テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.28

マルコムXの「X」に込められた意味

意外に古いアメリカのムスリムの歴史

 多くの移民で成り立っている国ゆえ、アメリカは「人種のるつぼ」、と言われてきましたが、近年では、るつぼのように混ざりあうというより、種々の文化が際立ちながら共存する多文化主義をもって、「サラダボウル」にたとえられることが多いようです。

 いずれにしても、ルーツは多様な民族にわたり、当然その背景となる宗教も多彩。アメリカの支配層の中核は、長らく“WASP”(ホワイト、アングロサクソン、プロテスタント)と称される人々で占められてきましたが、今はもう、“P”だけでなく“C”(カトリック)、“J”(ジューイッシュ)、“B”(ブッディスト)、“M”(ムスリム)なども入れなければ、アメリカを語るに十分とは言えないでしょう。

 中でも、アメリカにおけるイスラム教徒ムスリムの数は非常に多く、その歴史もかなり古いものです。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、オスマン帝国の支配を逃れてアラブ地域から多くのムスリムの移民がありました。しかし、歴史学者である山内昌之氏によれば、むしろムスリムの集団移動としては17世紀から19世紀にかけて行なわれた奴隷貿易によるものが大きいのだそうです。

先祖代々の宗教も姓も捨てさせられたアフリカ系アメリカ人

 しかし、奴隷としてアフリカから連れてこられたアフリカ系アメリカ人、いわゆる黒人の多くがムスリムだったのにもかかわらず、イスラム教とアフリカ系アメリカ人に強い結びつきがあることを知る人は多くはないのではないでしょうか。それは、彼らがアメリカに奴隷として連れてこられた際に、強制的にキリスト教に改宗させられていたからです。

 彼らは改宗だけでなく、先祖代々の姓も捨てることを強要されました。多くの奴隷を使う大農場(プランテーション)の主が、彼らを識別しやすいようにと、勝手に名前を変えてしまったのです。しかもその押し付けの名前には、“small”や “ugly”(醜い)など、差別的な意味が込められていることもしばしばでした。モハメド・アリがイスラム教に改宗する際に名前を変えたことは有名ですが、元の「カシアス・クレイ(clay粘土・土)」もこの類の姓でした。

“X”に込められた意味

 アメリカのイスラム教徒として黒人解放運動を繰り広げ多大な影響力を及ぼしたマルコムX。彼が父から受け継いだ名前は、その昔、白人からつけられた“little”でした。マルコムXは、ネーション・オブ・イスラムのスポークスマンとして黒人解放運動に身を投じていくなかで、この屈辱的な“little”という姓を捨て、代わりに“X”と名乗ったのです。遠い昔にはく奪されたまま永久に分からなくなってしまった名前、未知としての“X”が、今度は黒人たちの自由を象徴する名として、全米にとどろいていきました。同時に、アメリカにおける黒人たちの宗教として、イスラム教も徐々に市民権を復活させていったのです。

 今、アメリカでは、「スーフィズム」と呼ばれるイスラム神秘主義が、アフリカ系アメリカ人のみならず、キリスト教やユダヤ教のバックグラウンドをもって育ってきた白人の中間層にも広がっているといわれます。スーフィズム、イスラム神秘主義というと、テロリズムと結びつけて考えがちですが、その本質は決してテロと関係するものではなく、自身の内面において神と同一化・一体化することで信仰を深める、実に内省的な特徴を持つ思想とされています。

 複雑化された社会のなかで、適応できなかったり、閉塞感にとらわれたりしている自分。その自身の内面に深く向かい神と一体化することで救いを見出そうとする人々。多くのアメリカ人が、自身の内にある“X”に向き合うために、スーフィズムを信仰し始めているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員