社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
維新前夜の長州藩に「防衛」意識を育てた男
Jアラートなき時代の国防意識
2017年8月29日朝、Jアラートが鳴り響き、日本列島全体が「北」からのミサイル危機を感じる機会が増えてきました。しかし、歴史をさかのぼれば、幕末期の黒船来航以前から国防意識を持ち、危機に備えようと考える藩はあったのです。長州藩です。幕末から明治にかけて多くの維新の雄を生み出し、近代日本精神の礎の大半を築いたのが、長州藩士のメンタリティといってもよいかもしれません。そんな幕末から明治にかけての長州藩士の動きを、意外な学者が追いかけています。中東・イスラム事情や国際政治が専門の歴史学者・山内昌之氏です。山内氏の目に映った幕末長州を、国防の視点から見るとどうなるのでしょうか。
長州藩に「地政学」を根付かせた男
幕末長州の最も大きなポイントは「地理的なロケーション」だと山内氏は言います。現在の言葉では「地政学」とも置き換えられるでしょう。海をはさんで半島や大陸に最も近いのが長州と周防(現・山口県)。外に向ける意識が高かったのは、長い歴史に育まれた成果に相違ありません。外に向ける意識とは、「海の向こうから敵が攻めてきたらどうしようか」という安全保障に対する問題意識です。江戸時代を通じて日本人にこの意識がきわめて弱かったのは、鎖国によって守られているという共通認識があったからかもしれません。
そんな中で、「いつ外国船が攻めてくるか分からない」と言い出したのが、長州藩家老の村田清風です。この人物がいなければ、幕末から明治にかけての様相も変わっていたに違いないと山内氏は見ています。
アヘン戦争を通じて外国の脅威を知る
臣下の進言を素直に聞き入れることから「そうせい候」と呼ばれた長州藩主・毛利敬親のもと、彼は藩の重役になります。外国船への脅威を語ったのはその時で、「軍事技術の習得」「外国に対する防備の徹底」を説きました。進言は受け容れられ、対外防備を主眼とする大規模な操練(軍事訓練)が行われるようになりました。大陸に近い長州藩の国防意識は武士だけでなく庶民の間でも高まり、海岸防備の訓練は、後に高杉晋作が率いる「奇兵隊」にもつながったといわれています。
清風が外国の脅威に目覚めたのは、なんといっても1840年から42年にかけておこったアヘン戦争にありました。イギリスが清(中国)に仕掛けた、歴史上「最も愚劣」と呼ばれる策略です。彼の第一の実績といわれる「天保の藩政改革」がアヘン戦争と同時に始まっているのは、決して偶然ではありません。
国防論、松陰を通じて全国に波及
清風は黒船来航(1853年)の2年後に亡くなりますが、安全保障や国防に対する意識は多くの人に継がれました。その代表的人物が、吉田松陰です。松陰は、他の長州藩士と同様、日本海を強く意識していました。日本海に浮かぶ島のなかでも、とりわけ無人島である竹島に着目したといわれます。ややこしいことに、当時「竹島」と呼ばれていたのは現在の鬱陵島で、「松島」と呼ばれていたのが現在の竹島です。松陰が「鬱陵島には人が住んでいない」と主張し、その開発に強い関心を向けたことを、山内氏は安全保障の意識の表れと解説しています。
きっと松下村塾の中で、熱い議論が交わされたことでしょう。松陰が伝えた国防意識は、塾生を通じて藩外にまで波及していきます。現在では明治維新の精神的指導者といわれる松陰が、たった11歳で藩主に進講したことは伝説になっていますが、その周旋を買って出たのも家老・清風でした。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07