テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

自らの「運命」は、総じて「嫌いなもの」の中にある

武士道の神髄(4)どんな仕事でも全力でやる

執行草舟
実業家/著述家/歌人
情報・テキスト
武士道的に生きるなら、目の前にある仕事には命懸けで体当たりするしかない。何事にも命懸けでぶつかる人間は、魅力的だ。人間の生き方を美学として磨き上げるのが「武士道」なのである。また「自分が好きなもの」は、「自分の運命」ではないことが多く、「好きなもの」をやるほど運命から外れる。才能がある分野は、その道の大変さがわかるから嫌いになる。だから嫌いだと思っていることの中に、自分の才能や運命が潜んでいる場合が多いのである。だからこそ、どんな仕事でも全力で当たらねばならない。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:46
収録日:2019/11/26
追加日:2020/02/07
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●親の後を継ぎたがるのはダメな子供


―― もう一つ、うかがいたいのが「仕事」です。現代人にとっての運命ということを考えると、一つ仕事があります。

執行 今はみんな仕事をしていますからね。

―― 武士道的に生きるとき、仕事についてはどう捉えればいいでしょう。

執行 これはもう簡単で、どんな仕事でも本人に与えられている今日、目の前にある仕事に命懸けで体当たりすることです。それ以外、一切ありません。「与えられた仕事」に体当たりする。「仕事の価値がどうだ」などと言ってる人たちは全員、昔で言えば「女子供」です。屁理屈ばかり言っているということです。

―― 「この仕事は僕に向いていない」とか「こんな仕事やりたくない」とか。

執行 典型です。

―― 多いですね、そういう話も。

執行 今は多いです。だから、そういう人たちは全部、いつも自分の利益ばかり考えている。

 与えられたものに死ぬ覚悟でぶつかるのが『葉隠』の精神ですから。どんな仕事もそうで、僕は最初に造船所に勤めていましたが、ここでも命懸けでした。朝から晩まで命懸けで働き、いろいろな運命から造船所を辞めて、その後もいろいろなことがあって仕方なく今の研究をしたら、独立することになった。これは運命です。(運命が)出てきたからやっているだけで、与えられた仕事は全部、ぶつからなければダメです。どんな仕事でもそうです。命懸けでぶつかっている人間が、やはり魅力があるのです。

―― 魅力というところですね。

執行 そう。武士道とは「魅力」ですから。武士道は「美学」です。だから「魅力や美学はなくていい。俺は動物でいい」というなら武士道はもう要らないのです。人間の生き方というものを美学として磨き上げる。何が格好いいか(を大切にする)。それが西洋では騎士道であり、日本では武士道です。

 『葉隠』も、どうやれば格好いいかという話で、だから僕は小1で読んでも感応したのです。あれが哲学論なら感応しません。どんなに小さな子供でも何が格好いいかは多分、本能的に持っているのです。僕は小1で「こんなに格好いいものはない」と思い、「これで行こう」と決意しました。その決意が69歳でも全然ブレていないのは、それが本物だったということです、女の子は思わないかもしれませんが、男はやはり思うのです。

―― 「どんな仕事でも全力でやる」というのは、まさに一つの大ヒントだと思います。

執行 僕はいつも言っていますが、全力でやれば自ずから答えは出てきます。答えは天から来ます。全力で当たっている人間には、天から運命が降ってきます。これは保証できます。僕もそうでした。

 その運命が何かはわかりません。しかし、僕の経験で言えば大抵、「好きなこと」ではありません。だいたいの人は、僕も含めて、「好きなもの」は運命ではない。だから好きなものをやるほど、運命から外れていきます。

 僕は易学も好きで、昔、易学の研究をしましたが、例えば、昔は恋愛結婚は一番悪い結婚だと言われていました。気が合う同士、似たもの夫婦の結婚は、運勢学上は一番悪いのです。恋愛結婚は相手が好きだからするわけですが、好きなものは基本的にダメなのです。人間の運命というのは、根源的にはけっこう「下手の横好き」なのです。

 人間は、わりと自分にないものに憧れる傾向があります。自分に才能がないものに憧れやすいのです。だから好きなものは、運命から外れるのです。これは、だいたいの人がそうです。そして才能があって、まさに運命として与えられているものは、総じて嫌いです。なぜなら才能があるということは、中身がわかるのです、経験しなくても。

 例えば、医者や政治家、実業家を見ていると、後継ぎになりたがる人は大体ダメな子供です。表面しか見ないからです。例えば僕の子供が、僕の後を継ぎたいと思ったとします。僕は表面的には商売がうまくいき、ちょっといい物を着たり、いい車に乗ったりしています。そういう面しか見ないと、子供は後を継ぎたがります。つまりバカ息子です。

 一方で、僕は一般的に実業家が体験する苦労を、ある程度はしています。人には一切言いませんが、才能がある人が見ると、僕の苦労はわかります。だから僕の子供に才能があった場合、僕の後を継ぎたいとは思いません。「あんな大変なことはしたくない」となります。ところが、僕が社員の前で偉そうにしているところなどを見て憧れた子供が、後を継ぎたがるのです。政治家もそうです。

―― よくわかります。例えば文才がある人で父親が小説家だった場合、自分も小説家になれるかどうかは、自分の文章レベルからすぐにわかります。だから嫌になってしまう。「お父さんと比べて僕なんか……」と。

執行 親の後を継いで伸びた人は、せいぜい親が死んでから後を継いだ人です。親...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。