社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
転職で「給料が下がる」のは本当なのか?
転職希望者にはうれしいことに、転職市場は 2018年も活況というニュースが飛び交っています。求人情報を検索したり、転職サイトに登録してみたり、誰でも一度は転職を考えたことがあるはずです。
でも、「もしも」のリスクを考えると次なる一歩がなかなか踏み出せないもの。とくに気になるのは転職による収入ダウン。そんな情報を良く耳にします。これこそ、今回のテーマです。転職で給料が下がるというのは、はたして本当なのでしょうか。
仮に転職者が日本人の平均年収420万円であることを想定すると、たとえば、ちょうど1割減少した場合、どうなるか。380万円ほどとなって400万円を割ってしまいます。これはたしかに厳しい状況に陥ります。
でも、あまり過度に心配するのは避けたほうがいいでしょう。これまでの話をまとめると、ポイントは、転職で給料が増加もしくは変動なしの人に比べて減少した人は少ないこと、それから、減少したとしても「1割以上の減少」する可能性は低いということです。結論として、転職で給料がダウンすることを過剰に強調する情報はあまりフェアとはいえません。
もちろん、冒頭で述べた転職市場活況のニュースも手放しで喜んでいい情報なのかどうかはきちんと見定める必要があります。どんなニュースにも過度に油断したり警戒したりせず、適切な距離をもって接していくことが大切です。
でも、「もしも」のリスクを考えると次なる一歩がなかなか踏み出せないもの。とくに気になるのは転職による収入ダウン。そんな情報を良く耳にします。これこそ、今回のテーマです。転職で給料が下がるというのは、はたして本当なのでしょうか。
転職で給料アップのほうが多い
厚生労働省が政府統計として雇用の動向について調査・発表しています。平成28年の「雇用動向調査結果の概況」によると、平成28年1年間の転職入職者の賃金変動状況は、前職より賃金が増加した割合が35.3パーセント、減少した割合は 34.1パーセント、変わらない人の割合は 28.8パーセントとなっています。給料ダウンでも10パーセント以上減る人は少ない
もうすこし統計を詳しく見てみると、アップした人のうち、23.1パーセントが「1割以上の増加」でした。他方、ダウンした人のうち、25.8パーセントが「1割以上の減少」。ダウンの人に着目すると、ほとんどの人が1割以下の減少にとどまっていることがわかります。つまり、全体でみると、転職して給料が「1割以上の減少」する人はかなり少ないというわけです。過度に心配はしなくていい
以上の結果から、減少する人は全体的に少ないことがわかりました。とは言うものの、およそ3分の1の人は減少しているので、「転職で給料がダウン」という情報は完全に間違っているとは言えません。転職を本気で考えるなら、このリスクは無視できません。仮に転職者が日本人の平均年収420万円であることを想定すると、たとえば、ちょうど1割減少した場合、どうなるか。380万円ほどとなって400万円を割ってしまいます。これはたしかに厳しい状況に陥ります。
でも、あまり過度に心配するのは避けたほうがいいでしょう。これまでの話をまとめると、ポイントは、転職で給料が増加もしくは変動なしの人に比べて減少した人は少ないこと、それから、減少したとしても「1割以上の減少」する可能性は低いということです。結論として、転職で給料がダウンすることを過剰に強調する情報はあまりフェアとはいえません。
もちろん、冒頭で述べた転職市場活況のニュースも手放しで喜んでいい情報なのかどうかはきちんと見定める必要があります。どんなニュースにも過度に油断したり警戒したりせず、適切な距離をもって接していくことが大切です。
<参考文献>
・厚生労働省:平成28年雇用動向調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/17-2/dl/gaikyou.pdf
・厚生労働省:平成28年雇用動向調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/17-2/dl/gaikyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27