社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.13

教育改革が実施される背景にある社会の変化とは?

 大学入学共通テストの記述式問題導入をめぐって議論が重ねられています。実際の導入となると、採点のばらつきやミスが懸念されるなど多くの問題点が指摘されているため、ひとまず2021年1月の実施は見送られました。

 しかし今、学生には知識の量ではなく、知識をもとに自分で考え判断し論旨をまとめて他者に伝える能力が求められているのは事実であり、そうした観点から新たな教育改革が進みつつあるのです。

「生きる力」と「確かな学力」のために

 そもそも教育とは、「人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として心身ともに健康な国民の育成を期する」ことを目的として行われるもの、と文部科学省では定義しています。社会の一員として活躍できる「生きる力」を育むのが、教育の基本理念であるといえるでしょう。

 この生きる力とは現行の学習指導要領によれば、「変化の激しい社会で生きる子どもたちに身につけさせるべき力」とされ、「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」の3要素で構成されています。

 このうち「確かな学力」に必要な要素は、1.十分な知識・技能、2.それらを基盤にして自分で解を見出していくための思考力・判断力・表現力、3.以上のもととなる主体性・多様性・協働性の3つとされ、こうした学力を身につけさせるために教育改革が推進されているのです。

 このような学力は、大学入試に勝ちぬくための短期目標達成的な勉強方法では身につきません。高校進学率はほぼ100パーセントに近く、大学進学率は50パーセント以上。専門学校も含めると約80パーセントが高等教育科に進むという状況も踏まえ、教育改革は「高大接続改革」を基軸に行われています。本来、密接に関係しあう高等学校教育と大学教育、そして高等学校から大学への入口となる大学入学者選抜を三位一体で捉え、一貫した方針で改革していこうというのです。

教育改革の背景となる社会の変化

 このような教育改革が実施される背景には大きな社会変化がある、とリクルート進学総研所長小林浩氏は論じています。

 戦後の高度経済成長期までは、いわゆる工業化社会でベビーブームの影響もあり生産年齢人口は十分なものがありました。経済成長が促される人口ボーナス期で、日本中が欧米の社会モデルに追いつこう、追い抜こうと必死だった時代です。一生懸命働けば結果にすぐ結びつくとされ、熾烈な競争社会で勝ち残るために、早く効率的に1つの正解を導きだす力、つまり知識技能の習得と再生を中心とする情報処理力が大いに求められました。企業での就労形態も年功序列、終身雇用が当然であり、横並び一線の状況からいかにキャリアを積み上げて抜きん出ていくかで、その人の力量がはかられました。

 しかし、高齢化、出生率の低下に伴い日本の生産年齢人口は減少傾向に入ります。人口構成の変化が経済成長に歯止めをかける人口オーナス期で、より少ない人口で社会を支えていくために一人一人の負担は増加しています。

 かたや、大学進学率は50パーセントを超えユニバーサル化(大衆化)し、大学教育で得た知識や技能の多寡で優劣を語ることが難しくなってきました。持てる知識をいかに活用し、多様な価値観に対応すべく1つの正解より複数の納得解を創出する力、情報編集力が求められているのです。

 また、社会環境の変化に伴い、減少する労働人口を補うためにIT技術やロボット、AIによる技術革新が進展しましたが、多くの作業が自動化されることで、近い将来、多くの職業が消滅する、雇用者削減の可能性も出てきました。オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン准教授が、あと10年~20年で現在の約半数の職業が機械に取って替わるだろうとする論文を発表して、世界に衝撃を与えたのも記憶に新しいところです。

 明治維新以来といわれる大規模かつ抜本的な教育改革です。私たちも「教育は学校で行なうもの」と決めつけずに、社会や家庭で、全方位で考えないといけない時代になっているのかもしれません。何と言っても「生きる力」を育むのに必要な教育なのですから。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授