この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
憂国の芸術
西郷隆盛と山岡鉄舟の友情と燃える想いが込められた書
憂国の芸術(8)西郷隆盛と山岡鉄舟の「友達の書」
考察と随想
「憂国の芸術」には西郷隆盛と山岡鉄舟の書もある。今回紹介する西郷隆盛の書は、執行草舟が「友達の書」と名づけたもの。政府の特使として西南戦争を止めに来た山岡鉄舟に送ったものである。死を決して薄墨で書かれ、これを見て山岡は説得を諦めたという。一方、今回紹介する山岡鉄舟の書は雄大に「龍」と書かれたもの。「明治維新をやった日本人の真心が一番入っている書は、芸術的に間違いなく山岡鉄舟」だと執行は語る。大事なのは優れたものに親しむことで、これは人間とのつきあいでも同じである。(全9話中第8話)
時間:9分19秒
収録日:2021年12月2日
追加日:2022年3月4日
収録日:2021年12月2日
追加日:2022年3月4日
≪全文≫
●「薄墨」と「龍」に込められた万感の想い
執行 これは西郷隆盛の書です。ただし西郷隆盛の書だから、(憂国の芸術というコレクションに)入ったのではありません。これも謂れがあります。
西郷隆盛は、あれだけの人生を送った人ですが、その人生の最後となった西南戦争の勃発前に、山岡鉄舟が、政府の特使として、西郷隆盛に反乱を抑えるように頼みにいきました。
―― そこも山岡鉄舟だったんですね。
執行 山岡鉄舟が行ったのです。大久保利通に頼まれて。なぜかというと、もともと西郷隆盛と親友だから。そのときに山岡鉄舟に対して、西郷隆盛が渡した書がこれです。
西郷隆盛が書いた書の中では、一番目立つほどの「薄墨」です。薄墨で書いたということは、もう死を決しているということです。内容は詳しく言いませんが、「自分は志のために死ぬ」ということが書かれています。山岡鉄舟が特使として来たときに、これを西郷隆盛は何も言わないで渡した。この書をもって山岡鉄舟は「もう西郷は止められない」と悟り、帰った。大久保もこれを見て諦めた。
だから私は、山岡鉄舟がもらった書なので、「友達の書」という名前をつけています。西郷隆盛が命懸けの反乱を起こした西南戦争のときの記念の書です 。いきさつは全部分かっていて、山岡家の人間からも直に聞いています。そういういきさつがあり、それで私は日本のために命を懸けた西郷隆盛の霊魂が静もれているものとして集めているのです。
―― なるほど。それにしても西郷も山岡鉄舟も大久保も大したものですね。
執行 それはそうです。その人たちの友情の証です。
―― 証なんですね。
執行 もちろん西郷隆盛の書も多くあるし、山岡鉄舟も。みんな日本人の将来のためです。吉田松陰もあるし、高杉晋作も持っています。日本の根本ですから。
―― そうですね。
執行 こういう人たちの書は、やはり本当に芸術作品になっています。芸術に全部なっちゃっている。
―― なっているんですね。
執行 だから芸術というのは特別なものではない。先ほどのコシノジュンコさんのお母さんではないけれど、芸術の根本はやはり生き方です。芸術的な生き方をした人が、何をしたかというのが芸術です。どうしても音楽や絵でやりやすくなるというだけです。
ただ、私が尊敬している実業家に出光佐三さんがいますが、出光佐三も「自分の...
●「薄墨」と「龍」に込められた万感の想い
執行 これは西郷隆盛の書です。ただし西郷隆盛の書だから、(憂国の芸術というコレクションに)入ったのではありません。これも謂れがあります。
西郷隆盛は、あれだけの人生を送った人ですが、その人生の最後となった西南戦争の勃発前に、山岡鉄舟が、政府の特使として、西郷隆盛に反乱を抑えるように頼みにいきました。
―― そこも山岡鉄舟だったんですね。
執行 山岡鉄舟が行ったのです。大久保利通に頼まれて。なぜかというと、もともと西郷隆盛と親友だから。そのときに山岡鉄舟に対して、西郷隆盛が渡した書がこれです。
西郷隆盛が書いた書の中では、一番目立つほどの「薄墨」です。薄墨で書いたということは、もう死を決しているということです。内容は詳しく言いませんが、「自分は志のために死ぬ」ということが書かれています。山岡鉄舟が特使として来たときに、これを西郷隆盛は何も言わないで渡した。この書をもって山岡鉄舟は「もう西郷は止められない」と悟り、帰った。大久保もこれを見て諦めた。
だから私は、山岡鉄舟がもらった書なので、「友達の書」という名前をつけています。西郷隆盛が命懸けの反乱を起こした西南戦争のときの記念の書です 。いきさつは全部分かっていて、山岡家の人間からも直に聞いています。そういういきさつがあり、それで私は日本のために命を懸けた西郷隆盛の霊魂が静もれているものとして集めているのです。
―― なるほど。それにしても西郷も山岡鉄舟も大久保も大したものですね。
執行 それはそうです。その人たちの友情の証です。
―― 証なんですね。
執行 もちろん西郷隆盛の書も多くあるし、山岡鉄舟も。みんな日本人の将来のためです。吉田松陰もあるし、高杉晋作も持っています。日本の根本ですから。
―― そうですね。
執行 こういう人たちの書は、やはり本当に芸術作品になっています。芸術に全部なっちゃっている。
―― なっているんですね。
執行 だから芸術というのは特別なものではない。先ほどのコシノジュンコさんのお母さんではないけれど、芸術の根本はやはり生き方です。芸術的な生き方をした人が、何をしたかというのが芸術です。どうしても音楽や絵でやりやすくなるというだけです。
ただ、私が尊敬している実業家に出光佐三さんがいますが、出光佐三も「自分の...