テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.10

「ちょい足し」で劇的に変わる!料理法

 料理を作るとき、普通のレシピ通りにすれば間違いないのに、「もしかしたら、これを足すともっとおいしくなるかも」と思ったことはありませんか。そう思ったとしても、なかなか思い切って試すことはできないものです。

 そこでスタッフがいろいろと試してみました。今回はその中から、おすすめの「ちょい足し」方法をご紹介したいと思います。

少しの違いが大きな変化へ

・卵焼き+はちみつ 

 これはよくあるレシピですが、意外にやったことのない方もいるのでは。甘い卵焼きを作るときはお砂糖を使いますが、甘くするために別のものを使うこともできます。

 相性が良いのが、はちみつです。ふんわりとやさしい甘さがクセになります。さらに健康にも美容にも良いとくれば、試さない手はありません。

 ちなみに、このはちみつですが、ちょい足し用の商品がありました。サクラ印はちみつの「ちょい足しはちみつシロップ」です。こちらは水分が調整されており、料理に混ぜやすくなっているそうです。

・カレー+チョコレート

 実はチョコレートもカレーの「ちょい足し」に最適です。一般に売られている板状のビターチョコレートがおすすめですが、甘さの調節はお好みで。ナッツ入りも試してみましたが、ナッツの香ばしさは、さほど感じられませんでした。香ばしさを感じるには隠し味といえないほどの量が必要でしょう。

・煮物+昆布茶
 煮物を作るとき、昆布茶を入れるだけでとてもおいしくなるというのはよく言われています。昆布製品販売の大手「株式会社くらこん」では、「昆布茶の筑前煮」というレシピも紹介されています。ぜひお試しあれ。

 昆布茶のパワーはすさまじく、何でもおいしくしてしまいます。おすすめの食べ方は、ご飯をちょっと多めに入れたお茶漬けに昆布茶を溶かす方法。きっといつものお茶漬けがワンランク上の味になるでしょう。

・オムライス+ウスターソース

 オムライスといえばトマトケチャップライスを思い浮かべますが、ウスターを加えると、味に確かな変化がつきます。ケチャップもおいしいのですが、ちょっと味を変えたい、上も同じトマトソースだからくどい、というときにトマトケチャップの代わりにウスターソースを取り入れると、また違ったおいしさが味わえます。

・チーズトースト+ホールトマト

 トーストは本当に様々なアレンジがありますが、なかでもおすすめなのがチーズトーストにホールトマト。チーズに塩コショウというシンプルなものもおいしいのですが、少し酸味が加わるとさらにおいしくなります。

 トマトを湯むきしたり、カットトマトを使うという方法もありますが、トマトの旨みを堪能するには、やはりホールトマトではないでしょうか。でも、ホールトマトはつぶしながら使いますので、手間だと思われる方はカットトマトでどうぞ。

工夫をすればもっとおいしくなる!

 ということでいろいろな「ちょい足し」をお伝えしましたが、いかがでしたか。今は色んな「ちょい足し」方法が巷にあふれています。「知っているものもあるけど、まだやったことがない」という方は、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

 最初は試しやすいところから始めて、徐々にバリエーションを増やしていけば、いつもの食事がよりおいしく、楽しいものになるでしょう。 

<参考サイト>
・サクラ印ハチミツ:ちょい足しはちみつシロップ 300g
https://www.sakura-shop.co.jp/products/detail_200073/
・株式会社くらこん:びっくらこんレシピ 昆布茶の筑前煮
http://www.kurakon.jp/cooking/recipe/10014.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授