社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
生活
2021.08.17
運転免許をお持ちの方はよくご存じだとは思いますが、運転免許の取得にあたって、AT(オートマ)限定か、非AT限定というという選択があります。非AT限定免許とは、いわゆるギアチェンジをマニュアル(手動)で…
2021.08.16
自動車のナンバープレートにはいくつかの種類があります。最も一般的なのは白地に緑文字です。これは自家用の普通車や小型車に使用されています。この次によく見かけるものが「黄色に黒文字」ではないでしょうか。こ…
2021.08.15
連絡手段だけではなく、キャッシュレス決済をしたり思い出の写真や動画を保存していたり、今や生活の一部となっているスマホ。しかし、うっかりどこかに置き忘れたりなくしてしまうこともありますよね。財布の紛失時…
2021.08.14
●ブランド・イメージ調査で最下位の名古屋 名古屋市観光文化交流局が2018年に実施した「都市ブランド・イメージ調査」では、名古屋市が最下位という結果になりました。この調査は、名古屋市の魅力向上政策やプ…
2021.08.12
あなたは、以下のようなメールやLINEを送ったことや送られたこと、もしくは見たことや聞いたことはありますか?○○ちゃん、会社をサボるなんて、悪い子だなぁ、なんてね(^_^)(怒った顔文字)(手のひらの…
2021.08.10
車の安全技術が高度化しています。車間距離が詰まったり、障害物を確認したりすると自動的にブレーキがかかる衝突被害軽減ブレーキや車間距離制御装置、ペダル踏み間違い時加速抑制装置などなど、次々に安全装置は開…
2021.08.07
車の燃費はいいに越したことはありません。これはお財布の問題であると同時に、環境保護やエネルギー問題でもあります。またこういった問題に配慮するために、ハイブリッド車の普及も進んできました。燃費性能はここ…
2021.08.05
「出る杭は打たれる」という諺の通り、SNSで何かしら発言をすると叩かれたり炎上しがちな人がいます。日常的に発言しても叩かれたり炎上することのない人との違いはどこにあるのでしょうか。出過ぎたふるまいをす…
2021.08.02
米国はロサンゼルスに住む2歳の女の子が、米国人で最年少のメンサ会員となったというニュースが今年(2021年)の5月末に報じられました。両親は1歳6カ月の健診でその早熟ぶりを小児科医に伝え、メンサのテス…
2021.08.01
●NHKの定番ドラマ枠「朝ドラ」 NHKの人気ドラマシリーズのひとつである朝の連続テレビ小説、通称「朝ドラ」。毎日視聴している方も多いのではないでしょうか。朝ドラは1961年開始というまさに定番のドラ…
【読書】2021.07.30
「現代数学・現代物理は、“多様体という舞台”で繰り広げられている」 はっとした後にドキドキとした胸の高まりを感じるような、素敵なフレーズだと思いませんか。数学者で作家、そして大学教員である小笠英志先生…
2021.07.28
どれだけ大事に乗っていても車にはやがて傷がつきます。壁や縁石に擦ってしまったりすることもあれば、走行中に小石が飛んできたりと避けられない要因もあります。わざわざ修理するほどでもないし、と思いつつ放置し…
2021.07.26
最近は、テレビなどでも自動運転車のコマーシャルを度々目にするようになりました。ですが、自動運転実用化の恩恵をどのようなかたちで受けることができるのか、自動運転を活用したビジネスの可能性はどの程度のもの…
2021.07.20
●世界遺産の種類とその対象 日本の世界遺産といえば、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。姫路城や屋久島、2019年に登録されたばかりの百舌鳥・古市古墳群などいろいろありますよね。なかでも多くの方が…
【読書】2021.07.19
近年、最小限のモノで暮らす「ミニマリズム」が度々メディアなどで取り上げられるようになりました。家には最低限の家具、食器やコップは1つか2つ、冷蔵庫や洗濯機を持たないといった、「ミニマリスト」と呼ばれる…
2021.07.18
ハイブリッドシステムの普及やさまざまな燃費向上技術によって、最近の車は一度の給油で長い距離を走れるようになりました。しかし、ガス欠から解放されたわけではありません。JAFによると、2018年度に発生し…
2021.07.13
誰かと眠ったとしても一緒の夢を見ることはできないように、敷衍して「自分というのは、眠っていようが起きていようが、完全に独りなのである」と哲学者の池田晶子が説くように、突き詰めれば人間は誰しも一人です。…
2021.07.12
ちょっと古いですが、「億り人」という言葉を聞いたことはないでしょうか?2008年公開の映画『おくりびと』のタイトルからのもじりですが、株式投資や仮想通貨などで億単位の資産を築いた人のことです。2021…
2021.07.07
資産形成でよく話題にあがるものにNISAとiDeCoがあります。投資信託や株式などで得た利益(運用益)には、通常20%の税金がかかります。それなりに高い税率ですが、この「運用益が非課税になる」のがNI…
【読書】2021.07.06
「日本の教育」という言葉を耳にしたとき、その未来は明るいと感じる人はどれだけいるのでしょうか。遅れに遅れた英語教育、あるいはIT教育。過労死レベルの労働を課される学校の先生たち。受験生と関係者を混乱に…