テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.27

退職金で「幸せな定年」は幻想なのか?

 50歳を迎えると、定年を意識し始めるのではないでしょうか。そんなとき、ちょっと気が緩んで、「定年が人生のゴール」、「退職金をもらって、あとは余生を」と考えたくなるかもしれません。

 ところが、そうは問屋がおろさないのが今のご時世。かつてのような「幸せな定年」は、すでに失われてしまったと考えた方がいいかも。いま話題の「退職金バカ」というワードをもとにして、定年前にやるべきことを考えてみましょう。

「退職金バカ」と「バカの壁」

 『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)という超ベストセラーをご存知でしょうか。本書では、勝手な「思い込み」や「常識」が、考えることの「壁」となって、「思考停止」を招き、「バカ」のもとになると論じています。実は「退職金バカ」のネーミングの由来はここにあります。

 つまり、「定年後がゴール」「退職金で余生」のような思い込みが、老後破産のような定年後のリスクを考えることの壁となっていることを、『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(講談社)の著者・中野晴啓氏は指摘しているのです。

こんなに違う! 大企業と中小企業の退職金

 中野氏は、「退職金バカ」に陥らないためには、今後の世の中の見通しと、退職金の実態をよく知っておくべきと助言しています。

 「現代ビジネス」の記事において、中野氏は、人口減少が進む今、「今の70代、80代以上の人たちが受けているのと同等の社会保障は、もはや受けられないと考えたほうがよい状況」であり、「年金ひとつとっても、なくなることはないにしても、今後減額される可能性は否定できません」と推測しています。

 また、退職金の金額について、メディアではよく「2000万円」という数字が出てきますが、これは日本の0.3%と言われる大企業の平均額なのだそうです。

 中小企業では、退職金は「1000万円」ほどというつもりで資金計画を組むのが無難としています。そのうえで、老後を考えれば、贅沢のために「退職金には絶対に手をつけるべきではない」と強調しています。

「預金するのはいいことだ」信仰をやめる

 中野氏は、50代は「退職金バカ」を脱出するためのターニング・ポイントであり、のこり10~15年に迫る老後までの資産形成をするラストチャンスであるとも指摘。

 資産形成に関して、『週刊 東洋経済』の記事によると、日本人には「預金するのはいいことだ」という強い思い込みがあることを挙げ、それを見直し、お金に対する感度を磨くことを勧めています。

 資産運用のポイントとしては、浪費を減らすなど「生活コスト」を見直すこと、日本経済だけでなく「世界の成長を視野に」いれること、先述の通り「おカネの感度を磨くこと」の3点を挙げています。

 「退職金」だけでなく「バカの壁」に陥ることは何事においても危険なことです。思い込みを捨て、常識を疑い、努力を惜しまず、お金や時代に関する感度を磨き続けることを忘れないようにしたいものです。

<参考文献・参考サイト>
・『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(中野晴啓著、講談社)
・『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
・『週刊 東洋経済 2016/11/15』(東洋経済新報社)
・現代ビジネス:退職金に手をつけたら…その先に待つのは地獄です!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49964
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授