社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.16

トモダチ作戦後…小泉元首相が思わず涙した理由とは?

 元内閣総理大臣の小泉純一郎氏は、東日本大震災以降、脱原発を実現するべく活動を行っています。その一環として小泉純一郎氏が取り組んでいるものの中に、福島第一原発事故直後、米軍が展開した「トモダチ作戦」に参加した兵士たちへの支援活動(「トモダチ支援基金」)があります。

 小泉氏はなぜ、そのような活動を行っているのでしょうか。東京大学第28代総長・小宮山宏氏と慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏を交え、小泉純一郎氏がその活動の経緯と今後のエネルギー政策の行末について、10MTVの中で議論を行いました。

賛成派から脱原発派へと転身

 かつて現役の総理だった頃、小泉純一郎氏は原発賛成派でした。しかし三人の鼎談から浮かび上がってきたのは、「資源がない」「温暖化対策に必要だ」といった周囲の官僚や専門家らによって、総理がいわば「裸の王様」にされている現実でした。

 総理を辞任後、小泉純一郎氏は、東日本大震災をきっかけに自ら原発政策について知見を蓄え、脱原発派へと転身していきます。そうした中、小泉氏は「トモダチ作戦」に参加した兵士たちの健康被害について知ることになるのです。

トモダチ作戦と兵士たちの壮絶な健康被害

 トモダチ作戦とは、東日本大震災当時、日本政府の要請に応じて米軍が展開した、救援および復興支援活動のことです。この活動に参加した兵士たちの一部が今、深刻な健康被害に悩まされているというのです。それは、彼らが福島第一原発事故による汚染状況もよく分からない中で活動したため、放射能に被ばくしているのではないかというものでした。

 この話を知った小泉純一郎氏は、兵士たちの実態を探るべく渡米し、彼らから話を聞いたのですが、その内容は想像を超えるものだったようです。ある兵士は、トモダチ作戦の任務を終えてから1~2年後、鼻血や下血が止まらなくなったと話し、また当時妊娠中だった女性兵士から生まれた子どもは障害児で、その後亡くなってしまったそうです。小泉氏はそうした話を10人ほどから聞いたのですが、実際に健康被害を訴える人はその時点で400人ほどに上っているとのことでした。

「思わずぐっときた」…兵士の言葉を聞いた元総理の目から涙!?

 そんな厳しい健康状態の中に置かれている彼らですが、忠実に任務を遂行した結果だとして自分たちの状況を受け入れ、しかも日本を恨むどころか「日本が好きだ」とさえ言ってくれる兵士もいたのです。

 その言葉を聞いた小泉氏は、「思わずぐっときた」と話してくれました。よくは見えなかったのですが、今回の鼎談の中でそのことを思い出しながら語っている時、小泉氏の目から涙のようなものがひとすじこぼれていたかもしれません。それほど、米軍兵士たちの誠実さと廉直さは、小泉氏の心を打ち、強い決意となって、つながっていきました。

 「私にはやらなければならないことがある。ただ感謝の言葉を述べて終わりにするのではなく、少しでもそれを形に示すべきではないか」。こうして、「トモダチ支援基金」が設立されました。

たとえ逆境であっても

 ところが、「トモダチ作戦」の健康被害は、日米双方のマスコミが積極的に取り上げないこともあり、世間にはほとんど知られていませんでした。また、もし「トモダチ作戦」による健康被害が放射能被ばくを原因とするのだとすれば、作戦を指揮した軍上層部の責任問題にも発展しかねません。「本当に放射能被ばくが原因なのか」と疑問視する声もあったと、小泉純一郎氏は言います。

 しかし小泉氏は、自らの信念を曲げませんでした。すると、そうした志に対し、著名な建築家の安藤忠雄氏をはじめ、多くの心強い協力者が現れたのです。彼らのサポートもあり、「トモダチ支援基金」への募金は順調に集まっているといいます。そして、「トモダチ支援基金」の活動は今年3月をめどに続けられるそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24