テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

生活

【読書】2023.12.27
いつの時代も人間は感情との付き合い方に悩まされてきました。不安、恐怖、緊張、焦燥……。ネガティブな感情は時として私たちを振り回し、日常生活に影響を及ぼすことがあります。感情を上手にコントロールして、充…
2023.12.24
進学に転勤、結婚、家族が増えたときなど、引っ越し先選びで気になるのは、利便性もありますが候補地の治安の良し悪しではないでしょうか。引っ越ししてから治安の悪さが気になり、また引っ越しとならないよう、でき…
2023.12.23
間もなくクリスマスシーズン。2017年はイブの24日が日曜日、そしてクリスマスの25日は月曜日ということで、パーティーやクリスマスディナーは24日に予定している人が多いよう。家族や恋人が居る人はクリス…
2023.12.22
今日から貯蓄するぞ!と思ったら、まず支出を減らすことが基本です。しかし、無理やり食費をけずっても長続きはしません。では何をすればいいのか、具体的に考えていきましょう。●レジ横に負けない スーパーのレジ…
2023.12.19
●流行の終わりの合図はおじさん参加? アミューズメント施設に欠かせない存在のひとつに、プリントシール機がありますよね。2000年代に学生時代を送った方々なら、「プリクラ」の名前で親しんだのではないでし…
2023.12.18
人によっては毎日通うほど、わたしたちの身近な存在となったコンビニエンス・ストア。コンビニコーヒーの普及や、イート・イン・スペースを備えた店舗も拡大し、ますますコンビニを利用する頻度や時間が増えているの…
2023.12.17
なにげなく割り振られた携帯の電話番号。自分の前にどんな人が使っていたのか想像したことはありますか?その番号の前の持ち主に出会った場合、何かしらトラブルに巻きこまれる可能性も。今回は、不動産の事故物件の…
2023.12.15
クレジットカードの明細を見て、思ったより出費が多いと感じたことはありませんか。月額課金のいわゆるサブスクリプション型で、毎月一定額を引き落とされている出費もまとまるとそれなりの額になりびっくりします。…
【読書】2023.12.13
“哲学史2500年の思考を1時間で学ぶ”――哲学といえば、なんだか難しそうとか、哲学書を読むのは大変といったイメージがあるかもしれませんが、そんな哲学の歴史的書物である哲学書50冊分、しかも超有名な哲…
2023.12.11
モバイルバッテリーの発火による事故はたびたびニュースになります。現在のモバイルバッテリーの多くはリチウムイオン電池ですが、この電池は熱や衝撃に弱いという特性があります。また場合によっては、過充電や過放…
2023.12.09
秋になり、ふと夕陽で染まった茜色の空を見上げると、その向こうにカァカァと鳴く黒いカラスの集団が……。春夏ではあまり見かけない、夕暮れ時のカラスの大量発生。なぜ寒くなる時期になると起こるのでしょうか。●…
2023.12.08
運転免許証には、運転可能な車の種類が記載された部分があります。このすべての種類の免許の欄に記載がある免許証のことを、俗に「フルビット免許証」と呼びます。かなりレアかつ最強の免許証といっていいでしょう。…
2023.12.04
自分が普段よく使っている言葉でも、改めて意味を問われるとイマイチ意味がわかっておらず、きちんと説明ができないことがあると思います。特に、古くから何気なく日常的に使っている慣用句や副詞などは、自身が勘違…
2023.12.03
車内に好きなキャラクターのぬいぐるみを飾ったり、好みのフレグランスを置いたり、マイカーを自分の居心地の良い空間にアレンジしている人も多いと思います。その中でダッシュボードにぬいぐるみを置いている人もい…
2023.12.02
交通違反をすると反則金の支払いとは別に「違反点数」が加算されます。たとえば信号無視は2点、携帯電話使用等(ながらスマホ)は3点となっています。この点数の合計が6点を越えると一定期間の免許停止処分となり…
2023.11.30
日本一高い山は言わずと知れた富士山です。では、日本一低い山は?と訊かれればどうでしょう。すぐに答えられる人はそういないかもしれません。そもそも「山」の定義とはなんなのでしょうか。●国土地理院は明言して…
2023.11.28
2020年5月現在、感染症予防や公衆衛生の観点から、風邪や花粉症対策などの目的で日常的に使われてきたいわゆる家庭用マスクの世界的な需要が高まっています。 家庭用マスクは素材別に、「布マスク」と「不織布…
2023.11.27
利き手とは、「反射的に動かすときに用いる優位性の高い手」であり、一般的には、箸や筆記具を持つ手や、ボールを投げる手を指します。 以上のような利き手の特徴のうち、ポイントとなる点は「反射的」と「優位性」…
2023.11.26
65歳以上は高齢者とされますが、この高齢者に占める「一人暮らし」の割合は、令和2年(2020年)の段階で男性は15.0%、女性22.1%となっています。さらに総務省の試算では、令和22年(2040年)…
2023.11.25
首都圏に通勤する身としては、避けたいものの避けることができない、通勤ラッシュ。使う路線によってはホームで数本電車を見送らないと乗れない、一度乗ったらつり革につかまるどころか、人と人の間で潰され身動きが…