テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.26

転職で「給料が下がる」のは本当なのか?

 転職希望者にはうれしいことに、転職市場は 2018年も活況というニュースが飛び交っています。求人情報を検索したり、転職サイトに登録してみたり、誰でも一度は転職を考えたことがあるはずです。

 でも、「もしも」のリスクを考えると次なる一歩がなかなか踏み出せないもの。とくに気になるのは転職による収入ダウン。そんな情報を良く耳にします。これこそ、今回のテーマです。転職で給料が下がるというのは、はたして本当なのでしょうか。

転職で給料アップのほうが多い

 厚生労働省が政府統計として雇用の動向について調査・発表しています。平成28年の「雇用動向調査結果の概況」によると、平成28年1年間の転職入職者の賃金変動状況は、前職より賃金が増加した割合が35.3パーセント、減少した割合は 34.1パーセント、変わらない人の割合は 28.8パーセントとなっています。

給料ダウンでも10パーセント以上減る人は少ない

 もうすこし統計を詳しく見てみると、アップした人のうち、23.1パーセントが「1割以上の増加」でした。他方、ダウンした人のうち、25.8パーセントが「1割以上の減少」。ダウンの人に着目すると、ほとんどの人が1割以下の減少にとどまっていることがわかります。つまり、全体でみると、転職して給料が「1割以上の減少」する人はかなり少ないというわけです。

過度に心配はしなくていい

 以上の結果から、減少する人は全体的に少ないことがわかりました。とは言うものの、およそ3分の1の人は減少しているので、「転職で給料がダウン」という情報は完全に間違っているとは言えません。転職を本気で考えるなら、このリスクは無視できません。

 仮に転職者が日本人の平均年収420万円であることを想定すると、たとえば、ちょうど1割減少した場合、どうなるか。380万円ほどとなって400万円を割ってしまいます。これはたしかに厳しい状況に陥ります。

 でも、あまり過度に心配するのは避けたほうがいいでしょう。これまでの話をまとめると、ポイントは、転職で給料が増加もしくは変動なしの人に比べて減少した人は少ないこと、それから、減少したとしても「1割以上の減少」する可能性は低いということです。結論として、転職で給料がダウンすることを過剰に強調する情報はあまりフェアとはいえません。

 もちろん、冒頭で述べた転職市場活況のニュースも手放しで喜んでいい情報なのかどうかはきちんと見定める必要があります。どんなニュースにも過度に油断したり警戒したりせず、適切な距離をもって接していくことが大切です。

<参考文献>
・厚生労働省:平成28年雇用動向調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/17-2/dl/gaikyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
5

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ

生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11
橋爪大三郎
社会学者