社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

生活

2021.07.13
誰かと眠ったとしても一緒の夢を見ることはできないように、敷衍して「自分というのは、眠っていようが起きていようが、完全に独りなのである」と哲学者の池田晶子が説くように、突き詰めれば人間は誰しも一人です。…
2021.07.12
ちょっと古いですが、「億り人」という言葉を聞いたことはないでしょうか?2008年公開の映画『おくりびと』のタイトルからのもじりですが、株式投資や仮想通貨などで億単位の資産を築いた人のことです。2021…
2021.07.07
資産形成でよく話題にあがるものにNISAとiDeCoがあります。投資信託や株式などで得た利益(運用益)には、通常20%の税金がかかります。それなりに高い税率ですが、この「運用益が非課税になる」のがNI…
【読書】2021.07.06
「日本の教育」という言葉を耳にしたとき、その未来は明るいと感じる人はどれだけいるのでしょうか。遅れに遅れた英語教育、あるいはIT教育。過労死レベルの労働を課される学校の先生たち。受験生と関係者を混乱に…
2021.07.04
スマホを買って初めに行うことといえば「保護フィルムを貼る」ことでしょう。しかし、これがなかなか手間取ります。少しずれてしまったり、ずれを直そうとしてフィルムを割ってしまったり、貼れたと思ったら、ほこり…
2021.07.03
明治維新以降英語教育の必要性が重要視されてきた日本では、義務教育でも英語教育が必須となり、現在社会人となっている多くの人が少なくとも中学校で3年間、高等学校や大学等に進学した人や自己で関心を深めた人た…
2021.07.01
データ通信量の話では必ず「ギガ」が出てきます。スマホ各社のサイトを見ると「データ容量1GB/月」といったようにプランの区切りでもよく聞きます。では1ギガとはどのくらいの通信量なのでしょうか。ここではス…
【読書】2021.06.30
「人は必ず死ぬ」「未来は誰にも分からない」――この二つの真理を認識しつつ生きるわれわれ人類にとって、必要不可欠といえるのが「予測」です。とはいえ、予測は因果や相関とは違い、一概に体系的や合理的に説明で…
2021.06.19
1980年代アメリカの特撮ドラマ「ナイトライダー」では、AIを搭載し会話ができるクルマ「ナイト2000」の活躍により犯罪者たちを猛追して捕まえます。この「ナイト2000」の設定上の最高時速は480キロ…
【読書】2021.06.17
“見方が変われば世界は変わる”──こんな言葉がありますが、大阪大学教授である橋本幸士先生の著書『物理学者のすごい思考法』(集英社インターナショナルe新書)は、読んだあと世界の見方が変わることを体感でき…
2021.06.17
2017年5月からはじまったプレミアムフライデーに合わせて、月末の金曜日は午後早めからオープンする居酒屋が増えていると聞きます。メニューも豊富で値段も手頃、個室や大人数にも対応できる席数のある居酒屋は…
2021.06.15
車の寿命は「10年10万キロ」とよく言われますが、現代ではもう少し長いようです。確かに1976年の車の平均使用年数は6.9年でしたが、2016年の乗用車(軽を除く)では12.76年。倍近くに伸びていま…
2021.06.11
防犯意識の高まりもあり、車の盗難件数は少しずつ減少しているようです。今後もクルマの盗難防止対策はしっかり意識していきましょう。一方で、駐車場でクラクションが鳴り続けている車に遭遇することもあるかもしれ…
【読書】2021.06.10
あなたはこれまで何回ウソをつきましたか。 いきなり唐突な質問ですみません。でも、一瞬ドキッとされた方は少なくないのではないでしょうか。どうぞご安心ください。この質問に正確に答えられなくても大丈夫です。…
2021.06.04
政府広報オンラインのデータによると、飲酒運転における死亡事故率(事故発生時に死亡事故となる割合)は、飲酒していない場合と比べて7.8倍高いことがわかっています。2019年には航空パイロ…
【読書】2021.06.03
日常にあふれるいろいろな問題を、“たのしく”変えてくれる「しかけ」があることをご存知でしょうか。[問 題]書類の整理ができない「しかけ」並べたファイルボックスの側面に斜めの線を引く[解 決]直線になる…
2021.06.02
年々進む高齢化にともない、介護施設のトラブルも増えている昨今。特に多いものに退去の問題があります。双方納得できる形であればよいですが、「突然、退去勧告があって戸惑っている」「退去しようにも行き場がなく…
2021.06.01
トヨタのクルマには特徴がないとか、カッコ悪いなどといわれたのは、いまや昔の話である。2020年度の車名別新車販売ランキングの乗用車ベスト10は、1位「ヤリス」、2位「ライズ」、3位「カローラ」、4位「…
【読書】2021.05.28
〝いま、あなたがこの本を手に取ったのは、脳のしわざです〟 お茶の水女子大学理学部助教である毛内拡先生の著書、『脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき』(ブルーバックス)は、この一文…
2021.05.28
運転免許を取る時「せっかくならマニュアルで免許にした方がいい」と言われた人は多いのではないでしょうか。そうして実際にマニュアルで免許を取った人、その後MT(マニュアルトランスミッション)車を運転した経…