テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ポピュリズム化する社会で「正しさ」をどう考えるべきか

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(7)ポピュリズムと言葉の問題

概要・テキスト
今日のポピュリズム的潮流に対して、古代哲学の「正しさ」の観念はいかに示唆を与えてくれるのか。ポイントとなるのは、「正しさ」が原理原則によって判断される法廷的なイメージではなく、文脈依存的な「正しい人」に向かうプロセスとして構成されているということである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:23
収録日:2019/10/26
追加日:2020/03/23
タグ:
≪全文≫

●カントはなぜ嘘をついてはいけないと考えるのか


―― 「正しい」というのは、行為なのか人なのかということが、今回の講演会における1つの論点であったと思います。イメージ論だけでお話しするのは恥ずかしいのですが、人として「正しい」かどうかが問題となった場合、100パーセントそれに当てはまる人になるのは、おそらく難しいだろうと思います。8割良くても、例えば異性に対しては少し甘いとか、お金に対してはルーズだとか、そういう欠点はあり得ます。また、あの人は7割正しいし、正しい人を目指してやっているから良いのではないか、もう少し成長を見てあげよう、という考えもあり得ます。

 片や現代社会を見ると、政治家やスポーツ団体の、少し強面のトップの方に対して、マスコミの方々があえていやらしい質問を重ね、失言を誘うシーンがよく見られます。その失言だけを取り上げて、結果的に貶めることになったり、ということもあります。ドナルド・トランプ大統領のツイッターでの発言に対する反応も、それに近いようなところがあるような気がします。

 こうしたことから考えると、人が「正しい」ということと、行為が「正しい」ということの間には、かなり大きな差があるような気がします。現在の日本では、特にポピュリズム的、あるいは道徳的にレッテルを貼って、〇×(マルバツ)を付けてしまうような社会になりつつあるように感じます。そうした状況に対して、古代的といいますか、そうした「正しい人」という観念をどのように生かしていくことができるのでしょうか。

納富 その前に少しだけ、中島さんが前回言った「カントがなぜ嘘をついてはいけないと考えたのか」についてお話しします。これは非常に重要な問題だと思うのです。

 「嘘つきのパラドックス」をご存じでしょうか。「私は今、嘘をついています」と言った場合、その発言(「私は今、嘘をついています」という発言)が本当であれば、そのこと自体(嘘をついているということ)が嘘になり(つまり、嘘をついていないということ)、もしその発言(「私は今、嘘をついています」という発言)が嘘であれば、そのこと自体(嘘をついているということ)が本当(つまり、嘘をついているということ)になります。これは、ジョークとして受け入れられる場合には特に問題になりません。しかし、人間は言葉を使っている以上、言葉を信頼しなければなり...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。