社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大学の役割変化への思いが人生の岐路を決めた
「人生100年時代」の到来を前に、政府は経済社会システムの改革に挑戦するといっています。それが「人づくり革命」です。人づくり革命では、幼児教育や高等教育の無償化が話題になっていますが、大学改革に大きな可能性を見ているのが、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明第4代学長です。
そんな氏が古稀を迎えた今、情熱を燃やしているのは、大学教育。初めて学長を公募したAPUの学長選考委員会に応え、「グローバルとダイバーシティを打ち出す大学として発信力のある人材」として内外から期待されています。
経歴からは教育と畑違いに思える出口氏ですが、2005年から1年あまり、東京大学総長室アドバイザーを務めています。そこで出会ったのが第28代総長の小宮山宏氏でした。
小宮山元総長が言ったのは、「東大自らが汗をかいて、社会に向けて『役に立たせてください』と飛び込んでいかなくてはいけない時期に来ている。それを実現させてください」という言葉。大学の役割変化を急務とする思いが、10年後に人生の岐路を決めることにつながったのだろうと出口氏は振り返ります。
そのAPUが初の公募学長を迎えるにあたり結成した学長候補者選考委員会は、副学長をトップに教員5名、卒業生2名、職員代表2名の10名で構成され、うち4名を外国人が、3名を女性が占めます。学生にも負けないダイバーシティに溢れたメンバーの顔ぶれを見て、出口氏は「次に飛び込む場所」と感じたのだと言います。
また、APUでは2030年のビジョンを作っています。APU で学んだ人が世界の各地に散らばり、おのおのの持ち場を見つけて自分のやりたいことに挑戦し、APUで学んだことをベースに自ら行動して世界を変えていくという壮大なものです。
生産人口が減り、サービス産業が経済を引っ張る日本において、「知識×考える力」の重要性はますます重要。新しいメニュー開発のようなイノベーションも、素材に関する知識と、それを組み合わせたらどうなるかを考える力がなくては始まりません。
言われてみるとシンプルな答えですが、戦後初めて独立系の生命保険会社を設立し、保険外交員をなくした直販のネット生保として軌道に乗せた出口氏の口から出ると、厚みや奥行きが違います。
考える力を鍛えるのに王道はありません。最初は先人の発想パターンを真似し、自らそれを修正していくなかで、次第に鍛えられていくものだからです。
いろいろな人に会い、多くの本を読み、さまざまな場所に出かけて自らを鍛える。大学の4年間は、そのための場所と時間を与えてくれる理想的な環境です。
90か国から留学生の集まるAPUでは「人」の面はもちろん、異文化交流という点で、「旅」さえいながらにしてできてしまうかもしれません。もちろん図書館には豊富な書籍がそろっています。
大学は、「日本の未来の先行指標」だと出口氏は言います。遠い未来へのビジョンを持ち、「人・本・旅」で自らを鍛え抜いて学ぶ体験がなければ、日本の未来はないとも極言できるということです。
大学の役割変化を急務とする小宮山氏と出口氏の出会い
出口治明氏は、1948年生まれ。大学卒業後日本生命に30年勤め、還暦の年にライフネット生命(現ライフネット生命保険株式会社)を開業した異色の経歴の持ち主です。そんな氏が古稀を迎えた今、情熱を燃やしているのは、大学教育。初めて学長を公募したAPUの学長選考委員会に応え、「グローバルとダイバーシティを打ち出す大学として発信力のある人材」として内外から期待されています。
経歴からは教育と畑違いに思える出口氏ですが、2005年から1年あまり、東京大学総長室アドバイザーを務めています。そこで出会ったのが第28代総長の小宮山宏氏でした。
小宮山元総長が言ったのは、「東大自らが汗をかいて、社会に向けて『役に立たせてください』と飛び込んでいかなくてはいけない時期に来ている。それを実現させてください」という言葉。大学の役割変化を急務とする思いが、10年後に人生の岐路を決めることにつながったのだろうと出口氏は振り返ります。
ダイバーシティに溢れたスタッフと未来へのビジョン
APUは2000年に大分県別府市に開学した私立大学。世界90カ国以上から学生を受け入れ、6000名の学生のうち半数を留学生が占めます。「若者の国連」とも言うべき多様性のぶつかり合う場所です。そのAPUが初の公募学長を迎えるにあたり結成した学長候補者選考委員会は、副学長をトップに教員5名、卒業生2名、職員代表2名の10名で構成され、うち4名を外国人が、3名を女性が占めます。学生にも負けないダイバーシティに溢れたメンバーの顔ぶれを見て、出口氏は「次に飛び込む場所」と感じたのだと言います。
また、APUでは2030年のビジョンを作っています。APU で学んだ人が世界の各地に散らばり、おのおのの持ち場を見つけて自分のやりたいことに挑戦し、APUで学んだことをベースに自ら行動して世界を変えていくという壮大なものです。
教養=知識×考える力。イノベーションはそこから生まれる
大学のリベラルアーツが見直される現在、出口氏は「教養」を「知識×考える力」だととらえ、イノベーションにもリテラシーにも結びつくものだと説明します。生産人口が減り、サービス産業が経済を引っ張る日本において、「知識×考える力」の重要性はますます重要。新しいメニュー開発のようなイノベーションも、素材に関する知識と、それを組み合わせたらどうなるかを考える力がなくては始まりません。
言われてみるとシンプルな答えですが、戦後初めて独立系の生命保険会社を設立し、保険外交員をなくした直販のネット生保として軌道に乗せた出口氏の口から出ると、厚みや奥行きが違います。
考える力を鍛えるのに王道はありません。最初は先人の発想パターンを真似し、自らそれを修正していくなかで、次第に鍛えられていくものだからです。
「日本の未来の先行指標」である大学教育を広い目で
読書家としても知られる出口氏は、「人・本・旅」こそが人を成長させる糧だととらえています。いろいろな人に会い、多くの本を読み、さまざまな場所に出かけて自らを鍛える。大学の4年間は、そのための場所と時間を与えてくれる理想的な環境です。
90か国から留学生の集まるAPUでは「人」の面はもちろん、異文化交流という点で、「旅」さえいながらにしてできてしまうかもしれません。もちろん図書館には豊富な書籍がそろっています。
大学は、「日本の未来の先行指標」だと出口氏は言います。遠い未来へのビジョンを持ち、「人・本・旅」で自らを鍛え抜いて学ぶ体験がなければ、日本の未来はないとも極言できるということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15