テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

西洋の二元論と東洋の多様性ある一元論…岡倉天心の喝破

伊福部昭で語る日本・西洋・近代(6)西洋の二元論か東洋の一元論か

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
映画「ゴジラ」(1954) ライヴ・シネマ形式全曲集
(和田薫 指揮 日本センチュリー交響楽団 〈アーティスト〉 )
戦時中に伊福部昭の音楽が多く取り上げられた背景には、日本全体をとりまく、ある傾向の影響もあった。それは、岡倉天心のような「アジアは一つ」とも似た一元論的な思想である。西洋の没落とともに浮上したこの思想とはいかなるものか。音楽のみならず政治・経済分野などさまざまな分野にみられた兆候・傾向を解説する。(全8話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:51
収録日:2023/09/28
追加日:2023/12/16
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●岡倉天心の「アジアは1つ」という思想


片山 特に昭和10年代に人気が出たのは、明治時代の思想家・岡倉天心です。岡倉天心は「アジアは1つである」など大東亜共栄圏に利用できることをたくさん言ったということで、政治的に思い出された面もあります。

 岡倉天心がなぜ「アジアが1つ」と言ったのかを、ここで整理させていただきます。要するに、アジアには儒教もあれば、バラモン教、ヒンドゥー教、インドの伝統もあれば、仏教もあるということで、同じアジアの中でもバラエティがある、全然違うものがあるように見えるかもしれないけれども、岡倉天心は「それを乗り越えて、1つの要素がある」と言ったのです。

 まず、「西洋とはっきり違う1つの要素がアジアにはある。それは一元論である」と言います。西洋の場合、特にユダヤ教、キリスト教イスラム教の伝統がつくった一神教の考え方について、一神教だから一元論かと言うとそうではない。神が世界を創造したわけですが、創造された者と創造した者は絶対に一緒にはなりません。もちろん、これらを近づけていくという神秘主義的な考え方はあります。しかし、創造した者と創造された者が一元化してしまっては、キリスト教も何も成立しないわけであって、これは絶対的に違うものだということで成り立っているわけです。

 ところが、ヒンドゥー教になっていくバラモン教の伝統はどうか。梵我一如です。梵我一如とは、宇宙の本質である「梵」(ブラフマン)と、1人ひとりが全部違うものの「我」(アートマン)が「一如」である(本質を共有している)。「梵」の現れ方がそれぞれに違っているだけで、全部一元論なのだと解釈できます。

 仏教はどうか。仏教は、「仏と人は違う」という話ではありません。修行をしたら悟りを開いて仏になっていくわけですから、1人ひとりの心の中に、仏になれる要素がある。(蓮華座ではありませんが)花開かせると誰でも(仏になれる)。仏像が蓮華の上に乗っているのはなぜというと、1人ひとりの普通の人間の心の中にある仏になれる性質が花開いたから、花開いた上に仏になっているのです。人間が皆、仏になるわけです。

 仏は偉大であって、人間とは全然別のものだという考えは、オリジナルな仏教にはない。ただ、1人ひとりがうまく花開けないことが多いので、阿弥陀仏やお釈迦様に助けてもらおうという話になる。仏教とは人間の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。