テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.12

大学の役割変化への思いが人生の岐路を決めた

 「人生100年時代」の到来を前に、政府は経済社会システムの改革に挑戦するといっています。それが「人づくり革命」です。人づくり革命では、幼児教育や高等教育の無償化が話題になっていますが、大学改革に大きな可能性を見ているのが、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明第4代学長です。

大学の役割変化を急務とする小宮山氏と出口氏の出会い

 出口治明氏は、1948年生まれ。大学卒業後日本生命に30年勤め、還暦の年にライフネット生命(現ライフネット生命保険株式会社)を開業した異色の経歴の持ち主です。

 そんな氏が古稀を迎えた今、情熱を燃やしているのは、大学教育。初めて学長を公募したAPUの学長選考委員会に応え、「グローバルとダイバーシティを打ち出す大学として発信力のある人材」として内外から期待されています。

 経歴からは教育と畑違いに思える出口氏ですが、2005年から1年あまり、東京大学総長室アドバイザーを務めています。そこで出会ったのが第28代総長の小宮山宏氏でした。

 小宮山元総長が言ったのは、「東大自らが汗をかいて、社会に向けて『役に立たせてください』と飛び込んでいかなくてはいけない時期に来ている。それを実現させてください」という言葉。大学の役割変化を急務とする思いが、10年後に人生の岐路を決めることにつながったのだろうと出口氏は振り返ります。

ダイバーシティに溢れたスタッフと未来へのビジョン

 APUは2000年に大分県別府市に開学した私立大学。世界90カ国以上から学生を受け入れ、6000名の学生のうち半数を留学生が占めます。「若者の国連」とも言うべき多様性のぶつかり合う場所です。

 そのAPUが初の公募学長を迎えるにあたり結成した学長候補者選考委員会は、副学長をトップに教員5名、卒業生2名、職員代表2名の10名で構成され、うち4名を外国人が、3名を女性が占めます。学生にも負けないダイバーシティに溢れたメンバーの顔ぶれを見て、出口氏は「次に飛び込む場所」と感じたのだと言います。

 また、APUでは2030年のビジョンを作っています。APU で学んだ人が世界の各地に散らばり、おのおのの持ち場を見つけて自分のやりたいことに挑戦し、APUで学んだことをベースに自ら行動して世界を変えていくという壮大なものです。

教養=知識×考える力。イノベーションはそこから生まれる

 大学のリベラルアーツが見直される現在、出口氏は「教養」を「知識×考える力」だととらえ、イノベーションにもリテラシーにも結びつくものだと説明します。

 生産人口が減り、サービス産業が経済を引っ張る日本において、「知識×考える力」の重要性はますます重要。新しいメニュー開発のようなイノベーションも、素材に関する知識と、それを組み合わせたらどうなるかを考える力がなくては始まりません。

 言われてみるとシンプルな答えですが、戦後初めて独立系の生命保険会社を設立し、保険外交員をなくした直販のネット生保として軌道に乗せた出口氏の口から出ると、厚みや奥行きが違います。

 考える力を鍛えるのに王道はありません。最初は先人の発想パターンを真似し、自らそれを修正していくなかで、次第に鍛えられていくものだからです。

「日本の未来の先行指標」である大学教育を広い目で

 読書家としても知られる出口氏は、「人・本・旅」こそが人を成長させる糧だととらえています。

 いろいろな人に会い、多くの本を読み、さまざまな場所に出かけて自らを鍛える。大学の4年間は、そのための場所と時間を与えてくれる理想的な環境です。

 90か国から留学生の集まるAPUでは「人」の面はもちろん、異文化交流という点で、「旅」さえいながらにしてできてしまうかもしれません。もちろん図書館には豊富な書籍がそろっています。

 大学は、「日本の未来の先行指標」だと出口氏は言います。遠い未来へのビジョンを持ち、「人・本・旅」で自らを鍛え抜いて学ぶ体験がなければ、日本の未来はないとも極言できるということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事