テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.14

『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』と「ロボットの夢」

「擬似人間を作りたい!」から始まったロボットの歴史

 地球上に生物が誕生したのはおよそ38億年前。その後、10億年前に多細胞生物が誕生し、2.5億年前に恐竜時代が始まりました。そして、ヒトの祖先が生まれたのは、30万年ほど前のことです。

 生き物やヒトの長い歴史に対して、ロボットの歴史はいつごろ始まったのでしょうか。ロボットの元祖の一つとして、17世紀から19世紀にかけ世界で「からくり人形」が作られるようになったそうですが、その後、わずか200年ほどで「ASIMO」や「Pepper」などのヒューマノイド型ロボットや、「AIBO」といったペット型ロボットが登場し、その進化はさらに進んでいます。

 このように、浅い歴史ながら速い進化を遂げているロボットですが、そもそも「ロボットの始まりは、ヒトをまねること、つまり“擬似人間”を作ることが目的」でした。そう伝えているのは、東京工業大学工学院機械系・鈴森康一教授の著書『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』(講談社)。つまり、「擬似人間を作りたい!」という欲求が現代のロボットを生み出したといえるのではないでしょうか。

なぜか生き物に「似てしまう」

 鈴森教授は、ロボットを特徴づけるものとして、前掲書のなかで二つの機能を挙げています。それは「動き」と「知能」です。動きを司るモーターの出現は19世紀中期、知能を司るコンピュータの出現は20世紀中期のこと。1961年、この2つの技術が結びつき、世界初の産業用ロボットが登場しました。しかし、非常に興味深いのは、そうして生まれたロボットが設計者の意図にかかわらず、なぜか生き物に「似てしまう」ことです。『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』は、まさにその謎に迫る一冊なのです。

 結論からいえば、ロボットが生き物に似てしまう理由は「力学的法則」と「幾何学的法則」のためです。前者の「力学」とは、「物体に働く力と運動との関係を論じる物理学部門」のこと(「ブリタニカ国際大百科事典」より)。力学的に考えると、人間を含めた生き物もロボットも同じ「物体」なので、その影響を逃れることは決してできないのです。形が似てしまうのは当然ともいえます。力学ルールは、形だけでなく動きにも影響を及ぼします。たとえば、象とショベルカーが、実は「似てしまっている」のも「力学的法則」のためだそうです。

 後者の「幾何学的法則」は、「可動範囲」を決定します。「アームの各部の長さ、用いる関節の種類とその配置、これらによってロボットアームの動作範囲や速度といった主要な性能が決まってくる。それを支配しているのが幾何学的法則」なのです。同書には、幾何学的制約による一例として、2足歩行ロボットとテニスプレーヤーの中腰姿勢が似てしまったというエピソードが紹介されています。

神様の設計を超えて「ロボットの夢」を追いかける

 本書において、鈴森教授はロボットと生き物を比較しながら「なぜロボットは握手が苦手なのか」「なぜ動物の筋肉にはムダが多いのか」「なぜロボットはキャッチボールができないのか」「なぜロボットには自然治癒、自己複製が困難なのか」と問いかけながら、自然界の精巧な創造力を解き明かしていきます。そして、ついには「なぜ人間には2本の腕しかないのか」という非常に素朴で根元的な問いに行きつきます。言い換えれば、「なぜ神様は人間の腕を3本以上に増やせるように設計しなかったのか」という問いです。

 こちらも結論をいうと、ヒトを含めた生き物たちは進化の過程で「マイナーチェンジ」しかできないように設計されているからだそうです。その点、ロボットの進化は違います。生き物が従属する進化系統を乗り越える「フルモデルチェンジ」を行うことできます。ロボット設計者は、「想像力と知恵の使い方次第で、神様の設計を超えることが十分に可能」なのです。

 本書はロボットの進化について言及していますが、自然への感銘と畏怖の念に満ちています。しかしながら、鈴森教授は、事実として自然にもロボット工学にも限界があることを認知し、そのうえでロボット工学にどのような夢があるのかを論じているのです。生き物やヒトの長い歴史に比べると、まだまだ歴史の短いロボットですが、「ロボットの夢」に限界はないと思います。これからも鈴森教授たちの夢を見守り続けていきたいですね。

<参考文献>
・『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』(鈴森康一著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062577687
<関連サイト>
・鈴森・遠藤研究室(東京工業大学 工学院)
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/home.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授