テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.12.26

人類の最大にして永遠の課題~隣人を愛する

神への愛と隣人への愛

 「汝の隣人を愛せよ」。キリスト教信者でなくとも、このイエスの言葉を耳にしたことはあるでしょう。上智大学神学部教授でカトリック司祭の竹内修一氏は、この言葉こそがイエスの愛の本質を表していると言います。

 神の人間に対する愛は「アガペー」という言葉をもって示されます。愛することで相手からの見返りや利益を一切求めない、無償の愛、究極の愛です。この究極の愛に応えるには、人も全身全霊をもって愛することが必要なのですが、イエスはこの「神を愛すること」と「隣人を自分と同じように愛すること」は、本質的には一つのものだ、と説いているのです。

イエスが説いた最も重要な二つの掟

 このことを理解するために、竹内氏はマタイの福音書22章に出てくるファリサイ派の人々とイエスの対話を例にあげています。ファリサイ派には律法学者が多くおり、律法の掟を非常に重視していました。そのことが、えてしてどの人にも律法を厳格に順守することを求めることとなり、従って広く愛を説くイエスと対立しがちだったのです。

 ある時、ファリサイ派の一人がイエスに「律法の中で最も重要な掟は何か」と尋ねたところ、イエスは「第一に心を尽くして神を愛しなさい」、そして、「第二に隣人を自分のように愛しなさい」と答えました。「最も重要な掟」について聞かれたのですから、第一の答えだけでも事足りるのですが、イエスは第二の答えも差し出します。竹内氏はこのことをして、神への愛と隣人への愛は分けられない、一つのものだからだ、と意味づけます。

 この神への愛と隣人への愛、二つの愛が本質において一つであることは、イエスがその生涯を通して示したことです。目に見えない神をどう愛すればいいのか、と問われた時、イエスは目の前の隣人を愛すればよいと諭したのです。「目に見える兄弟を愛さない者が、どうやって目に見えない神を愛することができるだろうか」と、新約聖書「ヨハネの第一の手紙」にも書かれています。

隣人愛を説いたイエスと万民を等しく愛した光明皇后

 神を愛することは隣人を愛することと同一であり、われわれは隣人をわけ隔てなく愛さなければいけない。実は、ここで思い出される逸話があります。日本の奈良時代のことですが、このイエスの教えに相通じるものがあるのです。それは、仏教を深く信仰し、悲田院、施薬院といった福祉施設を創設した光明皇后(701~760)にまつわるものです。江戸浮世風呂というサイトによると、光明皇后は、奈良法華寺のからふろ(浴室)で千人の民の垢を洗い流す施浴を始めたのですが、最後の千人目は全身に膿をもつ病人でした。しかし、皇后は他の人と同様にその背中をきれいに洗い流して、ひどい膿も自らの口をもって吸いだしてやりました。その瞬間、病人は黄金の光を放つ如来に姿を変えてその場を立ち去った、という話です。

 国も、宗教も異なってはいますが、すべての人に等しく愛を持って接することが、結局は神、仏に通じることなのだということを、イエスの言葉も光明皇后の逸話も語っているように思います。

人類に与えられた永遠のテーマ

 しかし、人類の歴史に目をむければ、その始まりの時から戦争は繰り返され、絶えることはありません。無差別に人を傷つけるテロや核の脅威といった民族、国家間の問題から、政権抗争、生き馬の目を抜くかのようなビジネス戦争まで、人類の戦いは規模も種類も実にさまざまです。こうしてみると人間はなんと隣人を愛することが下手な生き物なのでしょう。だからこそ、「隣人を愛する、わけへだてなく愛する」ということは、宗教の枠を超えて、人類に与えられた永遠のテーマであり理想なのかもしれません。

<参考サイト>
・江戸浮世風呂:江戸の湯屋「光明皇后の施浴」
http://www17.plala.or.jp/nitakara-gura/yuya16.html

あわせて読みたい