも結構差があります。もちろん学歴による初任給の差はありますが、先の見通しものぞいておきましょう。<勤続年数別平均給与>
勤続15~19年/男598万円:女327万円:平均500万円
勤続20~24年/男670万円:女382万円:平均581万円
勤続25~29年/男720万円:女398万円:平均634万円
男性の先の見通しは明るく、女性にも少しはアップの望みがあるようですね。
正規と非正規、ここまで差があった
最後に。年代別の正規雇用者と非正規雇用者の給与の違いは発表されていませんが、全体の平均値としては、平均年齢・勤続年数とともに参照することができます。男性/平均520万円:正538万円:非226万円:平均45.4歳、勤続13.3年
女性/平均276万円:正367万円:非147万円;平均45.8歳、勤続9.8年
全体/平均420万円:正485万円:非171万円:平均45.6歳、勤続11.9年
あくまで統計値ですが、なかなか厳しい45歳の現実が浮き上がってきます。ここまで正規と非正規の所得に差があるのは、「賞与」の有無がものを言っているようです。
平均給与420万円(男521万円、女276万円)の内訳は、給料・手当356万円(男437万円、女238万円)、平均賞与は65万円(男84万円、女38万円)となっているからです。
年末のボーナスをもう使い果たしてしまった人も、もらえたラッキーさをあらためてかみしめたほうがいいかもしれませんね。
<参考サイト>
・国税庁ホームページ(平成27年度分、平成26年度分民間給与実態統計調査)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
・国税庁ホームページ(平成27年度分、平成26年度分民間給与実態統計調査)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05