社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AIで消える仕事以上にAIは仕事を生み出すって本当?
AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が近いと言われ、大きな議論を呼んでいます。シンギュラリティが訪れずとも、人間の仕事がAIによって徐々に奪われていくことに多くの人が危機感を持っています。
他方、「AIで消える仕事以上に、AIが仕事を生み出す」という人もいます。これはいったいどういうことなのか、その真相を調べてみました。
ITmedia エンタープライズでは、「2019年にかけては、AIが生む仕事よりもAIによって消える仕事が多くなるが、2020年にはこの不足分を補って余りある数の仕事をAIが創出すると、Gartnerは確信している」という発言を紹介しています。ウィリス氏はさらに「2021年には、AIによって2兆9000億ドル規模の経済価値と62億時間相当の労働生産性が生み出される」と明言。Gartner(ガートナー)は「AIが主体なのではなく、あくまで人の仕事をAIが補完した形になると考えている」のだそうです。
他方、「医療や教育といった一部の業界では、仕事がなくなることはないだろう」と指摘しています。
医療と教育の未来について、マツコロイドの開発者としてよく知られているアンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏は、ウィリス氏とは異なる意見を提示しています。
ダイヤモンドオンラインの記事において「医師の仕事は決まりに沿ったルーティンワーク」であり、「AIの進化によって、彼らは職場を追われるか、給与がみるみるうちに落ちていくかもしれない」と述べているのです。
ビジネス+ITの記事では、石黒氏はウィリス氏と同様、いかにAIと共存するのかに触れ、「こうした問題にも解決の糸口はあり、「一つは教育により、誰でも技術を使えるようにすること、そしてもう一つは、ロボットと人間の融合が進むことで、教育を経ずに、直接人間の能力を向上させるようにすることだ」と述べています。
その根拠としてAIの「フレーム問題」を挙げています。これは簡単に言うと「人工知能は自分で問題を作り出せない」ということです。ここにこそ、人間とAIの大きな違い、人間の独自性があるのです。
AI時代に求められるのは、問いを生み出す力です。記事のなかで、ゲームデザイナーの山本貴光氏は、だから今こそ哲学が活用できると指摘しています。なぜなら、「哲学の仕事は問いを作ること」だからです。「ものの見方を変えること」とも言い換えることができます。
出版界において哲学的要素がふんだんに盛り込まれた『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著、河出書房新社)が大ベストセラーとなったり、新書分野で佐藤優現象といわれるほど佐藤氏の哲学に関する書籍が売れているのは、AIに対する潜在的な危機感の表れなのかもしれません。
AIと雇用については今後もさまざまな情報が飛び交うと予想されますが、雇用が減る、増えるといった情報に踊らされるのではなく、「問いを生み出す力」を地道に磨いていくことが最善の対策になるでしょう。
他方、「AIで消える仕事以上に、AIが仕事を生み出す」という人もいます。これはいったいどういうことなのか、その真相を調べてみました。
AIは230万の雇用を創出する
日経SYSTEMSの記事によると、米国の業界最大規模のICTアドバイザリ企業ガートナー(Gartner)のシニア・リサーチ委員会の委員長を務めるデイヴィッド・ウィリス氏(バイスプレジデント兼最上級アナリスト)は、「AIは180万人の仕事を奪うが230万の雇用を創出する」と述べました。ITmedia エンタープライズでは、「2019年にかけては、AIが生む仕事よりもAIによって消える仕事が多くなるが、2020年にはこの不足分を補って余りある数の仕事をAIが創出すると、Gartnerは確信している」という発言を紹介しています。ウィリス氏はさらに「2021年には、AIによって2兆9000億ドル規模の経済価値と62億時間相当の労働生産性が生み出される」と明言。Gartner(ガートナー)は「AIが主体なのではなく、あくまで人の仕事をAIが補完した形になると考えている」のだそうです。
消える仕事と残る仕事
ただし、「AIによって消える仕事」があることを忘れてはなりません。ウィリス氏は「実際にAIが脅威となる仕事はある。事務、銀行窓口、そのほか一部のホワイトカラーの仕事はなくなるだろうと考えている」。つまり、「いわゆる“事務仕事”は消滅していく」というわけです。他方、「医療や教育といった一部の業界では、仕事がなくなることはないだろう」と指摘しています。
医療と教育の未来について、マツコロイドの開発者としてよく知られているアンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏は、ウィリス氏とは異なる意見を提示しています。
ダイヤモンドオンラインの記事において「医師の仕事は決まりに沿ったルーティンワーク」であり、「AIの進化によって、彼らは職場を追われるか、給与がみるみるうちに落ちていくかもしれない」と述べているのです。
教師は人間の仕事として残る可能性がきわめて高い
教師については石黒氏もウィリス氏と同意見です。「人に何を教えればいいのか、どうやって興味を持たせればいいのか、といった問題は極めて複雑で、簡単に自動化できないのです。少なくとも医学や法学に比べて自動化が難しい分野だと断言できます」とし、「医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない」とも発言しています。ビジネス+ITの記事では、石黒氏はウィリス氏と同様、いかにAIと共存するのかに触れ、「こうした問題にも解決の糸口はあり、「一つは教育により、誰でも技術を使えるようにすること、そしてもう一つは、ロボットと人間の融合が進むことで、教育を経ずに、直接人間の能力を向上させるようにすることだ」と述べています。
AI時代に求められるのは哲学の力
FUZEの「哲学は人工知能の時代を生き抜くサバイバルキット:鼎談 三宅陽一郎×大塚英樹×山本貴光」という記事では、ゲームAI開発者の三宅洋一郎氏がシンギュラリティについて「職業が無くなるとか無くならないといった議論はナンセンス」と述べています。そして「実際には自分の仕事の何割かが人工知能に置き換わるといった話になるはず」としています。その根拠としてAIの「フレーム問題」を挙げています。これは簡単に言うと「人工知能は自分で問題を作り出せない」ということです。ここにこそ、人間とAIの大きな違い、人間の独自性があるのです。
AI時代に求められるのは、問いを生み出す力です。記事のなかで、ゲームデザイナーの山本貴光氏は、だから今こそ哲学が活用できると指摘しています。なぜなら、「哲学の仕事は問いを作ること」だからです。「ものの見方を変えること」とも言い換えることができます。
出版界において哲学的要素がふんだんに盛り込まれた『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著、河出書房新社)が大ベストセラーとなったり、新書分野で佐藤優現象といわれるほど佐藤氏の哲学に関する書籍が売れているのは、AIに対する潜在的な危機感の表れなのかもしれません。
AIと雇用については今後もさまざまな情報が飛び交うと予想されますが、雇用が減る、増えるといった情報に踊らされるのではなく、「問いを生み出す力」を地道に磨いていくことが最善の対策になるでしょう。
<参考サイト>
・日経SYSTEMS:「AIは180万人の仕事を奪うが230万の雇用を創出する」、米ガートナーVP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/103102567/
・ITmediaエンタープライズ:2020年、AIによって消える以上の仕事を“AIが創出”する??ガートナーが説く、その根拠は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000034-zdn_ep-sci
・ダイヤモンドオンライン:医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない
http://diamond.jp/articles/-/126041?page=4
・ビジネス+IT:阪大 石黒浩教授など各国のAI権威が語る「人工知能の深淵」
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34177#head2
・fuze:哲学は人工知能の時代を生き抜くサバイバルキット:鼎談 三宅陽一郎×大塚英樹×山本貴光
https://www.fuze.dj/2016/09/ai-philosophy5.html
・日経SYSTEMS:「AIは180万人の仕事を奪うが230万の雇用を創出する」、米ガートナーVP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/103102567/
・ITmediaエンタープライズ:2020年、AIによって消える以上の仕事を“AIが創出”する??ガートナーが説く、その根拠は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000034-zdn_ep-sci
・ダイヤモンドオンライン:医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない
http://diamond.jp/articles/-/126041?page=4
・ビジネス+IT:阪大 石黒浩教授など各国のAI権威が語る「人工知能の深淵」
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34177#head2
・fuze:哲学は人工知能の時代を生き抜くサバイバルキット:鼎談 三宅陽一郎×大塚英樹×山本貴光
https://www.fuze.dj/2016/09/ai-philosophy5.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


