テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.06

今こそ学ぶべき学問「文化人類学」

 文化人類学とは、「人類の社会・文化の側面を研究する学問」で、「生活様式・言語・習慣・ものの考え方などを比較研究し、人類共通の法則性を見い出そうとするもの」(大辞泉)です。つまり、人類の文化という大きなテーマを扱っているため、ジャンルを超えて様々な学問領域に影響を与えているのです。では私たちは、文化人類学から具体的に何を学べばいいのでしょうか。また、何を身につけることができるのでしょうか。

 そんな疑問に応えてくれる本があります。その本とは、文化人類学を通して常識を疑う力や問題を発見する力、ホンモノの思考力を身につけることができると主張する斗鬼正一教授の著書『頭が良くなる文化人類学 「人・社会・自分」ーー人類最大の謎を探求する』(光文社)です。

 斗鬼教授は、日本テレビ「世界一受けたい授業」や「月曜から夜ふかし」など多数メディアでも活躍しているので、ご存知の方も多いかもしれません。『頭が良くなる文化人類学』のサブタイトルにもあるように「人・社会・自分」という人類最大の謎の探求を目指し、熱帯ジャングルのヤップ島やコンクリートジャングルの香港、庭園都市ニュージーランドのクライストチャーチ、ソウル、また東京、京都、大阪など、日本と海外を股にかけ、日々フィールドワークを実践しています。

世の中を動かす仕掛けを理解することはすごくおトク

 私たちは、IT化やグローバル化によって生み出された激動する現代を生きることを余儀なくされています。また、昨今の世界情勢を見ていると、いつ経済危機やテロが起こっても不思議ではありません。そうは言っても、冷静に考えてみれば、「いつの世も、時代を動かしているのは、結局、人間。だから激動の現代を生き抜かなければならない私たちにとって、人、世の中を動かす仕掛けを理解していることはすごくおトクだ」と、斗鬼教授は著書の「おわりに」に書いています。

 しかし、その「仕掛け」は、ほとんどの場合、「常識」や「当たり前」によって覆い隠されています。斗鬼教授は、文化人類学こそが、その私たちを知らぬ間にがんじがらめにする「常識」や「当たり前」を取り払い、「仕掛け」を理解する一助になると述べています。私たちは、具体的にどんな「常識」や「当たり前」に縛られているのか、本書から少し紹介したいと思います。

実は「人は、自然が大嫌い」だった!?

 人はよく「みどりはきれい」「みどりが大好き」と言います。そこで斗鬼教授は次の問いを投げかけます。

「一方は整然と区画され、作物がきちんと植えられた棚田、他方は雑多な植物が勝手に生えた荒れ地。どちらがきれいで、どちらが汚いだろう?」

 これに対し、斗鬼教授は、常識として「勝手に生えている雑草は汚い。整然と区画された田畑の方がきれい」と捉えられることを指摘し、では「どちらは自然か?」とさらに問いかけます。この場合、勝手に生えた荒れ地のほうが「はるかに自然なはず」です。しかし、常識では「きれい」とは捉えられない。つまり、人は「みどりが大好き」と言っても、手を加えた自然と手付かずの自然を区別しているということではないでしょうか。

「常識」を疑うことの重要性~文化人類学は今こそ学ぶべき学問

 人の不思議はまだまだたくさんあります。多くの人が男女の性別や性差、父母の役割を当たり前だと思っていますが、世界には私たちから見ると男らしさと女らしさが逆の民族がいたり、女になったり男になったりできる民族や、女が父になる民族もいます。

 以上のような事例から、人間はありのままの自然を受け入れるのではなく、自然に対してそれぞれの民族がそれぞれに境界を設定し、分類を作り上げ、それを曖昧にするものは排除するという特性を持っていることがわかります。

 斗鬼教授は、「人は自然も人工物も、ありのままに見ようとはせず、あくまで自ら作った分類に従って見ようとする。自ら作った文化というフィルターをかけ、そのフィルターを通してしか認識しないのだ」と書いています。つまり、そのフィルターが日常化するにつれて、フィルターの存在を忘れ、それを「常識」や「当たり前」と考えるようになるということです。

 そして、飛躍しすぎかも知れませんが、そうなるとその結果、自文化中心主義に陥り、異文化をおかしい、間違っていると考えるようになってしまうのではないでしょうか。自文化中心主義というと、「アメリカファースト」を唱えるトランプ政権や閉塞化するグローバル社会を彷彿とさせます。そうした世界情勢のなかで、「常識」を疑う力は、昨今の激動の時代に対応できる「しなやかあたま」、時代が求める「発見力」「発想力」「独創力」をもたらしてくれると斗鬼教授は述べています。文化人類学はまさに今こそ学ぶべき学問といえるかもしれません。

<参考文献>
『頭が良くなる文化人類学 「人・社会・自分」――人類最大の謎を探求する』(斗鬼正一著、光文社)
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334038069
<関連サイト>
斗鬼正一文化人類学研究室
http://www1.edogawa-u.ac.jp/~tokim/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
4

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家