テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.15

岡倉天心がひらいた日本近代絵画の道

 岡倉天心というと、英語で『茶の本』を執筆し、日本文化の真髄を海外に知らしめた元祖バイリンガルというイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。しかし、東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏は、岡倉天心をして日本の近代美術、近代絵画の進展に寄与した優れた美術運動家であると、高く評価しています。

アーネスト・フェノロサとの運命的出会い

 天心の業績は、国宝制度の制定や国立美術館の設立、東京美術学校(現東京芸術大学)の創立など数多くありますが、その日本の美術行政を開拓したともいえる働きには、アメリカの東洋美術史家で明治政府のお雇い外国人であったアーネスト・フェノロサとの出会いが大きく影響しています。

 明治10年、森鴎外などと一緒に東京大学の第一期生として入学した天心は、そこでフェノロサの講義を受け、卒業後もフェノロサとともに日本美術の調査に携わるようになりました。明治17年には法隆寺夢殿を開扉し、古美術の保存・保護に強く関心を寄せるようになります。彼らの調査、運動がその後、国宝保存法や文化財保護法の制定に受け継がれていったのです。

 また、日本の近代絵画創造という点で、東京美術学校の創設が日本美術史上の大きな節目となりました。天心はそれまでの模倣、模写による絵画修行から写生や創意工夫による制作を中心とする実技教育を重視し、新しい日本絵画創造の道を切り拓いていったのです。

幼い頃から外国の文化になじんでいた天心

 さらに、天心の生涯をさかのぼると、貿易商の父のもと横浜で生まれ育ったという出自も、深く日本の近代美術に貢献することになったきっかけとなっているように思えます。開港地横浜で生糸を扱う貿易商であった父の店には、多くの外国人客が出入りしていたそうです。幼い頃からこうした環境で育った天心は、早くから異国の文化になじみ、自然と日本及び欧米双方の文化に目を向けるようになりました。

 欧米文化に早くから接していたからこそ、安易に欧米礼賛に偏向することはありませんでした。また、中国、インドに半年、時には一年と長く滞在することで、植民地化されていくアジアの現状を見聞きし、アジア諸国の結束の必要性を痛感したのです。このような生い立ち、そして若き日の経験とともに、天心は日本の伝統文化の重要性について確固たる信念を持つようになりました。日本の伝統文化を重視するという天心の考えは、東京美術学校発足にあたり、日本美術専門にした点にも色濃く表れています。

アメリカで日本文化の真髄を発信

 しかし、このような天心の思想、行動は、欧米文化を取り入れることに必死だった明治社会からは逆風を受けることとなります。さらに折悪しく、九鬼男爵夫人との不倫スキャンダルにも巻きこまれた天心は、自らが創設した東京美術学校を追われ、渡米。ボストン美術館等、仕事の場をアメリカに移すこととなりました。

 アメリカでより深く日本文化のあり方を思索することとなった天心は、やがて『茶の本(The Book of Tea)』を英語で発信することになります。茶道を「Tea Ceremony」という単なる作法としてではなく、日本、そして東洋の世界観を内包した「Teaism」として、世界に知らしめたこの本は、世界で大きな反響を呼びました。同時期に発表された新渡戸稲造の『武士道』とともに、世界に日本文化の根本を示したのです。

海辺で暮らした天心の心境とは

 アメリカを主な仕事場とした天心は、休暇の時に日本に戻ってくるという生活を送りましたが、もう東京で活躍するということには興味を示しませんでした。茨城県の五浦(いづら)という人里離れた海岸に家を建て、悠々自適の暮らしをしたのですが、この海のそばで暮らしたということ一つにも、生涯を通して世界と日本、世界の中の日本のあり方を見つめてきた天心のある考えが伺えます。それは、「陸地は国境により分断されているが、大海原を越えていけば、平和のメッセージは全世界に通じていく」というものでした。

 もしかしたら天心には、日本美術、近代絵画が戦禍に見舞われる時代がすぐそこに見えていたのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員