テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.26

転職で「給料が下がる」のは本当なのか?

 転職希望者にはうれしいことに、転職市場は 2018年も活況というニュースが飛び交っています。求人情報を検索したり、転職サイトに登録してみたり、誰でも一度は転職を考えたことがあるはずです。

 でも、「もしも」のリスクを考えると次なる一歩がなかなか踏み出せないもの。とくに気になるのは転職による収入ダウン。そんな情報を良く耳にします。これこそ、今回のテーマです。転職で給料が下がるというのは、はたして本当なのでしょうか。

転職で給料アップのほうが多い

 厚生労働省が政府統計として雇用の動向について調査・発表しています。平成28年の「雇用動向調査結果の概況」によると、平成28年1年間の転職入職者の賃金変動状況は、前職より賃金が増加した割合が35.3パーセント、減少した割合は 34.1パーセント、変わらない人の割合は 28.8パーセントとなっています。

給料ダウンでも10パーセント以上減る人は少ない

 もうすこし統計を詳しく見てみると、アップした人のうち、23.1パーセントが「1割以上の増加」でした。他方、ダウンした人のうち、25.8パーセントが「1割以上の減少」。ダウンの人に着目すると、ほとんどの人が1割以下の減少にとどまっていることがわかります。つまり、全体でみると、転職して給料が「1割以上の減少」する人はかなり少ないというわけです。

過度に心配はしなくていい

 以上の結果から、減少する人は全体的に少ないことがわかりました。とは言うものの、およそ3分の1の人は減少しているので、「転職で給料がダウン」という情報は完全に間違っているとは言えません。転職を本気で考えるなら、このリスクは無視できません。

 仮に転職者が日本人の平均年収420万円であることを想定すると、たとえば、ちょうど1割減少した場合、どうなるか。380万円ほどとなって400万円を割ってしまいます。これはたしかに厳しい状況に陥ります。

 でも、あまり過度に心配するのは避けたほうがいいでしょう。これまでの話をまとめると、ポイントは、転職で給料が増加もしくは変動なしの人に比べて減少した人は少ないこと、それから、減少したとしても「1割以上の減少」する可能性は低いということです。結論として、転職で給料がダウンすることを過剰に強調する情報はあまりフェアとはいえません。

 もちろん、冒頭で述べた転職市場活況のニュースも手放しで喜んでいい情報なのかどうかはきちんと見定める必要があります。どんなニュースにも過度に油断したり警戒したりせず、適切な距離をもって接していくことが大切です。

<参考文献>
・厚生労働省:平成28年雇用動向調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/17-2/dl/gaikyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国

「トランプ2.0」は、中国からどのように見えているのだろうか。たしかにトランプ関税は、現在非常に悪い状況にある中国経済にとって厄介だが、しかし実は中国にとっては、ひたすらアメリカ・ファーストで、体制批判や民主化・人...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/09
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01