社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
退職金で「幸せな定年」は幻想なのか?
50歳を迎えると、定年を意識し始めるのではないでしょうか。そんなとき、ちょっと気が緩んで、「定年が人生のゴール」、「退職金をもらって、あとは余生を」と考えたくなるかもしれません。
ところが、そうは問屋がおろさないのが今のご時世。かつてのような「幸せな定年」は、すでに失われてしまったと考えた方がいいかも。いま話題の「退職金バカ」というワードをもとにして、定年前にやるべきことを考えてみましょう。
つまり、「定年後がゴール」「退職金で余生」のような思い込みが、老後破産のような定年後のリスクを考えることの壁となっていることを、『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(講談社)の著者・中野晴啓氏は指摘しているのです。
「現代ビジネス」の記事において、中野氏は、人口減少が進む今、「今の70代、80代以上の人たちが受けているのと同等の社会保障は、もはや受けられないと考えたほうがよい状況」であり、「年金ひとつとっても、なくなることはないにしても、今後減額される可能性は否定できません」と推測しています。
また、退職金の金額について、メディアではよく「2000万円」という数字が出てきますが、これは日本の0.3%と言われる大企業の平均額なのだそうです。
中小企業では、退職金は「1000万円」ほどというつもりで資金計画を組むのが無難としています。そのうえで、老後を考えれば、贅沢のために「退職金には絶対に手をつけるべきではない」と強調しています。
資産形成に関して、『週刊 東洋経済』の記事によると、日本人には「預金するのはいいことだ」という強い思い込みがあることを挙げ、それを見直し、お金に対する感度を磨くことを勧めています。
資産運用のポイントとしては、浪費を減らすなど「生活コスト」を見直すこと、日本経済だけでなく「世界の成長を視野に」いれること、先述の通り「おカネの感度を磨くこと」の3点を挙げています。
「退職金」だけでなく「バカの壁」に陥ることは何事においても危険なことです。思い込みを捨て、常識を疑い、努力を惜しまず、お金や時代に関する感度を磨き続けることを忘れないようにしたいものです。
ところが、そうは問屋がおろさないのが今のご時世。かつてのような「幸せな定年」は、すでに失われてしまったと考えた方がいいかも。いま話題の「退職金バカ」というワードをもとにして、定年前にやるべきことを考えてみましょう。
「退職金バカ」と「バカの壁」
『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)という超ベストセラーをご存知でしょうか。本書では、勝手な「思い込み」や「常識」が、考えることの「壁」となって、「思考停止」を招き、「バカ」のもとになると論じています。実は「退職金バカ」のネーミングの由来はここにあります。つまり、「定年後がゴール」「退職金で余生」のような思い込みが、老後破産のような定年後のリスクを考えることの壁となっていることを、『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(講談社)の著者・中野晴啓氏は指摘しているのです。
こんなに違う! 大企業と中小企業の退職金
中野氏は、「退職金バカ」に陥らないためには、今後の世の中の見通しと、退職金の実態をよく知っておくべきと助言しています。「現代ビジネス」の記事において、中野氏は、人口減少が進む今、「今の70代、80代以上の人たちが受けているのと同等の社会保障は、もはや受けられないと考えたほうがよい状況」であり、「年金ひとつとっても、なくなることはないにしても、今後減額される可能性は否定できません」と推測しています。
また、退職金の金額について、メディアではよく「2000万円」という数字が出てきますが、これは日本の0.3%と言われる大企業の平均額なのだそうです。
中小企業では、退職金は「1000万円」ほどというつもりで資金計画を組むのが無難としています。そのうえで、老後を考えれば、贅沢のために「退職金には絶対に手をつけるべきではない」と強調しています。
「預金するのはいいことだ」信仰をやめる
中野氏は、50代は「退職金バカ」を脱出するためのターニング・ポイントであり、のこり10~15年に迫る老後までの資産形成をするラストチャンスであるとも指摘。資産形成に関して、『週刊 東洋経済』の記事によると、日本人には「預金するのはいいことだ」という強い思い込みがあることを挙げ、それを見直し、お金に対する感度を磨くことを勧めています。
資産運用のポイントとしては、浪費を減らすなど「生活コスト」を見直すこと、日本経済だけでなく「世界の成長を視野に」いれること、先述の通り「おカネの感度を磨くこと」の3点を挙げています。
「退職金」だけでなく「バカの壁」に陥ることは何事においても危険なことです。思い込みを捨て、常識を疑い、努力を惜しまず、お金や時代に関する感度を磨き続けることを忘れないようにしたいものです。
<参考文献・参考サイト>
・『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(中野晴啓著、講談社)
・『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
・『週刊 東洋経済 2016/11/15』(東洋経済新報社)
・現代ビジネス:退職金に手をつけたら…その先に待つのは地獄です!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49964
・『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(中野晴啓著、講談社)
・『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
・『週刊 東洋経済 2016/11/15』(東洋経済新報社)
・現代ビジネス:退職金に手をつけたら…その先に待つのは地獄です!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49964
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28