テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.15

岡倉天心がひらいた日本近代絵画の道

 岡倉天心というと、英語で『茶の本』を執筆し、日本文化の真髄を海外に知らしめた元祖バイリンガルというイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。しかし、東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏は、岡倉天心をして日本の近代美術、近代絵画の進展に寄与した優れた美術運動家であると、高く評価しています。

アーネスト・フェノロサとの運命的出会い

 天心の業績は、国宝制度の制定や国立美術館の設立、東京美術学校(現東京芸術大学)の創立など数多くありますが、その日本の美術行政を開拓したともいえる働きには、アメリカの東洋美術史家で明治政府のお雇い外国人であったアーネスト・フェノロサとの出会いが大きく影響しています。

 明治10年、森鴎外などと一緒に東京大学の第一期生として入学した天心は、そこでフェノロサの講義を受け、卒業後もフェノロサとともに日本美術の調査に携わるようになりました。明治17年には法隆寺夢殿を開扉し、古美術の保存・保護に強く関心を寄せるようになります。彼らの調査、運動がその後、国宝保存法や文化財保護法の制定に受け継がれていったのです。

 また、日本の近代絵画創造という点で、東京美術学校の創設が日本美術史上の大きな節目となりました。天心はそれまでの模倣、模写による絵画修行から写生や創意工夫による制作を中心とする実技教育を重視し、新しい日本絵画創造の道を切り拓いていったのです。

幼い頃から外国の文化になじんでいた天心

 さらに、天心の生涯をさかのぼると、貿易商の父のもと横浜で生まれ育ったという出自も、深く日本の近代美術に貢献することになったきっかけとなっているように思えます。開港地横浜で生糸を扱う貿易商であった父の店には、多くの外国人客が出入りしていたそうです。幼い頃からこうした環境で育った天心は、早くから異国の文化になじみ、自然と日本及び欧米双方の文化に目を向けるようになりました。

 欧米文化に早くから接していたからこそ、安易に欧米礼賛に偏向することはありませんでした。また、中国、インドに半年、時には一年と長く滞在することで、植民地化されていくアジアの現状を見聞きし、アジア諸国の結束の必要性を痛感したのです。このような生い立ち、そして若き日の経験とともに、天心は日本の伝統文化の重要性について確固たる信念を持つようになりました。日本の伝統文化を重視するという天心の考えは、東京美術学校発足にあたり、日本美術専門にした点にも色濃く表れています。

アメリカで日本文化の真髄を発信

 しかし、このような天心の思想、行動は、欧米文化を取り入れることに必死だった明治社会からは逆風を受けることとなります。さらに折悪しく、九鬼男爵夫人との不倫スキャンダルにも巻きこまれた天心は、自らが創設した東京美術学校を追われ、渡米。ボストン美術館等、仕事の場をアメリカに移すこととなりました。

 アメリカでより深く日本文化のあり方を思索することとなった天心は、やがて『茶の本(The Book of Tea)』を英語で発信することになります。茶道を「Tea Ceremony」という単なる作法としてではなく、日本、そして東洋の世界観を内包した「Teaism」として、世界に知らしめたこの本は、世界で大きな反響を呼びました。同時期に発表された新渡戸稲造の『武士道』とともに、世界に日本文化の根本を示したのです。

海辺で暮らした天心の心境とは

 アメリカを主な仕事場とした天心は、休暇の時に日本に戻ってくるという生活を送りましたが、もう東京で活躍するということには興味を示しませんでした。茨城県の五浦(いづら)という人里離れた海岸に家を建て、悠々自適の暮らしをしたのですが、この海のそばで暮らしたということ一つにも、生涯を通して世界と日本、世界の中の日本のあり方を見つめてきた天心のある考えが伺えます。それは、「陸地は国境により分断されているが、大海原を越えていけば、平和のメッセージは全世界に通じていく」というものでした。

 もしかしたら天心には、日本美術、近代絵画が戦禍に見舞われる時代がすぐそこに見えていたのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授