社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AIの世界で「眼の誕生」が持つ意味
「カンブリア爆発」という言葉をお聞きになったことがあると思います。古生代カンブリア紀、およそ5億4200万年前から5億3000万年前という比較的短期間に、今見られる生物種のほぼ全てが出そろった現象を指すのですが、その爆発的な生物多様性の出現の理由として挙げられている一つが、高度な眼を持つ三葉虫の存在があります。高精度の眼を持った生物が圧倒的サバイバル戦略を駆使して、進化していったのです。
実は、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏によれば、AI、機械やロボットの世界でもこのカンブリア爆発が起こると考えられるのです。もちろんその原因は「眼」にあります。
今まで見えなくてもすむ作業しか機械に任せられなかったところ、この「眼の誕生」によって、見る必要のある、見て判断して作業を進める必要のある複雑な仕事を任せられるようになったのです。
その第一ステージは、ある特定作業の自動化段階。農業であれば、たとえばトマトや果物の収穫をロボットが自動で行うということです。これらの作物は、稲やじゃがいもなどと違って根こそぎ収穫というわけにはいきません。木を残して実だけを収穫するという、一見単純だけれども、見て収穫すべきものを識別・判断する能力がなければできない作業です。
この基本作業を任せられる収穫ロボットが普及すれば、そこにサイズや形状、品質、病気の有無などを判断する機能を追加するのは簡単だ、と松尾氏は言います。この新たな機能やサービスの追加ができれば、そこに課金してビジネスモデルに移行という段階に入ります。
次の段階では、ロボットによるトマト畑全体の栽培管理を可能にしていきます。ロボットが天候や気温に応じて、水の量を調節したり、土のコンディションをチェックしたりして、畑全体の栽培~収穫コントロールを行うのです。いよいよ場の全体管理を担うロボットプラットフォームの実現段階です。もちろん、このようなAIのプラットフォーム化は、トマト畑のみならず農業全体、また、建設分野や食品加工分野など、さまざまな分野で可能となります。工場全体をロボットが管理したり、飲食店のバックヤードは全て機械がとりしきる、こんな光景が見られるようになるということです。
いままでデジタル技術の世界では、とかく日本は言語の壁のせいでグローバル競争では遅れをとっていました。しかし、優れた「眼の技術」と日本の強みであるものづくりの技術を組み合わせて、機械・ロボットに一体化させれば、日本が世界のプラットフォームを握ることも可能になってくる、と松尾氏はその展望を語ります。「眼の誕生」がもたらすAI新世紀のカンブリア爆発が日本を起点に広がっていくことに期待が高まります。
実は、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏によれば、AI、機械やロボットの世界でもこのカンブリア爆発が起こると考えられるのです。もちろんその原因は「眼」にあります。
「眼の誕生」が持つ意味
ディープラーニングの画像認識技術の進化によって、機械やロボットも「眼が見える」ようになりました。「今までだって高性能のカメラを搭載したいわば“眼を持つ機械・ロボット”はたくさんあったじゃないか」と思ってしまいますが、「見る」とは網膜と脳の後ろの方にある視覚野が働くことで可能になってきます。つまり、カメラとディープラーニング技術が組み合わさって、初めてAIは「眼を持つ」と言えるのです。今まで見えなくてもすむ作業しか機械に任せられなかったところ、この「眼の誕生」によって、見る必要のある、見て判断して作業を進める必要のある複雑な仕事を任せられるようになったのです。
機械・ロボットに任せる作業の発展シナリオ
さまざまな分野で、機械・ロボットによる作業の自動化が可能になるということは、AIによる産業という新分野の誕生にも貢献するわけで、松尾氏は既にいろいろな現場を見学したり話を聞いたりしながら、AI産業、もしくはディープラーニング産業の展開シナリオを描いています。その第一ステージは、ある特定作業の自動化段階。農業であれば、たとえばトマトや果物の収穫をロボットが自動で行うということです。これらの作物は、稲やじゃがいもなどと違って根こそぎ収穫というわけにはいきません。木を残して実だけを収穫するという、一見単純だけれども、見て収穫すべきものを識別・判断する能力がなければできない作業です。
この基本作業を任せられる収穫ロボットが普及すれば、そこにサイズや形状、品質、病気の有無などを判断する機能を追加するのは簡単だ、と松尾氏は言います。この新たな機能やサービスの追加ができれば、そこに課金してビジネスモデルに移行という段階に入ります。
次の段階では、ロボットによるトマト畑全体の栽培管理を可能にしていきます。ロボットが天候や気温に応じて、水の量を調節したり、土のコンディションをチェックしたりして、畑全体の栽培~収穫コントロールを行うのです。いよいよ場の全体管理を担うロボットプラットフォームの実現段階です。もちろん、このようなAIのプラットフォーム化は、トマト畑のみならず農業全体、また、建設分野や食品加工分野など、さまざまな分野で可能となります。工場全体をロボットが管理したり、飲食店のバックヤードは全て機械がとりしきる、こんな光景が見られるようになるということです。
ロボットプラットフォームのグローバル展開へ
松尾氏のシナリオはさらにグローバル展開にまで広がります。日本の高品質のトマト栽培ロボットプラットフォームを海外に輸出する段階です。これまではいくら優れた技術があっても、日本人特有の勤勉性、きめ細やかさまでは技術と一緒に輸出するというわけにはいきませんでした。徹底した現地での指導、人材育成といった手間もコストもかけることが必要だったのですが、AIはそれこそディープラーニングで習熟していきますから、高レベルの技術を日本発信で世界に売り出すことが可能になるのです。いままでデジタル技術の世界では、とかく日本は言語の壁のせいでグローバル競争では遅れをとっていました。しかし、優れた「眼の技術」と日本の強みであるものづくりの技術を組み合わせて、機械・ロボットに一体化させれば、日本が世界のプラットフォームを握ることも可能になってくる、と松尾氏はその展望を語ります。「眼の誕生」がもたらすAI新世紀のカンブリア爆発が日本を起点に広がっていくことに期待が高まります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28