●愛するものがなく、自分のためだけにやるのは「匹夫の勇」
―― 次に武士道と家庭についてお聞きしたいのですが、ちょうど東大教授でいらっしゃって日本倫理思想史の菅野覚明先生(東京大学名誉教授、皇學館大学特別招聘教授)が、PHP新書で『本当の武士道とは何か』という本を出されました。
執行 あの人は学問としての日本の武士道ではトップですね。一番面白い。
―― その菅野覚明先生が、本のなかで「武士道の強さを支えるものは、家庭をどれだけ深く愛しているかだ」と述べています。
執行 当然そうです。
―― それを思い切る。深く愛せば愛するほど、それを思い切って仕事をしなければいけない。逆に言うと深く愛せない人間は、強くもない。家庭を深く大事にするからこそ、強さというものが出てくる。昔だと家をすごく大事にしていたので、それと比例関係で武士道の強さがあるのだと。
執行 そのとおりです。ついこのあいだまでは、だから家庭を持ってない人は信用がありませんでした。自己固執とか、自分のためにやったものは「匹夫(ひっぷ)の勇」と言われ、たとえ勇気があっても、くだらないヤツ、素浪人の勇気と見なされました。もう全然、武士道ではありません。
武士道とは、「愛」のために自分の身を捧げるものです。「愛するもの」がなければダメなのです。何かを守るために生まれた一つの暴力システムが、武士道であり、騎士道なのです。この武士道と騎士道の前には「愛」があります。愛があり、愛のために戦わなければダメだ、立ち上がらなければダメだ、喧嘩をしなければ、殺し合いをしなければダメだというのが武士道です。実際、そういう場面はありますから。
―― いかに愛するものを守るか。
執行 そうです。だから愛するものがないと、武士道や騎士道と同じものは今流に言うと、ただの暴力になります。人を斬るのですから。
―― 気に食わないから斬るということですね。
執行 そういう話になってしまいます。だから似ているようで、全然違うのです。昔の武士の条件は何かというと、楠木正成の時代から、まずは「財産を持っていること」でした。家族よりもっと前に、土地や家といった財産を持っていなければならない。そして、いざというときに、その財産を捨てるだけの勇気がなければダメなのです。捨てるべき財産がない人の意見は「匹夫の意見」で、問題にならないのです...