社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いま増えている、給料「日払い」の仕組みとは?
子どもが指折り数えて待つのはプレゼントのもらえる誕生日なら、大人が待つのは自分への御褒美が買える給料日でしょうか。生活費をやりくりし、給料日前の倹約モードを頑張れるのも、あと数日で一回リセット、リフレッシュできるぞと思えるからこそです。
とはいえ給料日を待たずに、突然の出費に見舞われることもあるでしょう。懐かしい仲間から急な飲み会の誘い、親戚縁者や恩師の訃報、エアコンの故障やらスマホ落として修理代やら……思わず、1日分だけでも給料日払いでもらえたらなあ、なんて溜息がこぼれてしまう。そんなやりくりの日々の救いとなるのか、給与の日払いをできるようにする企業が出てきています。
それを企業の正社員でも可能にするところが出てきているのです。もっとも、月給制から日給制へと完全移行している、という話ではありません。月給の内から任意の日数分を前払いできる、給料日よりも先に一部を日払いで引き出せるということなのです。
会社によっては6%前後の手数料がかかりますが、急に物入りになった人には好評のようです。また、社内ルールで前借りの限度額を決めているなど、使い過ぎて給料日に素寒貧みたいなことにならないようブレーキをかけているところもあります。
経営側と従業員の間に、勤怠管理システムを提供する業者が入り、依頼した企業、もしくは業者の資金から前払いを可能にしているのが一般的です。
従業員から見れば前述したように、急な物入りに対応できるのはプラスですよね。貯金を切り崩したり、消費者金融のお世話になったりするのを防げます。システムによってはスマホで申し込めるところもありお手軽です。経営者側からすると、既に働いてもらったぶんの給料を前払いしているだけですので、持ち逃げトラブルなどのダメージは必然少なくなるでしょう。また、給料前払いシステムを取り入れている、福利厚生が厚いとイメージが良くなりやすく、人材確保が容易になり離職を防げるようになるというメリットもあるようです。
逆にマイナス点を見るならば、従業員側はやはり手数料がかかってしまうことでしょう。場合によっては、前払いの内の数%はどうしても引かれてしまうことがあるとのこと。また、あまり頻繁に利用していると査定の際に良い印象を持たれないのではと、ちょっと気まずいかもしれませんね。経営側はシステム導入のための初期費用やセッティングなどの手間が挙げられます。さらに、スマホでの操作などがある場合は個人情報流出の恐れなど、セキリュティに関しても気をつけねばならなくなります。
「前払いとは言っているけど、これって給料担保にした借金と同じでは?」
給料前払いシスムは、2つの資金繰りパターンがあります。会社側があらかじめ前払い用資金をプールさせておいてそこから支払うものと、仲介業者が持っている資金から支払うものです。後者の場合、手数料という名の利息を取って、給料を担保に前借りをさせているのですから、貸金業と同じと見なされかねません。貸金業の登録なしに運営していれば違法と指摘される可能性が大です。
給料の前借りできる分にかかる手数料を利息として考えた場合、給与ではなく金銭の貸付に当たってしまうのではないかという懸念があるのです。仮に「手数料」の6%が「利息」であったなら、法律上は1年間で72%の利息とみなされ、法廷の上限金利をオーバーしてしまいます。これでは消費者金融に借りなくて済むどころか、経営者公認の消費者金融がいるのと変わりません。いわゆる貧困ビジネスじゃないかと指摘する声も上がっています。また、給料が一部とはいえ、雇い主からではないところから支払われる、全額払いされないことなどは労基法に抵触する可能性もあると懸念されています。
現段階で給料日払いシステムを評価するなら、グレーゾーンにあると言えそうです。給料の前借りをしなくてもよいように、喧伝される割にはまだまだ国民全体まで行き渡らない好景気を早く実感できるような世の中になって欲しいものです。
とはいえ給料日を待たずに、突然の出費に見舞われることもあるでしょう。懐かしい仲間から急な飲み会の誘い、親戚縁者や恩師の訃報、エアコンの故障やらスマホ落として修理代やら……思わず、1日分だけでも給料日払いでもらえたらなあ、なんて溜息がこぼれてしまう。そんなやりくりの日々の救いとなるのか、給与の日払いをできるようにする企業が出てきています。
正確には一部前払い
日払いというと、アルバイトや派遣業務、現場を転々とする職人さんにはお馴染みの支払いスタイルです。1日働いて、その場で給料手渡し。経験したことのある人も少なくないのでは。それを企業の正社員でも可能にするところが出てきているのです。もっとも、月給制から日給制へと完全移行している、という話ではありません。月給の内から任意の日数分を前払いできる、給料日よりも先に一部を日払いで引き出せるということなのです。
会社によっては6%前後の手数料がかかりますが、急に物入りになった人には好評のようです。また、社内ルールで前借りの限度額を決めているなど、使い過ぎて給料日に素寒貧みたいなことにならないようブレーキをかけているところもあります。
経営側と従業員の間に、勤怠管理システムを提供する業者が入り、依頼した企業、もしくは業者の資金から前払いを可能にしているのが一般的です。
給料日前の救世主? それとも……
そんな給料日払いシステム、従業員と経営者にとって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?従業員から見れば前述したように、急な物入りに対応できるのはプラスですよね。貯金を切り崩したり、消費者金融のお世話になったりするのを防げます。システムによってはスマホで申し込めるところもありお手軽です。経営者側からすると、既に働いてもらったぶんの給料を前払いしているだけですので、持ち逃げトラブルなどのダメージは必然少なくなるでしょう。また、給料前払いシステムを取り入れている、福利厚生が厚いとイメージが良くなりやすく、人材確保が容易になり離職を防げるようになるというメリットもあるようです。
逆にマイナス点を見るならば、従業員側はやはり手数料がかかってしまうことでしょう。場合によっては、前払いの内の数%はどうしても引かれてしまうことがあるとのこと。また、あまり頻繁に利用していると査定の際に良い印象を持たれないのではと、ちょっと気まずいかもしれませんね。経営側はシステム導入のための初期費用やセッティングなどの手間が挙げられます。さらに、スマホでの操作などがある場合は個人情報流出の恐れなど、セキリュティに関しても気をつけねばならなくなります。
法律的にはグレーなところも
こうして並べてみると雇用者、被雇用者、両方に利便性はありそうですが、業者によっては法律的な危うさを指摘する声もあるそうです。「前払いとは言っているけど、これって給料担保にした借金と同じでは?」
給料前払いシスムは、2つの資金繰りパターンがあります。会社側があらかじめ前払い用資金をプールさせておいてそこから支払うものと、仲介業者が持っている資金から支払うものです。後者の場合、手数料という名の利息を取って、給料を担保に前借りをさせているのですから、貸金業と同じと見なされかねません。貸金業の登録なしに運営していれば違法と指摘される可能性が大です。
給料の前借りできる分にかかる手数料を利息として考えた場合、給与ではなく金銭の貸付に当たってしまうのではないかという懸念があるのです。仮に「手数料」の6%が「利息」であったなら、法律上は1年間で72%の利息とみなされ、法廷の上限金利をオーバーしてしまいます。これでは消費者金融に借りなくて済むどころか、経営者公認の消費者金融がいるのと変わりません。いわゆる貧困ビジネスじゃないかと指摘する声も上がっています。また、給料が一部とはいえ、雇い主からではないところから支払われる、全額払いされないことなどは労基法に抵触する可能性もあると懸念されています。
現段階で給料日払いシステムを評価するなら、グレーゾーンにあると言えそうです。給料の前借りをしなくてもよいように、喧伝される割にはまだまだ国民全体まで行き渡らない好景気を早く実感できるような世の中になって欲しいものです。
<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:日払い給料、正社員にも広がる 思わぬ出費も安心
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO24799430Z11C17A2NZBP00?channel=DF061020161183
・NIKKEI STYLE:日払い給料、正社員にも広がる 思わぬ出費も安心
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO24799430Z11C17A2NZBP00?channel=DF061020161183
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05