テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.28

マルコムXの「X」に込められた意味

意外に古いアメリカのムスリムの歴史

 多くの移民で成り立っている国ゆえ、アメリカは「人種のるつぼ」、と言われてきましたが、近年では、るつぼのように混ざりあうというより、種々の文化が際立ちながら共存する多文化主義をもって、「サラダボウル」にたとえられることが多いようです。

 いずれにしても、ルーツは多様な民族にわたり、当然その背景となる宗教も多彩。アメリカの支配層の中核は、長らく“WASP”(ホワイト、アングロサクソン、プロテスタント)と称される人々で占められてきましたが、今はもう、“P”だけでなく“C”(カトリック)、“J”(ジューイッシュ)、“B”(ブッディスト)、“M”(ムスリム)なども入れなければ、アメリカを語るに十分とは言えないでしょう。

 中でも、アメリカにおけるイスラム教徒ムスリムの数は非常に多く、その歴史もかなり古いものです。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、オスマン帝国の支配を逃れてアラブ地域から多くのムスリムの移民がありました。しかし、歴史学者である山内昌之氏によれば、むしろムスリムの集団移動としては17世紀から19世紀にかけて行なわれた奴隷貿易によるものが大きいのだそうです。

先祖代々の宗教も姓も捨てさせられたアフリカ系アメリカ人

 しかし、奴隷としてアフリカから連れてこられたアフリカ系アメリカ人、いわゆる黒人の多くがムスリムだったのにもかかわらず、イスラム教とアフリカ系アメリカ人に強い結びつきがあることを知る人は多くはないのではないでしょうか。それは、彼らがアメリカに奴隷として連れてこられた際に、強制的にキリスト教に改宗させられていたからです。

 彼らは改宗だけでなく、先祖代々の姓も捨てることを強要されました。多くの奴隷を使う大農場(プランテーション)の主が、彼らを識別しやすいようにと、勝手に名前を変えてしまったのです。しかもその押し付けの名前には、“small”や “ugly”(醜い)など、差別的な意味が込められていることもしばしばでした。モハメド・アリがイスラム教に改宗する際に名前を変えたことは有名ですが、元の「カシアス・クレイ(clay粘土・土)」もこの類の姓でした。

“X”に込められた意味

 アメリカのイスラム教徒として黒人解放運動を繰り広げ多大な影響力を及ぼしたマルコムX。彼が父から受け継いだ名前は、その昔、白人からつけられた“little”でした。マルコムXは、ネーション・オブ・イスラムのスポークスマンとして黒人解放運動に身を投じていくなかで、この屈辱的な“little”という姓を捨て、代わりに“X”と名乗ったのです。遠い昔にはく奪されたまま永久に分からなくなってしまった名前、未知としての“X”が、今度は黒人たちの自由を象徴する名として、全米にとどろいていきました。同時に、アメリカにおける黒人たちの宗教として、イスラム教も徐々に市民権を復活させていったのです。

 今、アメリカでは、「スーフィズム」と呼ばれるイスラム神秘主義が、アフリカ系アメリカ人のみならず、キリスト教やユダヤ教のバックグラウンドをもって育ってきた白人の中間層にも広がっているといわれます。スーフィズム、イスラム神秘主義というと、テロリズムと結びつけて考えがちですが、その本質は決してテロと関係するものではなく、自身の内面において神と同一化・一体化することで信仰を深める、実に内省的な特徴を持つ思想とされています。

 複雑化された社会のなかで、適応できなかったり、閉塞感にとらわれたりしている自分。その自身の内面に深く向かい神と一体化することで救いを見出そうとする人々。多くのアメリカ人が、自身の内にある“X”に向き合うために、スーフィズムを信仰し始めているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授